冬瓜の食べ過ぎで太る?体に悪い?副作用は?カロリー・効果効能

冬瓜は、「冬」という名前がつくことから、「冬の野菜」というイメージがつきがちですが、実は夏の野菜です。ビタミンが豊富だったり、水分が豊富なことから、夏に食べると嬉しい効果もたくさんあると言われています。しかし、「冬瓜を食べてみようかな・・・?と思っても、いざ食べてみようとすると、冬瓜の美味しい食べ方がわからないという方も多いのではないでしょうか?あまり冬瓜を食べたこがない方にとっては、その調理方法は未知数ですよね。今回は、

  • 冬瓜の栄養素・効能・効果
  • 冬瓜のカロリー・糖質は?
  • 冬瓜の食べ過ぎは体に悪いの?
についてご紹介させて頂きます。少しでも冬瓜にご興味のある方は、ぜひこちらの記事を読んで参考にしてみてください。

スポンサードリンク

冬瓜とはどんな野菜?

そもそも一体、冬瓜とはどのような野菜なのでしょうか?大根やにんじんなどに比べると、冬瓜の方があまり聞き馴染みがないと感じる方もいらっしゃいますよね。以下に冬瓜の特徴について詳しく記載させて頂きますので、よろしければぜひ読んで参考にしてみてください。

特徴

冬瓜の名前の由来は、夏に収穫しても冬まで保存がきくことからきています。そのため、夏の野菜であるにもかかわらず、「冬瓜」と呼ばれているというわけですね。納得です。大根やにんじんなどに比べると、私たちにとってあまり馴染みのない野菜のようにも思えますが、実は冬瓜は日本でも古くからある野菜なんです!!冬瓜は水分が豊富な野菜ですので、暑い地方では水分変わりに食べることが多いとも言われています。皮がぶ厚くてしっかりしているため、中のみずみずしさが長期間持続するのが冬瓜の特徴です。冬瓜は、気温差の少ない冷暗所で保存すれば、2〜3ヶ月保存が可能です。冬瓜は大きいものですと重さが10kgを超えるものもありますので、なかなか一度に使いきることは難しいかと思います。冬瓜を切って冷蔵庫で保存する場合には、冷暗所とは違い、2、3日しか保存することができません。

どんな味?まずい?美味しい?

果肉はみずみずしくて柔らかく、味わいは淡泊で、サラダや煮込み料理などに使うと美味しいですよ。

旬の時期・生産地

冬瓜を日本で最も沢山生産しているのは沖縄県で、次いで愛知家、そして岡山県と言われています。関東以南の地域で作られているとういう事ですね。冬瓜の旬は夏の季節ですが、先ほども申し上げた通り、冬瓜は貯蔵性が高いので、寒くなってからでも市場に並んでいることはあるようです。ですが冬瓜の良さは薄味でさっぱりした食感ですので、冬よりも夏に食べることをおすすめします。

スポンサードリンク

冬瓜に含まれる栄養と効果

ここからは、冬瓜に含まれる栄養成分や、冬瓜を食べることで得られる効果・効能について記載させていただきます。

栄養成分

冬瓜は、水分が多くて低カロリーな野菜です。冬瓜にはビタミン類やミネラル類・食物繊維などがバランスよく含まれています。また、サポニンやカリウムなども含まれています。

効果・効能

冬瓜に含まれる食物繊維には、便秘を解消する効果があります。また、ビタミンCには抗酸化作用があり、老化の原因となる「過酸化脂質」の生成を抑えてくれる働きがあると言われています。そして冬瓜にはサポニンという、腸において糖質と脂肪が合体しないようにはたらき、脂肪の蓄積を抑える植物成分も含まれているのです。サポニンにはそれだけではなく、「ナチュラルキラー細胞」という免疫細胞を活性化する作用も含まれています。これはウイルスや細菌から身体を守るのに役立つため、風邪対策にもなります。また、冬瓜にはカリウムも豊富に含まれているため、ナトリウム(塩分)を身体の外に排出し、塩分の摂り過ぎを調整したりむくみを予防したりしてくれる効果もあると言われています。

スポンサードリンク

冬瓜の食べ過ぎは太る?

はてな

冬瓜は、食べすぎると太ってしまうのでしょうか?冬瓜のカロリーや糖質について、以下に記載させていただきます。

カロリー・糖質量

冬瓜は低カロリー・低糖質であると言われています。

1日の摂取量

必ずこの量じゃダメですという摂取量はその人の体格や体調などにもよりますが、いくら冬瓜が体に良いからと言って、「冬瓜しか食べない!」などの極端な食べ方をすることはやめましょう。

スポンサードリンク

冬瓜を毎日食べると体に悪い?

わからない

私たちの身体にとって嬉しい効果がたくさんある冬瓜ですが、毎日食べることで何か良くないことはあるのでしょうか?以下に記載させて頂きますので、読んで参考にしてみてください。

肝臓に負担がかかる

冬瓜に含まれているサポニンは、取りすぎてしまうと尿中にタンパク質が排出されるため、肝臓に負担がかかってしまうと言われています。とはいえ冬瓜を普段食事として食べる分には大丈夫と言われていますが、肝臓の悪い方は、冬瓜の取りすぎには注意してください。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 冬瓜に含まれる食物繊維には、便秘を解消する効果があり、ビタミンCには抗酸化作用があり、サポニンには脂肪の蓄積を抑えたり風邪予防の効果があり、カリウムにはむくみ解消などの効果がある。どれも私たちの体にとって嬉しい効果である。
  • 冬瓜は低カロリー・低糖質である。
  • 冬瓜を食べすぎると、肝臓に負担がかかってしまう場合がある。