スポンサードリンク
栄養豊富でやさしい甘みがある「りんご」。離乳食で、りんごを使われる方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は、離乳食でりんごを使う際の注意点や保存方法についてまとめてみました。
- りんごの離乳食はいつから与られる?
- りんごのの離乳食を与える際の注意点
- りんごを使った離乳食の作り方(初期・中期・後期)
- りんごの離乳食の保存方法
スポンサードリンク
|
|
りんごの離乳食はいつから与られる?
離乳食初期(生後5ヶ月~6ヶ月)からOK
りんごは食物繊維が多いので、すりおろして与えましょう。りんごの果汁も与えて大丈夫です。ただし、りんごには食物繊維や酸味が刺激になって、下痢をすることがあります。はじめは、加熱したものを与えるのが安心です。また、他の食材と一緒に混ぜて作ることもできます。例えば、サツマイモやカボチャを蒸して潰し、すりおろしたりんごを混ぜてもOK。
時期による与え方の違い
個人差がありますが、6ヶ月頃から歯が生え始めます。時期によってりんごの与え方を工夫しましょう。
- ゴックン期(生後5ヶ月から生後6ヶ月):柔らかく茹でてつぶすorすりおろす(果汁もOK)
- モグモグ期(生後7ヶ月から生後8ヶ月):柔らかく茹でて軽くつぶす
- カミカミ期(生後9ヶ月から生後11ヶ月):食べやすい大きさに切り、柔らかく茹でる
- 完了期(生後12ヶ月から生後18ヶ月):食べやすい大きさに切る。食べられる場合は、そのまま与える
そのまま食べられるのは何歳から?
個人差はありますが、6~9ヶ月頃から前歯が生え始め、1歳以降になると上下合わせて8本の歯が生えてきます。その頃(1歳頃~)から、食べやすい大きさに切ったりんごが食べられるようになるようです。さらに、1歳6ヶ月頃になると、奥歯が生え始めます。その頃になると、さらに咀嚼力が増し、りんごのシャリシャリ感が楽しめるようになります。
スポンサードリンク
りんごのの離乳食を与える際の注意点
アレルギーがないかチェック
離乳食が始まって、気を付けたいのが「食物アレルギー」です。りんごは、「特定原材料に準ずるもの21品目」に含まれ、食物アレルギーを起こす可能性があります。
赤ちゃんがりんごの離乳食を食べて、口の周りが赤くなったり、蕁麻疹が出た場合は、りんごアレルギーの可能性があります。多くの場合は「口腔アレルギー」ですが、症状の重さは個人差があります。
初めて赤ちゃんにりんごを与えるときは、少量(離乳食用小さじ1杯)から始めましょう。心配な方は、加熱したりんごから始めると安心です。食材に慣れてきたら、生の状態で与えてみましょう。
やけどに注意
食物アレルギーの他に、離乳食で気を付けたいのが「やけど」です。離乳食ができた直後に与えるのはNG!冷ましてからあげましょう。ただし、冷たすぎると食欲がなくなることも。食事の途中で冷たくなったら、電子レンジで少し温めてもいいでしょう。
一度に食べさせる量に注意
離乳食用スプーンで1さじから始めましょう。一度に多くの量を入れると、喉を詰まらせることがあり大変危険です。赤ちゃんが飲み込んでから、次の一口を運びましょう。離乳食に慣れていない赤ちゃんは、初めて食べる食材の味や舌触りを嫌がることがあります。離乳食を嫌がったり不機嫌になるときは、無理に与えず赤ちゃんのペースで進めましょう。
スポンサードリンク
りんごを使った離乳食の作り方(初期・中期・後期)
りんごペーストの作り方(離乳食初期)
材料
- りんご1/8個
カットしたりんごをすりおろし、電子レンジで1分加熱します。汁も捨てずにいただきましょう。
りんごの甘煮の作り方(離乳食中期)
バター・砂糖は不使用!赤ちゃんの味覚を養うために、りんごだけを使用します。
材料
- りんご 1/6個
- りんごは皮と芯を取り除き、1cm大に切る
- 鍋に1を入れ、かぶるくらいに水を入れる
- 蓋をして中火で煮る
- 詰まったら完成
焼きりんごの作り方(離乳食後期)
材料
- りんご 1/6個
- バター 2g
- りんごは皮と芯を取り除き、2mm厚さに薄切りする
- フライパンにバターを熱し、1を焼く
- 両面焼いたら完成
その他おすすめの料理
「サツマイモとりんごのお焼き」
手づかみの練習にもなる最適レシピです。多めに作って冷凍保存しておくと便利です。
材料
- りんご 1/4個
- サツマイモ小 1/4本
- 米粉 大さじ1
- サツマイモを茹でて潰す
- りんごをすりおろす
- 1+2+米粉を混ぜる
- 食べやすい大きさに丸めて、フライパンで焼く
- 両面に焼き目が付いたら完成
スポンサードリンク
りんごの離乳食の保存方法
りんごの離乳食は冷凍できる?
離乳食の冷凍保存は可能です。「ジッパー付きの保存袋」や「氷冷ボックス」に入れて保存すると便利です。時短のためにも、離乳食をたくさん作って保存しておきましょう。
-
- りんごを柔らかくなるまで茹でて、潰します。裏ごししてもOK
- 1を、ジッパー付きの保存袋に入れて薄く広げる
- 空気が入らないようにジッパーをしっかり閉め、冷凍庫で保存
りんごの離乳食の保存方法・保存期間
作り置きの離乳食は、冷蔵・冷凍保存が可能です。冷蔵保存する場合は1~2日で、冷凍保存の場合は、1週間で食べきるようにしましょう。ジッパー付きの保存袋で冷凍保存した場合、凍ったまま使いたい分だけパキッと折って必要分を取り出し、残りは保存することができます。最近は、離乳食用の小分けされた保存容器(上記写真参照)もあるので、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
まとめ
今回は、りんごの離乳食についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
この記事をまとめると
- りんごは離乳食初期(5~6ヶ月頃~)から与えてよい食材
- アレルギーを考慮し、初めは少量(離乳食用スプーン1杯)から始める
- りんごを使った離乳食のバリエーションは豊富(※味覚を育てる大事な時期だからこそ砂糖不使用が望ましい)
- 多めに作った離乳食は、保存袋や氷冷ボックスを使って冷凍保存を(1週間以内に使い切る)
離乳食の進み具合は個人差があります。赤ちゃんの成長スピードに合わせて、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね♪
スポンサードリンク