額紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

」と言えば写真や絵を入れる額縁ですが、かつての額は神社に関連するものでした。その額をモチーフとした「額紋」は種類や使用家の少ないポピュラーではない家紋でしたが、唯一2種類がわかっています。

今回は、「額紋」の由来・意味・種類と、神社にまつわる家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

額紋の意味・由来とは?

読み方 がくもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

額紋は、廟や神社、仏閣などに奉納される額をデザイン化したもので、現代の絵などを入れるような額ではありません。

額は「神聖なもの」として扱われていました。

紋としては縦長の長方形が基本で、バリエーションは非常は少なく、2種類しかありませんでした。

そして、使用者も多くありません。 家紋の中では珍しいデザインな上、他の紋に比べると情報量も少ないものです。

スポンサードリンク

額紋の種類いろいろまとめて解説

額紋にはどのような種類があったのか、唯一わかっている2つの家紋について見てみましょう。

園部額

額に二八

額紋は、丸の中に黒い額が入った「園部額」と、黒い額の中に白字で二八も描かれた「額に二八」の2種類です。

園部額は園部藩の小出氏が使用していました。どちらも長方形であることは共通していますが、模様の有無や、文字の有無、輪紋の有無などは異なっています。

このように、家紋の種類や使用家が非常に少なく、レアな家紋であったのです。

スポンサードリンク

神社関連の縁起の良い家紋には何がある?

「額紋」は廟や神社、仏閣などに奉納される額をデザイン化したものとして神聖なもの、縁起の良いものとして扱われていましたが、その他の神社にまつわる縁起の良い家紋には、どのようなものがあるのでしょうか?

家紋と神社の関係は深く、様々なものが家紋化されていますが、その中でいくつか紋をご紹介したいと思います。

石畳を描いた「石紋」

現代でも京都や奈良など石畳の残る街はありますが、かつては特に神社の敷地内に用いられていました。

その石畳を家紋にした「石紋」は、丸みのある石ではなく四角形の石が描かれています。

石紋は主に神職の家系の家紋に用いられ「神の子孫」「永遠の象徴」という意味が込められていました。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

神社には必ずある!「鳥居紋」

鳥居は現代でも見かけることの多いものですが、元々は神に供える鶏の止まり木が由来となっています。

鳥居紋は名字にちなんで鳥居氏や、神職にかかわる家系・氏子などに多く用いられていました。

詳しくはこの記事をチェック!

神社と周りの世界を区別した「垣根紋」

垣根は神社の周りに張り巡らされた柵のことで、俗世と神聖な区域を区別するものでした。

紋としては信仰的な意味合いを持つため、神社に関係のある家をメインに使用されていたものです。

垣根紋は時代の流れと共に新しいデザインが増え、使用地域としては愛知県でよく見られる家紋でした。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

まとめ

神社などに奉納される額をモチーフとした「額紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

わかっている家紋の種類は2つのみと、あまりメジャーな紋ではありませんでしたが、同じように神社にまつわる家紋は様々ありますので、他の紋についても見てみてくださいね。

スポンサードリンク