スポンサードリンク
ネギは、日常的によく使われている食材です。焼いたり、炒めたり、色々な調理方法で使われていますが、ネギの栄養成分である「硫化アリル」の効能を活かすためには、ズバリ、生食がオススメです。しかしながら、生で食べ過ぎるとかえって不調を引き起こすことがあります。どんな不調を引き起こすがご存じですか?本文では、ネギを生で食べるメリットとデメリットについて紹介していきます。今回は、
- ネギを生で食べるメリット
- ネギを食べる時の注意点は?
- ネギの正しい食べ方は?
スポンサードリンク
目次
|
|
ネギを生で食べるメリット
含まれる栄養
白ネギは淡色野菜、青ネギは緑黄色野菜に分類されます。白ネギと青ネギでは栄養成分が以下のように異なります。
- 白ネギの主な栄養
- カルシウム
- カリウム
- アリシン (硫化アリル)
- ビタミンC
- ネギオール
青ネギの主な栄養 - ビタミンA(βカロテン)
- ビタミンK
- カリウム
- 葉酸
- カルシウム
効能
ネギには、以下のような効能があるとされています。
- 血行促進:アリシンは、薬効成分で硫化アリルとも言われます。この硫化アリルは、体の末端部分の血行をよくする作用があり、血栓、高血圧、冷え性の予防に効果的と言われています。
- 疲労回復:硫化アリルは、体内でビタミンB1に変わることで、代謝・疲労回復のために働きます。ビタミンB1は糖をエネルギーに変換したり、疲労物質を分解したりする働きがあることから肩こりにも効果的だそうです。
- 殺菌効果:ネギオールというネギ特有の成分には、免疫力向上や殺菌などの効果が期待されています。また、胃炎などの原因であるピロリ菌を撃退させたり、風邪の予防・治療などに効能があるようです。
- 抗酸化作用:青ネギの部分の多く含まれるβカロテンは、抗酸化作用として知られています。また、青ネギのビタミンCによって、ストレスに対する抵抗力を強めたり、肌のケア、生活習慣病の予防にも役立ちます。
- 風邪予防と緩和:ねぎは昔から風邪をひいたときによいと言われています。発汗作用があり、気や血の巡りをよくするため、風邪の初期症状に有効です。風邪で喉が痛いとき焼いたネギを喉にあてると緩和されます。
スポンサードリンク
ネギを食べる時の注意点は?
胃への影響
ネギに含まれているアリシン(硫化アリル)は、血行を良くして食欲増進の効果がありますが、食べ過ぎには気を付けましょう。なぜなら、硫化アリルを摂取しすぎると、胃の粘膜が荒れたり、胃がムカついたり、胃痛、胸やけなどを引き起こす原因になるからです。
空腹の状態で大量に食べると、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出やすくなります。特に、胃腸の弱い方は、過剰な生食を避け、少量ずつ様子をみるようにしましょう。
口臭・体臭
生のネギをたくさん食べると、口臭・体臭の原因になることもあります。もし、食べた場合は、食後の口臭ケア(歯磨き、マウスウォッシュ、ガム、タブレットなど)が効果的です。
その他、食べ合わせによっても消臭効果が期待できます。例えば、りんご、ヨーグルト、レモン、ほうれん草、パセリなどは口臭ケアによく使われる食材です。ネギをたくさん食べてしまった後で口臭が気になる場合は、食後できるだけ早くこれらの食材を食べてみることをおすすめします。
スポンサードリンク
ネギの正しい食べ方は?
一日の適量
ネギを生で食べ過ぎると、アリシンの刺激が強く胃腸に負担がかかりますが、薬味程度であれば問題ありません。具体的な一日の適量は、100g程度とされています。しかし、胃腸の強さには個人差はあるので、体調と相談しながら食べるようにしましょう。
おすすめの食べ方
スープ・鍋に入れる
味噌汁・中華スープ・コンソメスープなどに入れて使うことができます。ネギに含まれるアリシン(硫化アリル)や水溶性のビタミンは、加熱したり水にさらしすぎると流出するので、スープや鍋料理に使うのは効率的です。栄養を余すところなくいただきましょう。
ネギダレ
ネギダレを常備保存しておくと、サラダ、焼肉、炒め物などに重宝します。作り方も簡単で、ネギを細かく刻んで調味料とよく合わせるだけです。
材料
- ネギ 1本分
- ごま油 60ml
- 塩 10ml
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
効果的な食べ合わせ
食材の食べ合わせによって、その効能を高めることが期待されています。例えば、
効果的な食べ合わせをチェック!
- 冷え性対策=ネギ+エビ
- 風邪予防=ネギ+味噌+シソ+酒(少々)
- 疲労回復=ネギ+梅干+シソ+豚肉
- 高血圧予防=ネギ+ワカメ
- 便利解消=ネギ+ワカメ+さつまいも+レンコン
などが挙げられます。参考:『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』(西東社)
スポンサードリンク
まとめ
今回は、ネギの生食についてメリットとデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか?
この記事をまとめると
- ネギの栄養成分は、アリシン(硫化アリル)、ネギオール、カルシウム、カリウム、アリシン、ビタミンA・B・C・K、葉酸など
- 血行促進、疲労回復、殺菌効果、風邪の初期症状などに有効
- 食べ過ぎは、胃の不快感や口臭・体臭につながるので注意
- 冷え性の方は、鍋・スープにしていただくのがおすすめ
薬膳では、ネギは「悪い気を出す」食材とされています。また、調理の仕方や食べ合わせによってその効能が変わりますので、体調に合わせて食べ方を工夫してみてくだいさね。
スポンサードリンク