ネギで腹痛・下痢になるのはなぜ?にんにくでも?対処法を解説します

長ネギはスーパーの野菜コーナーであればどこでも販売しているくらい私たちの生活に馴染みのある代表的な野菜です。鍋に使ったり炒め物に使ったりなど様々な使い方ができる非常に優秀な食材で、そこまでコストも高くないのも大きなメリットですよね。

そんなネギですが、風邪予防などに効果があると知られていますが、実は食べ過ぎると腹痛の原因になったり下痢を引き起こしたりなど様々な悪影響をきたす可能性もあります。

今回の記事ではネギの食べ過ぎは体に悪いのか、ネギの食べ過ぎで生じる可能性のある症状と対処法について解説していきたいと思います。 

スポンサードリンク

ネギの食べすぎは体に悪いの?

結論から言うと、ネギの食べ過ぎは体に悪影響を及ぼす可能性があります。非常に高い健康効果があると言われるネギですが、その栄養成分の中に「アリシン」というものがあります。このアリシンはネギだけではなくにんにくなどにも含まれており、強い殺菌力や抗菌作用を持つ成分として知られています。

ただこのアリシンは強い殺菌力を持つので、「体にも負担をかけやすい」とされている成分です。過度に摂取することで胃腸などに負担を掛ける原因となってしまいます。ちなみにアリシンはネギの「白い部分」に多く含まれているという特徴があります。

スポンサードリンク

アリシンの過剰摂取によって生じる症状

アリシンを摂取しすぎることによって以下の症状が出る場合があります。ネギを食べた後に以下にような体調不良になっていないか参考にしてみてください。

<アリシンの過剰摂取で生じる症状>

  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 腹痛
  • 気持ち悪さ
  • 舌がビリビリする

スポンサードリンク

食べ過ぎになる量

ネギをどの程度食べると食べ過ぎになるかは、その時の体調や胃腸の状態などによって条件が異なるため「明確な基準を定めることは難しい」と言われています。しかし、一般的にスーパーで売られている数本が束になったネギを1人で一度に食べてしまうことは、明らかに食べ過ぎと言えるため避けましょう。

料理に使うときは一人あたり最大でも半分~1本にするようにしましょう。

加熱すれば体への刺激を和らげられる

アリシンは加熱することで胃腸への神経を和らげることができます。例えば鍋料理、湯豆腐などのしっかり加熱して食べる料理にネギを入れれば、少しくらい食べ過ぎた場合でもアリシンが体に影響を与えることは少ないでしょう。

スポンサードリンク

アリシンの過剰摂取の対処法

アリシンを多く含む長ネギやにんにくをたくさん食べてしまった!食べ過ぎた!という場合でも、ある程度後からの対処が可能です。

白湯を飲む

アリシンは水溶性の成分なので水分を摂ることで体から排出しやすくなります。これ以上胃腸に負担を与えないようにするために「白湯」を飲むことで体の循環を良くしアリシンの排出を促進してあげましょう。

腸内環境を整える

またアリシンは腸内細菌を善玉菌と悪玉菌にかかわらず殺菌してしまうので、善玉菌を守るために乳酸菌を多く含むヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品を摂取しておくこともお勧めです。

スポンサードリンク

きつい場合は薬に頼るのも手

ネギやニンニクを食べ過ぎてしまって胃が痛くなってしまったり、下痢をしてひどい場合は「胃腸薬」や「下痢止め」を飲むのも良いでしょう。

一般的に下痢止めは飲まない方が良いと言われていますが、これは風邪などの細菌、微生物やウイルスが体に入った時に生じる胃腸炎の場合だけです。体から有害なものを排泄するための下痢の場合は薬で止めてはいけませんが、今回のアリシンのように食材に含まれる強い殺菌成分の影響による反応の場合は薬を飲んでも構いません。

持病をお持ちの方は念のため主治医に市販薬を飲んでも良いか確認をしてから飲むと安心です。持病を持っていない方も薬を購入する時に薬局の販売責任者に相談するようにすれば安心して服用することができます。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • ネギの食べ過ぎは胃腸に負担をかける場合がある
  • ネギやにんにくに多く含まれるアリシンは強い殺菌成分である
  • 風邪予防にも効果的だが腸内の細菌を殺菌してしまう可能性があり、腸内環境を悪くしやすい
  • 食べ過ぎなければ非常に優秀な成分である
  • アリシンは熱に弱いので加熱してから食べると体に負担をかけにくい
  • 食べ過ぎてしまった場合は白湯を飲むと早めに体の外に排出されやすい
  • 腸内環境が悪くなってしまうことが多いので乳酸菌の食品を摂ろう
  • 痛みや下痢がひどい場合は市販薬を飲んでも大丈夫 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク