ネギを生で食べ過ぎると下痢・腹痛に!?栄養効果&ネギだけおつまみレシピ

私たち日本人がよく使う薬味の一つ、ネギ。健康的な食材で風邪予防にも良いといわれています。生で食べる機会も多いと思いますが、実は生で食べ過ぎると身体に異変が起こってしまう恐れが…。

今回のテーマはそんなネギについてご紹介していきます。

スポンサードリンク

ネギは生で食べる事ができる!

ネギには免疫力を高めたり、血行を促進する栄養素が含まれています。

生食が一番効率よく栄養を吸収できる

ネギに入っている主な栄養素は水に溶けてしまう成分が多いため、なるべく生のまま食べるのがベター。つまり生食のほうがもっとも効率が良く栄養素を吸収できるというわけです。

スポンサードリンク

ネギの青い部分の栄養素

長ねぎの青い部分は主に

  • ビタミンA
  • ビタミンK
  • カリウム
  • 葉酸
  • カルシウム

といった栄養素が含まれています。

さらに多く含まれる「β-カロテン」には、活性酸素を抑える抗酸化作用もあり、良いことづくめです。

ネギの白い部分の栄養素

  • カルシウム
  • カリウム
  • アリシン

注目すべきはアリシン。別名硫化アリルとも呼ばれ、ネギのにおいや辛味のもとともなっている成分ですが、実は身体に嬉しいこんな効果があります。

  • 疲労回復効果
  • 血行促進効果
  • 強力な殺菌効果
  • エネルギー代謝促進
  • 抗酸化効果

風邪予防や風邪の回復に効果的だといえるのも、このアリシンのお陰だといえましょう。

スポンサードリンク

生ネギを食べ過ぎると体に何が起きるか

身体に良い効果をもたらしてくれるアリシンですが、過剰に摂取すると体調不良になったり、頭痛を引き起こしたり、口臭や体臭が臭くなるなどの弊害が起きます。

 

適量はどのくらい?

胃腸の強さや弱さによって個人差があるので何ともいえませんが、薬味程度に使うのなら身体に問題はありません。少量ずつ食べることで様子をみたり、様子を見ながら自分に合った適量を判断するようにしましょう。

頭痛

アリシンには血管を拡張して血液の流れを促す働きがあります。そのことにより血栓を予防したり、血のめぐりが良くなるため、冷え性の改善にもつながります。ただし摂取しすぎることで広がった血管が神経を圧迫し、頭痛を引き起こすことがあります。

腹痛

生のネギに含まれる硫化アリル=アリシンは剌激が強い成分。その刺激により生のネギを食べ過ぎると胃が荒れて腹痛になることがあります。特に胃腸の弱い方や小さいお子さんには注意が必要かもしれません。

下痢

空腹の状態で大量に食べてしまうと善玉菌を減少させてしまうことになり、腹痛や下痢を引き起こしたりすることもあります。

胃もたれ

アリシンは薬効成分で硫化アリルとも呼ばれますが、摂取しすぎると胃の粘膜を荒らすことになり、胃痛や胃のムカつき、胃もたれなどを引き起こしてしまいます。

スポンサードリンク

生ネギの食べ過ぎによる症状の対処法

アリシンは加熱することで胃腸の負担を軽減することができます。アリシンは油で炒めても成分が失われにくいため炒め調理がおすすめです。またアリシンは水溶性なので水にさらすことで胃腸の負担が軽減できます。さらに牛乳やヨーグルトといった乳製品を食べることで、乳製品に含まれるたんぱく質がアリシンを包み込み、口臭を防ぐことができます。同様に緑茶、コーヒーに含まれるカテキンやタンニンが、アリシンを無臭化すると言われています。

生ネギのおすすめ調理法

健康効果にも注目が集まっているネギ。ここからは身体の負担にならない調理法をご紹介。お好みの調理法で摂取してみてはいかがでしょうか。

下処理

ネギの香り成分でもあるアリシンは長時間、水に長くさらすと流れ出す性質があります。またビタミンCやカリウムも水に溶けやすい性質があることから、さっと洗って軽く絞るなどの下処理をすると良いでしょう。生のまま刻んで1時間ほど置くと酵素の働きで薬効成分が増し、熱に強い物質に変化します。加熱調理をする場合はあらかじめ切っておいて、空気に触れる時間を長くすると良いかもしれません。

薬味

一般的な使い方ですがそばやうどん、味噌汁、ラーメンなどの薬味として重宝します。豆腐の付け合わせなどでもおなじみですね。

ナムル

ネギを斜め薄切りにし、ボウルに移して水に5分ほどさらします。そのあと、別のボウルに塩、砂糖、すりおろしニンニクを入れ、水気を切ったネギを入れて和え、味が馴染んだら完成です。

スポンサードリンク

まとめ

ネギには豊富な栄養素がたっぷり含まれていることをご紹介しました。またその一方でネギを生で食べ過ぎると下痢や腹痛になったり、臭いが臭くなったりすることがわかりました。生で食べるときはその量に注意し、もしもたくさん食べる機会がある場合は乳製品やお茶、コーヒーを飲むようにしましょう。

スポンサードリンク