海苔巻きは何歳から食べられる?離乳食はいつから?納豆巻き・酢飯は?

赤ちゃんに食事を与える時は、食材の食べられる時期に注意する必要がありますが、“海苔巻き”はいつ頃から食べることができるのでしょうか?赤ちゃんに与える時期や量・頻度は、どのくらいなのでしょうか?今回は、

  • 海苔巻きはいつからOK?
  • 食べる量・頻度はどのくらい?
  • 海苔に含まれる栄養素
  • 与える時の注意点は?

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

海苔巻きは何歳から食べられる?

離乳食は生後5〜6ヶ月からスタートするものですが、 海苔巻きは離乳食後期の生後9〜11ヶ月の離乳食後期から与えることができます◎  離乳食期は、主にこの4つに分かれています。

MEMO
  • 離乳食初期……生後5〜6ヶ月
  • 離乳食中期……生後7〜8ヶ月
  • 離乳食後期……生後9〜10ヶ月
  • 離乳食完了期…生後12ヶ月〜18ヶ月

完全に離乳食を終えるのは、1歳〜1歳6ヶ月が一般的です。海苔巻きを与えても良い時期は比較的遅く、離乳食後期以降に与えるようにしましょう。与えても良い時期は生後9〜11ヶ月ですが、目安なので赤ちゃんの発達状態によって始める時期を決めましょう。

離乳食後期はカミカミ期とも言われ、赤ちゃんが自分の歯で海苔を噛めるようになってからが適齢時期となっています。

海苔巻きに使う海苔は、塩分が含まれている 味付け海苔ではなく焼き海苔 を選びましょう。

スポンサードリンク

酢飯や納豆巻きはいつから?

酢飯や納豆巻きに関しても、離乳食後期の生後9〜11歳が目安時期となっています。

毎日食べてもいい?

“海苔巻きは赤ちゃんに毎日あげてもいい?”という疑問についてですが、毎日与えても問題ないとされています。

海苔そのものはいつから食べられる?

海苔そのものは、 海苔は離乳食中期の生後7〜8ヶ月の離乳食後期から与えることができます◎  

海苔を離乳食で赤ちゃんに与える時は、水に浸して柔らかくします。パリパリのまま与えてしまうと、口の中に貼りついて上手く食べられなかったり、喉につまることがあります。お粥に混ぜて柔らかくしてもOKです。

海苔に含まれる主な栄養素

海苔は海水の中で成長しますが、海面すれすれで太陽光を浴びて成長するため、ビタミンやたんぱく質・ミネラルなどを含んでいます。植物の中では初めてこのような栄養成分を含んだものと言われています。グルタミン酸やタウリンは、焼き海苔にすると含有量がアップすることがわかっています。

  • 葉酸:葉酸は、細胞分裂の核酸合成に不可欠であり、胎児の発育や妊婦において重要なビタミンです。胎児の場合は、脊椎の正常な分化を促進し先天性の奇形リスクを減らします。赤血球の分化に特に関わっており、貧血予防に効果があります。アミノ酸代謝にも関わるビタミンです。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • ナトリウム:ナトリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分保持に欠かせないミネラルです。人間の体内の水分を留める働きを持ち、普段は細胞外液に多く存在しています。ナトリウムとカリウムはセットで働き体内の水分調節とともに、老廃物の排出や栄養の取り込み、血圧に関わるミネラルです。
  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • グルタミン酸:グルタミン酸は体内で脳内物質のGABAの生成に関わっており、緊張をほぐす効果があります。体内では有害なアンモニアの分解する力を持ち、血圧を下げる効果があると言われています。肌を構成するケラチンの材料でも知られており美肌効果も持っています。
  • タウリン:タウリンは硫黄を含むアミノ酸の一種で、血液の高脂血症を改善する働きを持っています。コレステロールや中性脂肪の抑え、血圧を正常にする働きもあります。肝臓においてはアルコールの分解含めた解毒の働き助け、脂肪肝の予防効果もあります。

スポンサードリンク

赤ちゃんに海苔巻きを与える時の注意点

赤ちゃんに海苔巻きを与える時のポイントを、いくつかご紹介します。

POINT
  • 与え過ぎない
  • 与える時期は生後9〜11ヶ月以降
  • 最初は少量から
  • 味付け海苔は与えない
  • 焼き海苔を選ぶ
  • 食べやすい大きさに切る

海苔にはミネラル類を始めとする栄養素が多く含まれているので、様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。

海苔の食べ過ぎにで副作用は起こる?

海苔を食べ過ぎた時に起こり得る副作用は下記になります。副作用が起こる原因は、主に海苔に含まれている「食物繊維」によるものです。

気持ち悪い・胃もたれ

海苔の消化率は50〜70%と低くはありませんが、食べすぎることで上手く消化できることができず、胃もたれや胃のムカムカ・気持ち悪さを感じることがあります。

便秘になる

海苔に含まれる食物繊維は便秘解消に効果的なのですが、過剰摂取すると逆効果となります。腸まで届いた食物繊維が消化吸収させないことでカサを増し、腸のぜん動運動が機能せず便秘となってしまうこともあります。

腹痛・下痢

海苔は食べ過ぎると腹痛や下痢となることがあり、その原因は海苔に含まれる食物繊維となっています。食物繊維は適量であれば腸内環境を良くして善玉菌を増やし、便秘解消や予防に効果があるものですが、過剰摂取することで消化不良となり腹痛や下痢を起こすことがあります。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 海苔巻きは生後9〜11ヶ月以降であれば与えてOK!カミカミできるようになってからが目安
  • 海苔にはたんぱく質・ビタミン類が豊富なので体作りの食材として◎
  • 味付け海苔には塩分が多く含まれているので、焼き海苔を与える

海苔巻きは離乳食中期の生後9〜11ヶ月以降から与えることができるので、注意点に気をつけながら食べさせてみましょう。

スポンサードリンク