パイナップルアレルギーで顔に湿疹や蕁麻疹が…対処法を解説!

パイナップルを食べて、口や喉がかゆいと感じたことはありませんか?その症状はパイナップルアレルギーかもしれません。小麦や牛乳、卵アレルギーは聞いたことあっても、パイナップルアレルギーを初めて聞くという方も多いのではないでしょうか。今回は

  • パイナップルアレルギーってある?
  • パイナップルアレルギの症状・対処法
  • パイナップルアレルギーか調べる方法
これらのテーマを解説します。

スポンサードリンク

パイナップルアレルギーってある?

パイナップルって喉がイガイガする…治す方法はある?対処法を解説!


アレルギーについての認知は広まってきていますが、パイナップルアレルギーはまだまだ珍しいアレルギーです。アレルギーの症状が出ても原因がパイナップルであると結びつけられない人もいるかと思います。

一般家庭ではバナナやりんごと比べるとパイナップルを食べる頻度はそう多くありません。自分がパイナップルアレルギーだと気づいていない、というケースもあります。どんな人がパイナップルアレルギーの可能性があるのか解説します。

ラテックスアレルギー

子供時代に遊んだゴム風船や飲食店でアルバイトで使用するゴム手袋で手が赤くなったりかゆくなったりした経験はありませんか?そういった場合、ラテックスアレルギーが疑われます。

ラテックスとはゴム製品に含まれるタンパク質で、パイナップルのタンパク質の構造とよく似ているため、ラテックスアレルギーを持っている人のほとんどがパイナップルアレルギーも発症します。ゴム製品が苦手な方はパイナップルアレルギーを疑いましょう。

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群とは、花粉症を持っている方が生の野菜や果物を食べたときに口の中や耳の奥にかゆみを感じる食物アレルギーです。生の野菜・果物に含まれている花粉のアレルギー物質に似ている成分に反応して症状がでます。

花粉症をお持ちの方は生の野菜・果物を食べた時にかゆみがでないかチェックしておきましょう。パイナップルの他にもりんご、洋梨、もも、きゅうり、メロン、すいか、バナナなどで症状がでることがあります。



スポンサードリンク

パイナップルアレルギーの症状・対処法

アレルギー

症状

パイナップルアレルギーの方がパイナップルを食べると口が腫れる、喉が腫れる、のどがイガイガする、蕁麻疹がでるなどの症状がでます。症状の出方は本人の体調や食べた量にも左右されるので、気のせいかな?と思う程度で済むこともあるようです。

アレルギーを持っていると知らずに大量にパイナップルを食べてしまうと、重いアナフィラキシー症状がでて命に関わることもあります。少しのかゆみでも気のせいと思わずに病院で相談してみましょう。

対処法

パイナップルなど食物アレルギーはとにかくアレルギー源となる食べ物を食べないことが大切です。もし、誤って食べてしまったら、重篤なアナフィラキシーショックを起こすことがあります。

意識の有無や、皮膚の色、呼吸の様子などを観察しながら医療機関への搬送を急ぎましょう。

スポンサードリンク

パイナップルアレルギーか調べる方法は?

アレルギー症状

検査

パイナップルアレルギーかもしれないと思ったら検査を受けましょう。アレルギー検査は血液を採取することが多いですが、パイナップルアレルギーは血液検査では判定できません。

しかし、ラテックスアレルギーは血液検査でわかるので、まずラテックスアレルギーであるかどうかを調べることが多いようです。病院によってはプリックテストという皮膚テストを行うところもあります。

腕の内側にアレルギーが疑われる食物を塗布して蕁麻疹がでるかどうかをテストします。プリックテストがうまくいかない場合、医師の監督の元、アレルギーの原因となる物質を実際に食べる食物負荷試験を行います。

子供もアレルギーになる?

花粉症を持っている子供の中にパイナップルアレルギーの症状がみられることがあります。子供のうちは症状を訴えることが難しいこともあります。

パイナップルに限ったことではありませんが、普段から子供の体調を観察し、特定の食物を食べて体調を崩さないか観察しておきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたか?パイナップルアレルギーについて解説しました。

この記事をまとめると

  • ゴムの手袋でかゆみが出る人はパイナップルアレルギーを持っていることが多い
  • 花粉症を持っている人はパイナップルや生の果物・野菜でアレルギー症状を起こすことがある
  • パイナップルを食べて、口や喉が痒くなったり腫れたりする人はアレルギーを疑う
  • パイナップルアレルギーは血液検査ではわからないので皮膚テストを受ける
  • 子供もパイナップルアレルギーになることがある

ということがわかりました。食物アレルギーを持っている人も珍しくなくなり、身近なものとなりました。最近では、お土産や外食で「食べれないものありますか?」と確認するのがマナーとなりつつあります。

アレルギーについて正しい知識を身につけて、自分や周りの人がアレルギーを持っていたときに力になってあげられると良いと思います。

スポンサードリンク