さつま揚げは冷凍できる?魚の練り物は日持ちしないって本当?適切な保存方法とは

さつま揚げやはんぺん、かまぼこ、ちくわなどの魚の練り物はそのまま食べてもおいしいですし、料理に入れてもとても美味しく仕上がりますよね。ただつい買いすぎてしまって、食べきれなくなることも多い食材の一つです。

実は私たちが考えているよりも練り物の足というのは非常に早いんです。早い時だと1日2日で駄目になってしまうこともあります。今回はさつま揚げを始めとした練り物の上手な保存方法について紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

練り物とは?

さつま揚げやかまぼこ、はんぺん、ちくわなどは魚介類の身をすりつぶして改めて成型したものをいいます。一つ一つの特徴を簡単に紹介していきます。

さつま揚げ

さつま揚げは、魚肉をすり身にして成型し、油で揚げたてんぷらです。中国由来の料理が琉球~薩摩を経由し、鹿児島で考案され全国に広がりました。石川、富山、静岡より東の東日本で「さつま揚げ」と呼ばれています。

水産地の地元等で多くとれる魚を材料に、2種類以上の魚を混ぜ合わせキクラゲ、紅ショウガ、玉ねぎ、ネギなどの野菜を入れ、じゃこ、イカ、タコ、エビなどの魚介類をトッピングし薬味を加えた薩摩揚げが生産されています。

スポンサードリンク

はんぺん

はんぺん(半片)は関東、東海地方の食材で生産されます。スケトウダラなどの魚肉のすり身にすりおろした山芋などを混ぜてよく摺り、塩や出汁で調味後うすい四角形や半月形に成型し茹でたものを言います。原材料はスケトウダラの他にサメ類やカジキなどが使われます。ふんわりとした滑らかな舌ざわりで、水分をよく吸い込むようです。はんぺんのおすすめ料理は煮物、揚げ物やフライ、おでんなどです。

ちくわ

ちくわ(竹輪)は魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけ、成型し加熱したかまぼこの一種です。竹輪の起源は弥生時代や平安時代と古くからあると言われていますが室町時代以降の書物に、鉾に見立てた棒にすり身を巻きつけた形状が蒲の穂に似ている「かまぼこ」というように記されているようです。

小板に扇形に盛り付けたかまぼこの起源はその後の安土桃山時代後期のようです。ちくわはそのまま食べても美味しいですが、おでんや磯部揚げ、煮物などに料理されることが多い食品です。

かまぼこ

かまぼこ(蒲鉾)はタラ類や、サメ類、イトヨリダイ、ベラ類、その他白身魚を原材料とし、脱水砕肉した後塩や卵白を加え加熱成形した練り物です。杉などの小板に扇形に盛り付けた「板蒲鉾」、麦わらなどに巻きつけた「(簀)巻蒲鉾」、削った蒲鉾を乾燥させた「削り蒲鉾」などがあります。おすすめの料理は、お吸い物や大葉はさみ、焼き蒲鉾やチャーハンなどです。

スポンサードリンク

練り物の日持ち

このように日本で親しまれている練り物というのはたくさんあるのです。 いかに商品別に冷蔵保存で保存可能な期間についてまとめてみました。

<練り物の冷蔵保存期間>

  • さつま揚げ:2~3日
  • はんぺん:2日
  • ちくわ:1週間
  • かまぼこ: 1週間

これらは原材料によっても保存できる期間が変わるのであくまで参考程度の期間なのですが、ほとんどが一週間以内に食べ切らなければならないことがわかりますね。

想像以上に気持ちしない食品だということが分かっていただけたでしょうか。

スポンサードリンク

練り物を保存するなら「冷凍保存」がおすすめ!

魚の練り物を長い間保存したいなら冷凍保存が一番おすすめです。では次は適切な保存方法について紹介していきたいと思います。

冷凍保存の方法とは

さつま揚げ、はんぺん、かまぼこ、ちくわはどれも保存方法は共通していますので同じように考えてください。

<練り物を冷凍する方法>

①冷凍したい練り物を、1回量分ずつに分ける

②分けた練り物をラップで空気が入らないようにしっかり包む

③金属トレーに乗せて平らに練り物を並べる(お使いの冷蔵庫に急速冷凍機能があるならこの手順は省いてもOKです)

④凍らせた練り物をフリーザーバッグに入れて保存する

このように練り物を急速冷凍すると品質が損なわれず、美味しいままの状態をキープすることができます。

解凍方法ですが、使用する半日ぐらい前に冷蔵庫に移して「自然解凍」来るのがおすすめです。鍋など温かい料理に加えるのであれば凍ったまま入れてもOKです。

冷蔵庫を使った自然解凍はどうして良いの?
低温で解凍する方法なので、常温解凍や流水解凍などの他の解凍方法に比べて時間が掛かってしまいますが、 一方でゆっくりと解凍するぶん、余分な水分はでなくなり、食品の水分を保った状態で解凍できるというメリットがあります。

 

その結果、衛生的で味を守りやすいという特徴があります。 また、食材を低温で保つので、細菌の繁殖を防ぎながら解凍することができるので、様々な場面でおすすめされています。

スポンサードリンク

腐っているときのサイン

ダメ

では次は保存していた練り物が「腐っているかどうかを見分ける方法」について紹介していきたいと思います。

腐っている時の特徴

  • 練り物が腐ると以下のような状態になると言われています。
  • 表面がネバネバして糸を引く
  • 油の匂いが強くなっている
  • 明らかに変な臭いがする
  • 酸っぱい匂いと味がする
  • 口に入れると舌が痺れるような感覚がある
  • カビが生えている

このような状態であれば確実に腐敗が進んでいる状態です。絶対に食べるのをやめましょう。練り物以外の食品も上記のような状態であれば、腐敗が進んでいると思われますので口にするのは控えたほうが良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。練り物は他の食材に比べてかなり足の速い食品だということがご理解頂けたと思います。食品ごとの特性を理解するというのは、安心して食事を行うために非常に重要になってきます。練り物は買ったらすぐに使い切る意識を持って購入するようにしましょうね。

この記事をまとめると

  • さつま揚げやちくわなどの練り物は保存期間がとっても短い!
  • 練り物を保存するのにオススメな方法は冷凍保存!
  • 明らかに変な臭いがしたり、口に入れた時にビリビリする感覚があったきは腐っているサインなので食べない方が良い!

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク