千切り紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

かつては「織り機」によって衣服などを製作していたわけですが、そこに糸を付けるための道具に「千切り(ちぎり)」というものがありました。

この千切りは家紋にもなり、足利時代頃をメインに用いられていたと言います。そして、深い意味合いが込められていたようなのです。

今回は、「千切り紋」の由来・意味・種類や、もう一つの糸関連の家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

千切り紋の意味・由来とは?

読み方 ちぎりもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

千切とは、織り機に付ける糸巻きのことを指します。また、石や木などを繋げる填め木も「ちきり」と言い、2つのものを繋げることから男女の仲を結んだり、愛を交わしたりすることから「契り」と掛けて縁起が良いものとされていました。

千切は平安時代に文様としてよく使われるようになり、足利時代頃には家紋に用いられたと言われています。

使用者には、足利時代では二木氏、江戸時代では藤原利仁流の川口氏、清和源氏系の松平氏、千村氏、岩波氏、小城氏、良峯氏流の丹羽氏などがあります。

スポンサードリンク

千切り紋の種類いろいろまとめて解説

千切り

結び千切り

千切り菱

四方千切り

丸に千切り

三つ寄せ千切り

丸に房付き千切り

隅切り千切り

千切り紋は、3つの正方形が直角になるように配置されているものが基本形です。「千切り」がベースになっていますが、中には菱形に変形した「千切り菱」、角の無い「隅切り千切り」、3つセットではなく4つの正方形を描いた「四方千切り」などのアレンジ版もあります。

また、3つセットを寄せるように描いた「三つ寄せ千切り」や、可愛らしい紐の付いた「丸に房付き千切り」など、バリエーションは様々です。

こうしてみると、「輪紋」である「丸」意外は別の家紋が登場していないことがわかります。家紋によっては別の紋と組み合わせたデザインも豊富ですが、千切り紋に関しては千切り単体で描かれる特徴があります。

スポンサードリンク

糸巻きを描いた紋は他にもある!

千切りは織り機に付ける糸巻きを表したものですが、全く同じように糸巻きを家紋にした紋があります。

いくつかの糸巻きを表した「糸巻紋」

それは「糸巻紋」という家紋で、千切り紋よりも後の江戸時代に家紋として用いられるようになりました。千切り紋が家紋に用いられるようになったのは足利時代と言われているので、2つの家紋には時差があることがわかります。

糸巻紋にはこのような種類があり、織物用の糸巻き・凧揚げ用の糸巻きなどが分けて描かれていました。

糸巻紋」の詳しい情報については、下記の記事内でご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

織り機に付ける糸巻を表した「千切り紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

足利時代と江戸時代、それぞれに糸巻をモチーフとした家紋があることがわかりましたが、時代によってそのデザインが全く異なるのも面白いですよね。

それぞれ家紋に込められていた意味合いも異なります。是非江戸時代の「糸巻紋」と足利時代の「千切り紋」を比較してみてください。

スポンサードリンク