【2020年】ねぎの消費量ランキング!日本一は何県?47都道府県別の生産量と比較

ねぎは、お味噌汁やラーメン、煮物の彩りなどに使いたいですよね。カット済みや冷凍などの便利なものも販売されていますね。日持ちするので、カットした後も冷蔵で1〜2週間くらい保存できます。

今回はねぎの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。

スポンサードリンク

ねぎはどんな食材?


ねぎはヒガンバナ科ネギ属のネギです。ネギは根深ネギと葉ねぎ(青ネギ)の2種に分類され、万能ねぎは葉ねぎ(青ネギ)に属します。「小ねぎ」「細ネギ」とも呼ばれます。主に青い部分を食用とする万能ねぎは、葉鞘径5mmほど、長さ50cmほどのものが一般的で、100g単位で袋詰めされ販売されています。万能ねぎの産地は福岡県朝倉市で、日本初の空輸野菜「フライト野菜」として、日本全国に出荷されています。

スポンサードリンク

ねぎ1本(5g)のカロリーと糖質は?

カロリー:1kcal

糖質:0.5g

ちなみにねぎ100g当たりだとカロリーは27kcalとなります。

ねぎの消費量ランキング

ねぎの1年間の消費量を47都道府県別に数と金額でまとめました。

順位 都道府県 金額
1位 秋田県 1,154円 29.5本
2位 静岡県 1,501円 23.8本
3位 東京都 1,292円 21.4本
4位 山形県 1,023円 20.8本
5位 青森県 982円 20.2本
6位 岩手県 918円 20.1本
7位 島根県 1,042円 19.7本
8位 宮城県 1,037円 19.5本
9位 三重県 1,053円 19.5本
10位 鳥取県 1,058円 19.4本
11位 神奈川県 1,272円 19.2本
12位 広島県 1,021円 18.9本
13位 長崎県 1,026円 18.9本
14位 愛知県 1,221円 18.9本
15位 滋賀県 1,149円 18.4本
16位 岡山県 993円 18.4本
17位 埼玉県 1,137円 18.2本
18位 山梨県 1,094円 18.2本
19位 岐阜県 986円 18.0本
20位 北海道 1,096円 17.7本
21位 徳島県 1,013円 17.7本
22位 鹿児島県 930円 17.3本
23位 兵庫県 1,159円 17.3本
24位 千葉県 1,112円 17.1本
25位 大阪府 1,238円 17.0本
26位 栃木県 1,054円 16.9本
27位 奈良県 1,117円 16.1本
28位 石川県 924円 16.1本
29位 福井県 794円 15.8本
30位 福岡県 1,013円 15.8本
31位 愛媛県 929円 15.2本
32位 富山県 857円 15.0本
33位 香川県 886円 14.9本
34位 茨城県 946円 14.5本
35位 山口県 893円 14.4本
36位 大分県 911円 14.1本
37位 佐賀県 791円 13.7本
38位 長野県 702円 13.2本
39位 新潟県 839円 13.1本
40位 和歌山県 1,028円 13.0本
41位 群馬県 859円 12.6本
42位 宮崎県 929円 12.5本
43位 高知県 968円 12.4本
44位 京都府 1,403円 11.9本
45位 熊本県 654円 11.5本
46位 福島県 770円 11.0本
47位 沖縄県 832円 10.6本

参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査

ねぎの日本一の消費量は何県?

ねぎの消費量の上位3位は京都、長野、神奈川となりました。

  • 1位 秋田県・・・29.5本
  • 2位 静岡県・・・23.8本
  • 3位 東京都・・・21.4本

秋田県が1位でしたね。名産の白神ねぎと消費量に何か関係があるのか気になりますね。

ねぎの消費量の最下位は何県?

ねぎの消費量最下位は沖縄県の832円となっています。

スポンサードリンク

ねぎの生産量ランキング(都道府県別)

ねぎの消費量と一緒に生産量のランキングも見ていきましょう。

日本国内では全体で452,900tの生産量です。

  • 1位 千葉県 ・・・ 62,600t
  • 2位 埼玉県 ・・・ 55,500t
  • 3位 茨城県 ・・・49,900t 

関東~北関東エリアにが上位です。気候と関係があるのでしょうか?

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 千葉県 62,600t 13.80%
2位 埼玉県 55,500t 12.30%
3位 茨城県 49,900t 11.00%
4位 群馬県 19,600t 4.30%
5位 北海道 19,300t 4.30%
6位 大分県 15,400t 3.40%
7位 長野県 14,500t 3.20%
8位 秋田県 13,200t 2.90%
9位 青森県 12,800t 2.80%
10位 栃木県 11,900t 2.60%
11位 鳥取県 11,300t 2.50%
12位 新潟県 10,200t 2.30%
13位 福島県 10,100t 2.20%
14位 静岡県 10,100t 2.20%
15位 山形県 9,410t 2.10%
16位 宮城県 9,290t 2.10%
17位 広島県 7,860t 1.70%
18位 愛知県 7,810t 1.70%
19位 神奈川県 7,680t 1.70%
20位 鹿児島県 7,500t 1.70%
21位 岩手県 7,170t 1.60%
22位 福岡県 6,920t 1.50%
23位 大阪府 6,540t 1.40%
24位 兵庫県 6,070t 1.30%
25位 京都府 5,880t 1.30%
26位 三重県 4,530t 1.00%
27位 熊本県 4,370t 1.00%
28位 香川県 3,860t 0.90%
29位 徳島県 3,450t 0.80%
30位 高知県 3,380t 0.70%
31位 富山県 3,040t 0.70%
32位 奈良県 3,000t 0.70%
33位 長崎県 2,850t 0.60%
34位 佐賀県 2,590t 0.60%
35位 岡山県 2,400t 0.50%
36位 愛媛県 2,270t 0.50%
37位 島根県 2,210t 0.50%
38位 岐阜県 2,130t 0.50%
39位 福井県 1,940t 0.40%
40位 宮崎県 1,910t 0.40%
41位 石川県 1,140t 0.30%

データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)

スポンサードリンク