牛、豚、鶏以外の他の生鮮肉は、ここでは馬肉を扱います。馬肉は、生でも食べられる肉の一つですね。九州地方でよく食べられているイメージがありますが実際はどうなのでしょうか。
今回は他の生鮮肉の消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
他の生鮮肉(馬肉)はどんな食材?

馬肉は、食用のウマの肉のことを言います。さくら肉、蹴飛(けと)ばしとも呼ばれています。肉の見た目は牛肉に似ています。ソーセージ、ニューコンビーフ、プレスハムなどの加工品になっています。
スポンサードリンク
他の生鮮肉(馬肉)100gのカロリーと糖質は?

- カロリー:110kcal
- 糖質:0.3g
他の生鮮肉(馬肉)の消費量ランキング

他の生鮮肉(馬肉)の1年間の消費量を47都道府県別に金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 熊本県 | 1,706円 |
| 2位 | 山形県 | 1,324円 |
| 3位 | 北海道 | 1,323円 |
| 4位 | 香川県 | 1,300円 |
| 5位 | 長崎県 | 1,282円 |
| 6位 | 京都府 | 1,268円 |
| 7位 | 大阪府 | 1,049円 |
| 8位 | 大分県 | 1,038円 |
| 9位 | 高知県 | 1,019円 |
| 10位 | 広島県 | 965円 |
| 11位 | 青森県 | 949円 |
| 12位 | 島根県 | 948円 |
| 13位 | 福岡県 | 936円 |
| 14位 | 岩手県 | 923円 |
| 15位 | 佐賀県 | 919円 |
| 16位 | 沖縄県 | 899円 |
| 17位 | 鹿児島県 | 889円 |
| 18位 | 滋賀県 | 888円 |
| 19位 | 宮城県 | 887円 |
| 20位 | 山梨県 | 869円 |
| 21位 | 山口県 | 865円 |
| 22位 | 三重県 | 865円 |
| 23位 | 岡山県 | 849円 |
| 24位 | 福井県 | 844円 |
| 25位 | 秋田県 | 832円 |
| 26位 | 兵庫県 | 830円 |
| 27位 | 和歌山県 | 825円 |
| 28位 | 静岡県 | 814円 |
| 29位 | 群馬県 | 806円 |
| 30位 | 徳島県 | 786円 |
| 31位 | 東京都 | 760円 |
| 32位 | 奈良県 | 757円 |
| 33位 | 宮崎県 | 735円 |
| 34位 | 栃木県 | 729円 |
| 35位 | 石川県 | 719円 |
| 36位 | 富山県 | 695円 |
| 37位 | 千葉県 | 693円 |
| 38位 | 福島県 | 692円 |
| 39位 | 愛媛県 | 655円 |
| 40位 | 長野県 | 612円 |
| 41位 | 神奈川県 | 514円 |
| 42位 | 茨城県 | 506円 |
| 43位 | 鳥取県 | 491円 |
| 44位 | 岐阜県 | 479円 |
| 45位 | 愛知県 | 476円 |
| 46位 | 新潟県 | 412円 |
| 47位 | 埼玉県 | 401円 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
他の生鮮肉(馬肉)の日本一の消費量は何県?
他の生鮮肉(馬肉)の消費量の上位3位は滋賀、長崎、高知となりました。
- 1位 熊本県 ・・・1,706円
- 2位 山形県 ・・・1,324円
- 3位 北海道 ・・・1,323円
馬肉で有名な熊本県が1位ですね。次いで山形、北海道とどちらも牧場が多いイメージですね。
他の生鮮肉(馬肉)の消費量の最下位は何県?
他の生鮮肉(馬肉)の消費量の最下位は埼玉県の 401円となっています。
スポンサードリンク


