しいたけの食べ過ぎで下痢・腹痛に!食べ過ぎるとどうなる?1日の摂取量

煮て良し、焼いて良し、出汁も良し、と様々な食べ方がある「しいたけ」。おつまみとしても人気なため、ついつい食べ過ぎてしまう方も多いと思います。

しかし、しいたけを食べ過ぎると体に様々な不調が生じやすいことは知っていますか?そこで今回は

  • しいたけを食べ過ぎることによる副作用
  • しいたけの栄養素とその効果
  • しいたけの摂取目安量
この3点を紹介していきます。しいたけのメリット・デメリットを学んで、安心安全に美味しく食べていきましょう!

スポンサードリンク

しいたけの食べ過ぎで下痢・腹痛になる?

しいたけを食べ過ぎて下痢や腹痛を経験されたことのある方もいると思います。実はそれは単なる食べ過ぎではなく、しいたけに含まれる成分に原因があります。

その成分について詳しく解説していきましょう。

スポンサードリンク

原因は食物繊維

下痢や腹痛を起こす原因は食物繊維にあります。しいたけには不溶性食物繊維水溶性食物繊維が含まれます。

不溶性食物繊維とは、「水に溶けにくい」食物繊維のことで、腸内で大きくふくらみ、腸を刺激することで便通を良くしてくれる働きがあります。

しかし摂りすぎることで、便が固くなってしまい便秘や腹痛の原因になります。

水溶性食物繊維は不溶性食物繊維とは反対に「水に溶けやすい」食物繊維です。ネバネバとした特性があり、有害物質を吸着し体外へ排出してくれる働きや、便を柔らかくしてくれます。

こちらも摂りすぎることで、便が柔らかくなりすぎてしまい下痢を起こしてしまうでしょう。

スポンサードリンク

しいたけを食べ過ぎるとどうなる?

上記で述べた下痢や腹痛以外にもしいたけを食べ過ぎることによる副作用があります。主な症状は以下の3点です。

  1. 吐き気
  2. 低血糖
  3. 尿酸値の上昇

健康に気を使いしいたけを意識的に食べている方もいると思いますが、それで体調を崩してしまっては元も子もありません。そうならないためにも症状と原因について理解していきましょう。

吐き気

しいたけには「レンチナン」という成分が含まれています。レンチナンは免疫力を上げてくれる素晴らしい栄養素ですが、多量に摂取することで吐き気を催すことがあります。

低血糖

この記事を読んでいる方の中には「しいたけを食べてたら低血糖症状になったことがある」という方もいるのではないでしょうか?

実際に、しいたけの食べ過ぎで低血糖になるということも一部では言われることもあります。

しかし実際にそういった事象は無く、β-グルカンという成分により糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇を抑制することはありますが、「低血糖症状を引き起こす」といったようなことはありません。

尿酸値の上昇

意外かもしれませんが、しいたけには「プリン体」が多く含まれています。

プリン体は体内で分解され尿酸となり体外へ排出されますが、ビール同様、摂りすぎると尿酸が体内に蓄積され、痛風を引き起こす原因となっていまいます。

ビールのおつまみとしてしいたけをよく食べる方はさらに注意が必要です。

スポンサードリンク

しいたけに含まれる栄養

栄養

これまでしいたけを食べ過ぎることによる副作用を紹介してきましたが、もちろん適量を食べることで、とてもうれしい効能を発揮する栄養素がたくさんあります。 

栄養素

しいたけに含まれる主な栄養素は以下の通りです。

  1. 食物繊維
  2. ビタミンD
  3. 葉酸
  4. エリタデニン
  5. β-グルカン

次項では、しいたけを毎日食べることで得られる効果を、栄養素とともに紹介していきます。

スポンサードリンク

適量のしいたけを毎日食べる効果

しいたけを食べることで得られる効果は以下の通りです。

  1. 便秘解消
  2. 骨の成長
  3. 生活習慣病の予防
  4. 免疫力UP

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

便秘解消

しいたけには食物繊維、特に「不溶性食物繊維」が多く含まれています。先ほどは腹痛の原因として紹介しましたが、もちろん適量を摂取することで便秘改善に作用します。

食物繊維の多いキノコですが、中でもしいたけは不溶性食物繊維が多いためオススメです(不溶性食物繊維がしめじ100gあたり2.6gに対し、しいたけは100gあたり5.1g)。

骨の成長

「ビタミンD」は、骨の材料となるカルシウムやリンの吸収を助け、骨格や歯といった骨の発育を促してくれます。

骨粗鬆症の予防にもなるため、カルシウムが不足し骨粗鬆症になりやすい女性や子どもにオススメです!

生活習慣病の予防

「エリタデニン」は悪玉コレステロールを下げ、血液をサラサラにする効果があります。そのため高血糖や高血圧、動脈硬化症などの生活習慣病を予防につながります。

40~74歳でみると男性の内50%、女性の内20%はメタボリックシンドローム(腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で高脂血・高血圧・高血糖のうち2つ以上に当てはまる人)と言われています。

対策としてしいたけを食べてみるのはいかがでしょうか?

免疫力UP

「β-グルカン」は免疫力を上げる働きや、がん細胞の増殖を抑制したり弱らせたりする効果があります。

ウイルスや感染症が蔓延(まんえん)する昨今こそ、しいたけを食事に取り入れるべきかもしれませんね。

スポンサードリンク

1日のしいたけの摂取目安量は?

ここまで読んで「しいたけが体に良いことはわかった。でも副作用も怖くてどれだけ食べてもいいのかわからない」という方がほとんどだと思います。

そのため最後に大人と子ども、そして妊婦さんそれぞれの摂取目安量をお伝えします。

大人

成人されている方は60g(2個分)です。食べ過ぎはもちろん厳禁ですが、量さえ守れば様々な効果を得ることができます。

子ども

子どもは100g(3個分)を目安にしましょう。紹介したように、しいたけには骨の発達を助けるビタミンDが多く含まれています。成長期の子どもにはビタミンDが特に重要となってくるでしょう。

妊婦(妊娠中)は食べても大丈夫?

女性はさらに多く125g(4個分)です。妊娠中の女性は特に、女性ホルモンの関係でカルシウムが不足がちになります。

また胎児の発育には欠かせない葉酸もしいたけには多く含まれているため妊婦さん、そしてこれから生まれてくる赤ちゃんのためにも、しいたけは多めに摂った方がいいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

今回は「しいたけの効果と副作用、摂取目安量」について紹介してきました。

この記事をまとめると

  • しいたけの食べ過ぎは吐き気や尿酸値上昇を引き起こす
  • 適量を守ることで便秘解消、骨の成長、生活習慣病の予防、免疫力UPが期待できる
  • 1日の摂取目安量は2~4個(子どもや妊婦さんは多めに摂る)

是非、皆さんも適量を守りながらしいたけを食生活に取り入れてみてください。

スポンサードリンク