皆さんはつぶ貝はお好きですか?つぶ貝といえば海の方の観光地で、ろばた焼きで美味しそうな匂いを放っているあの貝です。つぶ貝を串に刺して醤油をつけて炭で焼く炉端焼きは本当にとっても美味しくて、何度でも食べられちゃうんですよね!
そんなつぶ貝ですが、実は毒があるということをご存知ですか?
今回の記事で、
- つぶ貝とは?
- つぶ貝の毒について
- どんな症状があるの?
- 避けた方がいいの?
- つぶ貝の栄養価は?
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
|
|
つぶ貝ってどんな貝?
つぶ貝とは「アヤボラ」「ヒメエゾボラ」「エゾボラモドキ」などの巻貝の総称になります。居酒屋などにいってつぶ貝を注文することがあるかもしれませんが、実はつぶ貝という貝自体は存在しないのです。コリコリとした食感が美味しく、酒の肴にはピッタリの貝になります。
スポンサードリンク
つぶ貝には毒があるの?
非常に美味しくて栄養もあるつぶ貝ですが、実は毒があるとされています。それは「テトラミン」という毒です。一体テトラミンとはどんな毒なのでしょうか?
テトラミンについて
テトラミンとは肉食の巻貝の「唾液腺」に含まれる毒です。肉食類の巻貝は、海の中のエサを捕獲して食べて生きていますが、このエサを捕獲する際に「相手をマヒさせる」ために、毒を使います。この毒が「テトラミン」なのです。人間が食べても何らかの症状が出ることがある、危険な毒です。
テトラミンの症状
テトラミンを人間が取り込んでしまうと、以下のような症状が出ることがあります。
物が二重に見えるなどの視覚異常 めまい 頭痛 船酔い感
こんな感じで、脳や三半規管に影響がある毒の様です。テトラミンによる食中毒は沢山食べないと発症しない事もありますし、1個のつぶ貝を食べただけで発症してしまう事もあります。毒の含有量は、貝の個体によって様々です。
発症時間・症状が続く時間
テトラミンを食べて発症する食中毒は「数時間で回復する」のが一般的です。なので、つぶ貝を食べて発症した食中毒は、そこまで気にしすぎる必要はありません。
ただし、この症状が続く時間も個人差があり、中には長時間症状が続く人もいます。
もしつぶ貝を食べて食中毒が発症し、長時間治らないのであれば、病院を受診されることをおすすめします。
スポンサードリンク
それでも食べてほしい!つぶ貝に含まれる主な栄養素
つぶ貝に毒があるということが分かったので、少し食べるのが億劫になってしまった人も多いのではないでしょうか。ですが基本的に販売されていて調理済みのつぶ貝であれば唾液腺が全て取り除かれていますので、安心して食べることができます。
そしてつぶ貝にはとても優秀な栄養素が豊富に含まれています!食べる機会があれば積極的に食べていただきたい食材なんですよ!
- ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
- ビタミンB2:ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。
- ビタミンB12:ビタミンB12には、細胞分裂に関わり、特に乳児や人間の血球の文化には不可欠な栄養素です。細胞分裂の際の、DNAの複製に関わるため、不足すると正常な組織が作られず体の機能維持に影響が出ます。神経伝達や脂質代謝にも関わる酵素です。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
- カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
- 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
- たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
貝類には、体のエネルギー源となるたんぱく質の他、鉄分やビタミンB群、カリウムやカルシウムなどのミネラル類を多く含んでいます。
いかがでしょうか!このようにつぶ貝には様々な栄養素が含まれています。さらにその栄養価のバランスもとてもよく、健康な体作りをサポートしてくれる優秀な食材ですので日頃の食生活にぜひ取り入れてみてくださいね!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- つぶ貝はコリコリとした食感がとても美味しい食材
- つぶ貝などの肉食類の巻貝にはテトラミンという毒がある
- テトラミンはつぶ貝の唾液腺に存在する
- テトラミンを人間が摂取してしまうと船酔い感やめまい、頭痛などの症状が出てしまうことがある
- 唾液腺を除去したつぶ貝であれば基本的には安全に食べることができる
- 症状が出ても数時間で改善する
- 数時間で改善しない場合医療機関を相談すること
- つぶ貝には非常に優秀な栄養素が豊富に含まれているので是非食べていただきたい食材
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク