おはぎは消化にいい食べ物?食べ過ぎ注意?ぼたもちと同じもの?

皆さんはおはぎはお好きですか?これから日本は秋を迎えますが秋の和菓子の代表的なものにおはぎがありますよね。おはぎは美味しくてついつい食べ過ぎてしまうのですが、実は消化に良い食べ物だということをご存知でしょうか?

今回の記事では、

  • おはぎってどんな食べ物?
  • ぼたもちとの違いは?
  • 消化に良いって本当?
  • 半殺しって何?
  • 保存方法は?

これらについて解説していきたいと思います。 

スポンサードリンク

おはぎってどんなもの?

おはぎは、もち米とうるち米を混ぜ合わせて炊いたものをすりつぶし、その周りにあんこを塗った食べ物です。春のお彼岸の時期に合わせて食べるのが習わしになっています。

スポンサードリンク

ぼたもちとはどこが違うの?

まず、結論から言っておくと、おはぎとぼたもちは「同じ物」です。ただ、食べる時期が違います。おはぎは「萩の花が咲く秋の頃」に食べるもので、ぼたもちは「牡丹の花が咲く春の頃」に食べるものです。

ぼたもちとは?

おはぎとぼたもちは作り方も一緒です。もち米とうるち米を混ぜて炊き、それをすりつぶした物をあんこで包んだ和菓子です。おはぎが萩の花が咲く秋の頃に食べる一方で、ぼたもちは牡丹の花が咲く「秋のお彼岸の時期」に食べるのが習わしとなっています。

あんこに違いがある

ただ、おはぎとぼたもちは餡に違いがあるという説もあります。

  • おはぎは秋の小豆がとれる時期に作られるのでつぶあんが使われる
  • ぼたもちが作られる春頃には、小豆は固くなってしまうので、こしあんが使われる

このように、使われている餡の違いでおはぎとぼたもちを分けられることもあります。ただ、ここ数年は技術力の向上もあり、年中小豆が収穫できるようになっています。そのため、おはぎでもぼたもちでも同じつぶあんが使われるケースが目立ちます。

特に餡で分けることも無くなってきているのが現状です。

スポンサードリンク

半殺しとは?おはぎとぼたもちの豆知識

おはぎやぼたもちを作る時に「半殺し」という危険なキーワードを聞くこともあります。半殺しとは一体どういう意味の言葉なのでしょうか?

半殺しという怖いおはぎ用語の由来とは?

半殺しとは、もち米やうるち米を炊いてつぶすときに「完全に潰しきらずにお餅を作る方法の事」です。半分しか殺さないので「半殺し」という呼び名になったのですね。完全につぶしきってしまうものとはまた違った味わいを楽しむことが出来ます。

特にご家庭でおはぎを作る習慣がある人は馴染みがある言葉ではないでしょうか?

春夏秋冬で呼び方が違う

一般的に秋に作られるものは「おはぎ」で、春に作られるものは「ぼたもち」とされています。しかし、日本のある地域によっては、秋でも春でも関係なく「おはぎ」と呼ばれていたり、「ぼたもち」としか呼ばれない地域もあります。

春夏は「ぼたもち」で、秋冬は「おはぎ」と呼ぶ場合もあるようです。このように、おはぎとぼたもちを分ける明確な基準はかなり薄れているようです。

地域によって違う

おはぎとぼたもちを分ける時に「とある地域では、おはぎと呼ばれる」こともありますし、別の地域では「ぼたもち」としか呼ばないということもあります。ここまで見ていると、おはぎとぼたもちの明確な違いは殆ど無いといってもいいでしょう。

スポンサードリンク

おはぎは消化に良いの?

おはぎは消化に良いもち米とうるち米を混ぜて炊くもので、基本的には消化に優しい食べ物と考えていただいて構いませんさらにそのお米を蒸して少しだけ潰しますので、さらに消化に良い形になっています。

うるち米はもち米に含まれるアミノペクチンは消化吸収がとても良いという特徴を持ちますので、少ない消化エネルギー量でしっかりと身体へのエネルギーを呼吸することができます。

食べ過ぎは注意!

消化に良いとはいえ食べ過ぎには注意しなければなりません。特におはぎは砂糖が使われているので食べ過ぎてしまうと糖質過多になる可能性があります。

おはぎは最初からとても柔らかい食べ物で、とても食べやすくどんどん食べ進めてしまいがちですが食べる量はほどほどにしておいた方が良いでしょう。 ちなみにご飯の1日の摂取量は「1~2個」までに抑えておきましょう!

スポンサードリンク

おはぎは冷蔵保存はNG!

おはぎを冷蔵庫で保存したことがある方は、固くなってしまってガッカリした経験があるかもしれません。冷蔵庫に入れておくとおはぎが固くなってしまうのは、

  • お米のデンプンの状態が変化してしまう
  • お米の水分が抜けてしまう
  • あんこの水分が抜けてしまう

などの原因があります。

常温保存方法

「冷蔵庫に入れると固くなってしまうから常温で保存したい!」という場合は、半日程度までなら大丈夫です。20℃くらいの温度ならば、お米が固くならずに保存可能です。

冷凍保存が可能!?

「常温だとすぐに傷んでしまう」「冷蔵庫で保存すると固くなってしまう」とお悩みの方には冷凍保存がおすすめです。冷凍することで保存期間は長く、固くならずに保存することができます。正しい冷凍保存の方法を以下で解説していきます。

おはぎを冷凍する方法は、

  • 冷凍方法はおはぎを1つずつラップで包む
  • チャック付き袋の保存袋に入れる
  • 空気を抜いて密閉する
  • 冷凍庫に入れる

1つずつラップに包むことで、食べたいときに食べたい量だけ解凍できるので便利になります。空気が入らないようにするのがポイントです。急速冷凍などの機能がある冷凍庫の場合は、利用するとさらに良いです。

解凍方法

次に、解凍の方法を紹介します。解凍するときはレンジで温めて解凍します。ポイントは、

  • おはぎを耐熱皿に乗せる
  • 解凍モードでゆっくり温める(200Wで5分程度が目安)
  • 解凍が足りないときは20秒ほど追加で加熱してみる

ゆっくり解凍することで、お米がべちゃっとしたり逆に固くなってしまったりするのが防げるので試してみてください。

おはぎを冷凍したら保存期間は約1ヶ月までです。冷凍することで、菌の繁殖やデンプンの変化が防げるので、冷蔵や常温保存よりも冷凍保存がおすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • おはぎは、もち米とうるち米を混ぜ合わせて炊いたものをすりつぶし、その周りにあんこを塗った食べ物
  • おはぎとぼたもちは同じもの
  • あんこが違うという分け方もあるが最近ではそこまで差がない
  • おはぎは消化に良い食べ物
  • 消化に良いとはいえ食べ過ぎてしまうと体に悪影響をきたす場合があるので注意
  • おはぎを冷蔵保存するのは向かない
  • 冷凍保存がオススメ!

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク