さつま揚げの中身は何が入ってる?原材料は?アレルギーが気になる…

皆さんはさつま揚げお好きですか?さつま揚げといえば煮物などによく使う魚のすり身の揚げ物のことですね。

さつま揚げには様々な種類がありますが、人によっていか天が好き、ごぼ天が好きなど好みもありますよね。

そんなさつま揚げですが中身に何を使っているかご存知でしょうか?どのような原材料を使っているかを調べることは、食品アレルギーを引き起こさないためにもとても大切です。

今回の記事では、

  • さつま揚げとは?
  • どんな魚の種類を使うの?
  • アレルギーになる可能性はある?

これらについて解説していきたいと思います。 

スポンサードリンク

さつま揚げとは?

さつま揚げとはどんな食べ物でしょうか?特徴や由来などをみていきましょう。

特徴

さつま揚げは、外側の茶色が特徴的ですが白天といい白いものもあります。形は様々で、中に入れる具材によってバリエーション豊かなのも特徴です。

由来

さつま揚げは、漢字にすると薩摩揚げと書きます。その名の通り、鹿児島の名産品でもあります。けれど、地元鹿児島では「つけあげ」と呼ばれています。関西では「天ぷら」など地域によって呼び名が変わるのです。

歴史

さつま揚げの歴史は江戸時代に遡ります。薩摩藩主の島津斉淋が薩摩の高温多湿な風土に合うように、考案させたのが始まりだと言われています。

また、中国から伝わった料理法が琉球(沖縄)に伝わり薩摩から広がったとの説もあります。どちらにしても薩摩から広がったので、さつま揚げの名が浸透したのでしょう。

スポンサードリンク

原材料・魚の種類

さつま揚げの原材料は、魚のすり身、砂糖などです。魚の種類は、これでなければだめというものでもなく、地域で水揚げされた魚を、すり身に加工してから使っています。地域によりますが、エソ、アジなどたくさん取れるものが主流のようです。

スポンサードリンク

さつま揚げの代表的な種類

さつま揚げは中にいろいろな具材が入り、バリエーション豊かなのも人気の秘訣でしょう。

イカ天

イカ天はイカを食べやすく切ったものを入れています。そのままでも美味しいですが、しょうがしょうゆで食べるとさらに美味しいです。

ごぼ天

ごぼ天といえばおでんの具材として食べるのが、一般的ですね。柔らかいすり身に包まれた、魚の旨味がグッと染み込んだ真ん中にあるゴボウにファンも多いでしょう。

じゃこ天

じゃこ天は、じゃこが入っています。魚のふわふわのすり身と、じゃこの固さ。魚の異なる食感が楽しめます。

野菜天

野菜天の野菜はお店によって違います。代表的なものはキャベツ、にんじん、玉ねぎになるでしょう。野菜のシャキシャキ食感とすり身のふわふわ感。タンパク質もビタミンも取れるので、お得感がありますね。

白天

白天はきくらげが入っているものが多いです。他のさつま揚げは茶色いのに白天は白いのが特徴です。

白天が白い理由は、材料にみりんを使わずに作っているからです。さらに上質な油で、じっくり揚げているのが白天の特徴です。

スポンサードリンク

さつま揚げを食べる時に気を付けたいアレルギーは?

小麦や卵アレルギーの方は注意

さつま揚げには、つなぎとして小麦が使用されているものもあります。さつま揚げだけでなく、かまぼこなどの魚のすりみを使用する食材はつなぎとなるものをつかいます。

つなぎとして使用されるものは、卵やでんぷん、小麦粉です。ですので、卵アレルギーの方や小麦アレルギーの方は食べられない場合があります。

でんぷんを使用しているものであれば、食べられるものも多いのでしっかりとパッケージを確認して、自分が食べられる食材で構成されているかどうかをチェックするようにしてください。

他の食材を練り込んでいる場合は注意が必要

さきほども少し紹介しましたが、さつま揚げにはさまざまな種類があります。ごぼ天やイカ天、白天など、様々です。

練り込まれていることで、見た目ではあまり判断できない状態であり、食べてから自分が食べられないものが入っていたということに気づく人も少なくないそうです。

ですので、さつま揚げはしっかりとパッケージを確認して、アレルギー特定原材料だけでなく、他の食材も調べてから口にするようにしましょう。

スポンサードリンク

アレルギーが出た時の対処法

アレルギー

医師の判断に従う

アレルギー反応が出た場合は、自己判断せず、まずは医療機関に相談するようにしましょう。一度医療機関に受診している方であれば、主治医の指示のとおりに対処するようにしてください。

スポンサードリンク

 

どの診療科を選べばいいの?

アレルギーの影響を疑った場合は、何科に行けばいいのか分かりづらいですよね。基本的には症状に合わせた診療科の受診を行えばよいのですが、それぞれの特徴をお伝えしますね!

耳鼻科/耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科は、鼻、耳、のどを専門的に診る診療科です。食べ物を食べた後に「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」という鼻炎症状がとくに気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診するのがおすすめです。症状を伝えると、基本的にアレルギーの検査を受けることができます。

小児科

子どものアレルギー症状、花粉症なら小児科で診てもらうのがベストです。薬の選び方や、対応の方法、緊急時の対応も大人と異なる場合が多いので、子どもの場合は専門医に診てもらいましょう。長く診てくれているかかりつけの小児科があるなら、まずそこに相談してみましょう。

内科

内科は15歳以上の人が対象で、「ケガの治療や手術などの外科的な治療が必要ない病気のほとんど」を診療します。内科、外科という言葉ななんとも分かりづらさがありますよね。体を切ったり縫ったりせずに治してくれそうだなぁと思ったら、内科でOKです。

風邪や体内の不調の治療などが内科の領域ですが、アレルギーの一種である花粉症も範囲内なので、内科でアレルギー症や花粉症の治療を行っている人はたくさんいます。

眼科

眼科は目とその周辺のまぶた、目の筋肉、涙に関する器官を専門的に治療します。食物アレルギーで、「目」に異常が出てきた方は眼科での受診がおすすめです。例を挙げるとしたら「目のかゆみ、充血、流涙、目やに、まぶたの腫れなど」の症状がある場合ですね。

アレルギーの処方薬でステロイド点眼薬を使用する場合は、眼圧が弱くなってしまうケースもあるようです。定期的に眼科に受診し眼圧検査をおこなってチェックしてもらいながら治療していくのが良いでしょう。

アレルギー科

あまり聞き馴染みのない診療科目ですが、「重篤な場合」はアレルギー科の受診がおすすめです。文字通りアレルギー性疾患を専門的に盛る診療科なので、アレルギー専門医が常駐しているのが特徴です。クリニックの名前に「~アレルギークリニック」とあったり、診療科目に「アレルギー科」と掲げているところの多くはアレルギー専門医が診療を行っています。

アレルギーや花粉症に対する治療は、「診療ガイドライン」という、治療の流れややり方のルールブックがありますので、どの診療科でも大きく変わることはありませんが、症状が重い場合などは、アレルギー専門医がいるアレルギー科を受診するという選択もあります。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • さつま揚げは小麦や卵などのつなぎを使う可能性がある
  • 小麦アレルギーは卵アレルギーの人は食べる際に注意が必要
  • アレルギー対応型のさつま揚げもあるのでしっかりと確認しよう
  • アレルギーの症状が出たらすぐに医療機関に受診しよう

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク