しじみといえば、お酒が好きな方は特に身近な貝かもしれません。二日酔いの朝は、シジミ汁やシジミドリンクが定番ですよね。でも最近は、お酒を飲んでいる最中にシジミを摂取しないと意味がないとも言われています。
今回はしじみの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
|
|
|
しじみとはどんな貝?
しじみ(蜆)は淡水域や汽水域に生息する二枚貝綱異歯亜綱シジミ科に分類される小型二枚貝の総称です。日本の在来種は「ヤマトシジミ」「マシジミ」「セタシジミ」の3種です。2~3cm程で3種とも殻の内面が紫色をしているのが特徴的です。オルニチンが肝臓に良い上に、うまみ成分のコハク酸を豊富に含んでいるため江戸時代より健康食品として用いられています。おすすめ料理は味噌汁や佃煮・しぐれ煮などです。
スポンサードリンク
しじみ10個殻付き(50g)のカロリーと糖質は?

- カロリー:8kcal
- 糖質:0.5g
しじみの消費量ランキング

しじみの1年間の消費量を47都道府県別に金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 島根県 | 802円 |
| 2位 | 茨城県 | 394円 |
| 3位 | 青森県 | 351円 |
| 4位 | 静岡県 | 323円 |
| 5位 | 秋田県 | 278円 |
| 6位 | 宮城県 | 253円 |
| 7位 | 鳥取県 | 249円 |
| 8位 | 山梨県 | 211円 |
| 9位 | 北海道 | 201円 |
| 10位 | 福島県 | 197円 |
| 11位 | 徳島県 | 195円 |
| 12位 | 栃木県 | 182円 |
| 13位 | 神奈川県 | 178円 |
| 14位 | 東京都 | 167円 |
| 15位 | 新潟県 | 165円 |
| 16位 | 富山県 | 163円 |
| 17位 | 福井県 | 158円 |
| 18位 | 石川県 | 150円 |
| 19位 | 千葉県 | 134円 |
| 20位 | 岩手県 | 133円 |
| 21位 | 長野県 | 122円 |
| 22位 | 宮崎県 | 118円 |
| 23位 | 高知県 | 114円 |
| 24位 | 京都府 | 106円 |
| 25位 | 佐賀県 | 105円 |
| 26位 | 和歌山県 | 101円 |
| 27位 | 大阪府 | 100円 |
| 28位 | 香川県 | 98円 |
| 29位 | 滋賀県 | 96円 |
| 30位 | 鹿児島県 | 94円 |
| 31位 | 岡山県 | 93円 |
| 32位 | 奈良県 | 86円 |
| 33位 | 岐阜県 | 84円 |
| 34位 | 群馬県 | 84円 |
| 35位 | 埼玉県 | 83円 |
| 36位 | 愛媛県 | 76円 |
| 37位 | 山口県 | 75円 |
| 38位 | 大分県 | 74円 |
| 39位 | 愛知県 | 74円 |
| 40位 | 広島県 | 66円 |
| 41位 | 山形県 | 62円 |
| 42位 | 長崎県 | 60円 |
| 43位 | 三重県 | 56円 |
| 44位 | 沖縄県 | 51円 |
| 45位 | 兵庫県 | 42円 |
| 46位 | 熊本県 | 41円 |
| 47位 | 福岡県 | 23円 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
しじみの日本一の消費量は何県?
しじみの消費量の上位3位は長野、熊本、佐賀となりました。
- 1位 島根県 ・・・802円
- 2位 茨城県 ・・・394円
- 3位 青森県 ・・・351円
しじみで有名な島根県が1位ですね。北海道もしじみが有名ですがランキングでは9位ですね。
しじみの消費量の最下位は何県?
しじみの消費量の最下位は福岡県の23円となっています。
スポンサードリンク


