さつま揚げは離乳食でいつから食べられる?卵アレルギーが危険?

初めての離乳食には色々な悩みや疑問があるかと思いますが、“さつま揚げ”について着目しました。赤ちゃんにさつま揚げを与える時期や量・頻度は、どのくらいなのでしょうか?今回は、

  • さつま揚げはいつからOK?
  • 食べる量・頻度はどのくらい?
  • 与える前に加熱した方が良い?
  • さつま揚げに含まれる栄養素

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

離乳食にさつま揚げはいつから食べてもいい?

離乳食は生後5〜6ヶ月からスタートするものですが、 さつま揚げは生後1歳〜1歳6ヶ月の離乳食期完了後から与えることができます◎  離乳食期は、主にこの4つに分かれています。

MEMO
  • 離乳食初期……生後5〜6ヶ月
  • 離乳食中期……生後7〜8ヶ月
  • 離乳食後期……生後9〜10ヶ月
  • 離乳食完了期…生後11〜12ヶ月

完全に離乳食を終えるのは、1歳〜1歳6ヶ月が一般的です。さつま揚げを与えても良い時期は遅く、離乳食期を終えたらが良いでしょう。与えても良い時期は生後1歳〜1歳6ヶ月ですが、目安なので赤ちゃんの発達状態によって始める時期を決めましょう。

スポンサードリンク

加熱する?しない?

“さつま揚げを赤ちゃんに与える時は、加熱した方がいい?”と疑問に思う方もいるようですが、さつま揚げを赤ちゃんに与える時は、一度茹でて軽く加熱した方が安全です。

さつま揚げは油で揚げているため、茹でることで表面の油っぽさを落とすことができます。一度茹でることで、食中毒予防にもなります。

量はどのくらい?

赤ちゃんにさつま揚げを与える時の量ですが、始めは少量にします。さつま揚げには塩分も多く含まれているので、あまり与えすぎない方が良いでしょう。

毎日食べてもいい?

さつま揚げには塩分が多く含まれているため、毎日食べると赤ちゃんには塩分過多になってしまう可能性があります。そのため、 食べる頻度は毎日でなく、1週間に1〜2回程度 が望ましいです。

さつま揚げに多く含まれる主な栄養素

栄養

さつま揚げは魚のすり身が主成分なので、たんぱく質が含まれています。また、不足しがちなカルシウムも多いのが特徴です。

  • たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。

効果・効能

さつま揚げが含むたんぱく質やカルシウムは、体のベースを作るのに必要な栄養素で、下記のような効果を期待することができます。

効果効能
  • 健康な髪や肌の維持
  • エネルギー源となる

スポンサードリンク

赤ちゃんにさつま揚げを与える時の注意点

赤ちゃんにさつま揚げを与える時のポイントを、いくつかご紹介します。

POINT
  • 与え過ぎない
  • 毎日食べさせない→1週間に1〜2回まで
  • 与える時期は生後1歳〜1歳6ヶ月以降
  • 最初は少量から

さつま揚げには魚のすり身以外にも、卵白といったアレルギー食品が含まれているため、赤ちゃんによってはアレルギー反応を起こす可能性もあります。最初から沢山与えてしまうとアレルギーの危険性があるため、始めはごく少量からにし、様子を見ながら量を増やしていくようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • さつま揚げは生後1歳〜1歳6ヶ月以降であれば与えてOK!
  • たんぱく質・カルシウム豊富なので体作りの食材として◎
  • 加熱しなくてもOKだが、油を取るために軽く茹でると◎

さつま揚げは離乳食を終えた1歳以降から与えることができるので、注意点に気をつけながら食べさせてみましょう。

スポンサードリンク