皆さんはお正月には何を食べますか?そろそろお正月が近づいて、おもちや蟹、寿司などを食べる方が多いのではないでしょうか。お正月に食べる定番なのがおせち料理でしょう。この記事ではおせち料理の基本情報、具材の意味など、おせちについて詳しく紹介したいと思います。おせちが好きな方はぜひ最後まで読んでくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
そもそもおせち料理とは
美味しく食べて、豪華な食材が詰め込まれているおせち料理。そもそもおせち料理とはなんなのか皆さんご存知でしょうか?おせち料理はなぜ正月に食べるのか、おせち料理の歴史などについて詳しくみてみましょう。
スポンサードリンク
正月に食べる理由
おせち料理をお正月に食べる理由は、家に年神様を迎えるためです。年神様は新年に幸せをもたらすために、正月の間に訪れる神様のことで、別名「正月様」などと呼ばれています。他にも年神様は豊作の守神などとも呼ばれています。
つまりおせちは神様に供える大事な料理なのです。単に新年を幸せに迎えるだけではなく、神様のために用意するためものという意味もあります。
おせち料理の歴史
おせち料理の歴史は奈良時代までに遡ります。しかしそのころのおせち料理は今のように重箱に詰めるような感じではなく、江戸時代になってから今のような重箱に詰めるスタイルになりました。ちなみに一般大衆に広がったのは江戸時代後期からです。
今のおせち料理は和風や中華風などさまざまなジャンルが取り入れられており、有名シェフが監修したものなどもあります。大人数家族だけではなく、少人数家族、夫婦2人向けのおせちなども販売されています。
スポンサードリンク
具材毎に意味が!?
何気なくおせちを食べている方も多いかもしれませんが、実は具材毎に意味があるというのをご存知ですか?具材毎に意味があるので、1つずつ詳しくみてみましょう。
スポンサードリンク
一の重
一の重は「祝い肴」というふうに呼ばれ、黒豆や数の子、紅白かまぼこなどを詰めます。数の子は二親という語呂合わせで子孫繁栄を願います。その他にも金色でめでたい色をしているためおせち料理にはよく使われます。黒豆はまめに働く、まめに働くなど豆にかけています。
紅白かまぼこは半円の形が日の出の形に重なっており、おめでたいイメージを連想させ、魔から守ってくれるなどという意味もあるのです。
二の重
二の重は口取り肴です。口取り肴の口取りは会席料理のときに最初に出される料理のことを指します。具体的な例で挙げると、きんとん、伊達巻、昆布巻き、紅白なますなどです。食べやすいものが含まれていることが多いです。
三の重
三の重は焼き物メインのお重で、子供に人気なエビやお肉など、食べ応えがある具材が詰め込まれます。よく入っている海老は腰が曲がっている海老のように、腰が曲がるまで長生きをするようにという意味があります。
また、海老の色が紅白で縁起にいいからという理由があるのです。鯛は皆さんご存知のおめでたいという語呂合わせです。他にも紅白なますやお肉が入ることもあります。
与の重
与の重は煮物が中心で、焼き物メインの二の重とは反対に山の幸が入っています。胃もたれせずに食べやすいのが特徴ではないでしょうか。筑前煮などがあり、里芋などが使われています。里芋は子孫繁栄の意味があります。色合いを良くするときは葉物を敷いたりをしたり、煮物のみをたっぷり入れるということが一般的です。
五の重
五の重は控えの重です。三段重ねであれば、あまり聞きませんが五段重ねであれば五の重があります。五の重は年神様からの福を詰めて、さらに幸せが入るようにと具材入っていません。
スポンサードリンク
子供向けのおせち料理が知りたい!
おせち料理は子供も食べられるおいしいものもありますが、大体は大人向けのものになっています。特に筑前煮や黒豆などは苦手なお子様も多いでしょう。子供向けのおせち料理であれば、事前に苦手な聞いておくのがお勧めです。かまぼこやえび、伊達巻、いもきんとんなどであれば食べられるでしょう。いずれも子供によって好みは違うので、しっかりと聞いておくと評判の良いおせちが作れますよ。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- おせち料理をお正月に食べる理由は、家に年神様を迎えるための供える料理
- おせち料理の歴史は奈良時代にまで遡り、今のように重箱で広まったのは江戸時代
- 一の重は黒豆やかまぼこなどがつまれている
- 二の重は会席料理の最初に出るもの
- 三の重はエビやお肉などの主食
- 与の重は煮物で筑前煮など
- 五の重は空
この記事ではおせち料理の意味について紹介しました!おせち料理は美味しいものですが、それぞれ意味もあります。その意味を理解しながらたべると、年末のおせち料理を楽しく食べられるでしょう。
スポンサードリンク