【家紋】松紋の意味・由来は何?植物紋の一種を解説!

松の木は、かつては「神が宿る木」とされていたことをご存知ですか?現代ではあまり見かける機会がないかもしれませんが、松は縁起の良い木として家紋にも取り入れられていました。

特に武家に人気があったのですが、それには一体どのような理由があるのでしょうか。今回は、「松紋」の意味や由来・種類などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

松紋の意味・由来とは?

読み方 まつもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

松は針葉樹の高木で、「松竹梅」の一つでもあるめでたく縁起の良い植物です。神の宿る木として長寿吉祥のシンボルとして扱われ、現在でもお正月の門松飾りに使用されています。

文様としても使用が多く、若木を描いたものは「若松」葉を櫛形に描いたものを「櫛松」と呼ばれていました。

飛鳥時代に文様として使用されるようになった後、家紋としても用いられるようになり、一般的に松紋は威厳ある紋として知られていました。

松紋は、江戸時代では大名の永井氏、西尾氏などに使用されていました。家紋は名字にちなんでその漢字が入った紋を使用することが多かったのですが、松平氏に関しては松紋を用いず「蔦紋」を使用していたようです。

スポンサードリンク

松の家紋の種類解説

丸に一つ松

二階松

右三階松

中陰左三階松

井桁に右三階松

三松に四方花菱

三つ鱗松

割り松毬

120種の豊富なバリエーションを持つ松紋をいくつか見ていきましょう。松紋は重なる向きによって名称が変わってきます

右三階松」のように、積み重なる松が右に傾いている場合は「右」、「中影左三階松」のように左に傾いている場合は「左」が紋の名前に入ります。

そして傾きのない松は、「丸に一つ松」「二階松」のように左右が名称に入りません。上段4つの紋が、それぞれ違いを表す紋となっています。

また、他の紋と合わせたものには「井桁に右三階松」「三つ松に四方花菱」「三つ鱗松」があり、それぞれ「井桁(井戸の周りを囲む枠を指します)」「花菱」「鱗」と松がモチーフとなっています。

そして、松紋の中では珍しい「割り松毬」は、松ぼっくりをデザイン化したものです。松と言えば松ぼっくりのイメージも強いですが、紋としては数少ないものとなっています。

スポンサードリンク

武家に人気の秘訣は松の強さ

松の根っこは非常に強く、岩を砕いて根を張ります。松紋は権威ある紋として扱われていましたが、自然の中で強く生きていく姿も武家に人気の理由となっていました。

まとめ

「松竹梅」の一つである「松紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

松紋は、縁起が良い上に威厳も兼ね備える武家に人気の紋でした。松の積み方が異なることで色々な種類があり、その数は120種にも及びます。

「松竹梅」それぞれ独立した紋があり、どれも縁起が良いとされていたものですので、それぞれ是非チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク