しらすは危険性がある?食べ過ぎると?毎日食べる効果は?体に悪い?

クセがなく食べやすいしらすは、カルシウムが豊富のため日常的に食べている人もいますよね。ですが、しらすには危険性があるという噂を聞いたことがありませんか。

どのような危険性がしらすにはあるのかを調べてみました。この記事では、

  • しらすの特徴
  • 危険性は?
  • 食べ過ぎるとどうなる?
  • 効果的な食べ方は?

以上のテーマについて解説します。

スポンサードリンク

しらすの特徴

日本人に馴染みのあるしらす。しらすには、どのような特徴があるのかを調べました。

スポンサードリンク

しらすとは

しらすとは、イワシやアユなどの魚の子供の総称です。見た目は、小さいですが透き通った体をしています。ほとんどの時期で採れますが、地域によって禁漁の時期があります。

食べ方の種類

しらすは、多くの食べ方があります。

  • 生のまま刺身のように食べる
  • 釜で茹でる・・・釜揚げしらすは、柔らかい食感になります
  • ちりめんじゃこにする・・・数時間天日干しをしているため水分が少なく、旨味を感じやすいです
  • しらす干しにする・・・少しだけ天日干しを行い、歯ごたえのある食感になります

カロリー

しらすは、種類によってカロリーが違いますが生しらすであれば約200kcalです。

主な栄養素

しらすには、このような栄養素は主に入っています。

  • ナトリウム
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • リン
  • 亜鉛
  • ビタミンA・D・B1
  • ナイアシン

栄養素を確認すると、ビタミン類やミネラルも豊富に入っていることが分かります。

スポンサードリンク

しらすの危険性

注意

一方で、しらすには危険性もあります。具体的な危険性について、このテーマでは解説をしていくので、食べる時の参考にしてください。

寄生虫のリスク

しらすに危険性があると言われるのは、生しらすに寄生虫のリスクがあるためです。考えられる寄生虫は、「アニサキス」という幼虫で、人に危害を与え食中毒症状を発症させる可能性があります。

しかし、しらす自体は体が小さくアニサキスも大きくなる心配はありません。必ずしもアニサキスに感染しないわけではありませんが、可能性の一つとして覚えておきましょう。

釜揚げやちりめんじゃこは?

生しらす以外にもしらすは、釜揚げやちりめんじゃこが食品としてありますが、こちらは寄生虫の危険性は心配しなくても良いでしょう。

アニサキスがいる可能性がありますが、釜揚げの場合は茹でているためすでに死滅しているため食べても問題ありません。時折、ちりめんのなかに「ウオノエ」という幼虫がみられますが、こちらは人に危害を加えないため危険性はありません。

コレステロールが多い

しらすの危険性は、寄生虫だけでなくコレステロールも多く含まれているため、過剰摂取はいけません。コレステロール値が高くなると、動脈硬化だけでなく心筋梗塞や脳梗塞などの危険性を高めます。

栄養素が豊富な一方で、体に良いと思って過剰に摂取するのはよくありません。(後ほど、食べ過ぎについて詳しく解説していきます。)

赤ちゃんに与える際は注意

しらすは、塩分が多いため赤ちゃんに与える時は注意が必要です。過剰な塩分の摂取は、赤ちゃんの内臓に負担をかけてしまうだけでなく、小さい頃から慣れてしまうと大人になる時に物足りなさを感じます。

赤ちゃんにしらすを与える時は、塩抜きをしてから食べさせましょう。

スポンサードリンク

しらすを食べ過ぎると?

では、しらすは食べ過ぎると体にどのような危険性を及ぼすのでしょうか。

塩分過多に

しらすの食べ過ぎは、塩分過剰摂取となり高血圧などの病気に繋がります血圧が上がり、心臓病や脳卒中などの危険性を高めるため、健康面を考えると食べ過ぎはよくありません。

痛風の原因に

塩分の過剰摂取だけでなく、しらすの食べ過ぎは実は痛風の原因になるのをご存知でしたか。痛風の原因となるプリン体が、しらすには入っているため尿酸値が上がりやすいです。

1日の適量は?

しらすを食べる時の1日の適量は、100gほどを目安としましょう。

スポンサードリンク

しらすの効果的な食べ方

続いて、しらすの効果的な食べ方についてご紹介します。しらすの食べ過ぎによる危険性を解説しましたが、栄養素が豊富のため適量を守ればメリットも多く得られます。

しらすのメリット

しらすには、栄養素が豊富なため体に良いメリットもいくつかあります。一つ目は、歯や骨の形成です。カルシウムだけでなくビタミンDは、骨の形成に重要な栄養素であり、しらすにはどちらも入っています。

二つ目は、貧血予防です。ビタミンB12は、神経系の再生に必要な成分ですが、貧血予防にも効果的です。

食べ合わせが良い食品

しらすを食べる時は、納豆にかけるのがおすすめです。カルシウムが豊富に入っているしらすは、吸収を促すビタミンKと一緒に摂取すると効果的に摂取ができます。

納豆には、ビタミンKも豊富に入っているため、食べ合わせとしてぜひ試してみてください。

おすすめの食べ方

しらすをそのまま食べる場合は、レモンやお酢などにかけて食べるのもおすすめです。クエン酸は、カルシウムなどの吸収を促進してくれるため効率的に栄養素が得られます。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  •  しらすの危険性は、アニサキスなどの寄生虫による食中毒の症状を発症する可能性がある 
  •  コレステロールも高いため、動脈硬化や心臓病などの危険性を高める 
  •  カルシウムなどの栄養素が豊富のため、適量を守れば毎日食べると骨や歯が丈夫になるなど多くのメリットもある 

何事も食品の食べ過ぎは、体に悪いため摂取量には気をつけましょう。

スポンサードリンク