たけのこの黒い部分の正体はなに?腐ってる時の見分け方を解説!

春の食材として主菜に副菜に、食卓で大活躍するたけのこ。そんなたけのこですが、いざ調理しようとしてみると「この黒い斑点ってなに??」と不安になったことのある方も多いのではないでしょうか。今回は、

  • たけのこの黒い部分の正体
  • 腐っていると勘違いされるたけのこの特徴
  • たけのこが腐ったらどうなるのか
について解説させていただきたいと思います。この記事を読んでたけのこの黒い部分の正体を勉強し、安心して調理しましょう。

スポンサードリンク

たけのこの黒い部分の正体は?

調理する際に多くの人が目にするたけのこの「黒い部分」。一体この部分は何なのでしょうか?黒い斑点のようなぶつぶつとしているようなこの部分は、初めて目にする方は驚いてしましますよね。

この黒い部分は実は「たけのこの根になる部分」です。黒くなっているイボ状の斑点や突起は、たけのこが成長して竹になる過程で根になるのです。突起状になっているものは食べても問題はありませんが、見た目や食感が良くないので取り除くかたが多いです。

一方斑点状のものは特に食感に問題はないので取り除く必要はありません。

たけのこの色素

たけのこは空気に触れると酸化してピンク色に変色してしまいます。これはたけのこに含まれる、

  • カルテノイド・・・動植物が持つ黄色やオレンジや赤色の天然色素で、空気に触れると酸化する。
  • アントシアニン・・・主に紫色をした食材に含まれている天然色素でポリフェノールの一種。
という成分によるものです。ピンク色は、たけのこが持つこれらの成分が酸化して前面に出たというだけのことなので、身体に害はなく問題なく召し上がれます。

スポンサードリンク

たけのこが腐ったらどうなる?

黒い部分もピンクの部分も食べても問題はないということが、上記の説明でわかりましたね。それでは一体、たけのこは腐ってしまったらどうなってしまうのでしょうか。

見た目

たけのこだけでなく、たけのこを浸けている水がピンクに変色してきたり、ひどい場合はたけのこが茶色く変色し、周りが溶けてしまいます。また、表面にぬめりがあったり白い液体が出ているのもたけのこ腐敗のサインです。

臭い

たけのこの臭いを嗅いでみて、酸っぱい臭いモワッとしたアンモニア臭がしてきたらアウトです。たけのこが腐っているかを判断する上で最もわかりやすい指標が臭いになります。

味・食感

たけのこを食べて舌がピリピリしますたりネバネバしたり、酸っぱいような気持ち悪い味がしたら腐敗のサインです。直ちに食べるのをやめてください

スポンサードリンク

腐っていると勘違いされるたけのこの特徴

上記がたけのこが腐ってしまった時の特徴になりますが、たけのこには「腐っていると勘違いされてしまう特徴」がいくつかあります。

以下を読んでその特徴をしっかりと理解し、腐っていると勘違いしてたけのこを捨ててしまった!なんてことがないようにしましょう。

ぼつぼつ

収穫したばかりのたけのこを見ると、下の方に赤や紫のぼつぼつがたくさんついています。これは先ほども説明した通り、たけのこの根っこの部分ですので、このぼつぼつがあったからと言って腐っているわけではありません。安心して食べることができます。

ぼつぼつの部分は見た目や食感が悪いことから捨ててしまうかたもおおいのですが、食べることも可能です。硬いので煮物料理には向きませんが、炒め料理には使えます。

白くなる

たけのこを切ると出てくる白くなっているものは、「チロシン」というたけのこの栄養素の一つです。チロシンはアミノ酸の一種で水に溶けにくい性質を持っているため、たけのこの水煮を買った際にもなくなることなくこのような白みが残っているのです。食べても問題はないのですが、チロシンが酸化することによってたけのこ特有のえぐみが出ます。

スポンサードリンク

まとめ

今までたけのこの黒い部分に疑問を持っていた方も多かったと思います。

この記事をまとめると

  • たけのこの黒い部分は、たけのこが成長して竹になる際の根っこになる部分
  • ぼつぼつや白い部分はたけのこが腐っていると勘違いされやすいがその正体は根っこチロシンというアミノ酸の一種なので、腐っていなくて食べても問題はない
  • たけのこが腐ってしまった場合1番わかりやすい指標になるのは臭い。酸っぱい臭いがしたら要注意!!

たけのこを調理する際は、以上のことを念頭に置いておけば安心して調理・召し上がることができます。

スポンサードリンク