お盆のナスの牛ときゅうりの馬 意味、精霊馬の作り方

お盆の時期になると、なすやきゅうりに割りばしが刺さって動物のようなかたちになっているのを見たことがある人も多いと思います。

小さい頃、普段は「食べ物で遊んではいけない」と言っていた祖母がナスに割りばしを刺すところを見て不思議に思っていた記憶があります。

お盆にナスやキュウリで牛や馬をつくるのは日本の風習のようなものですが、その理由を知っていますか?また、なぜナスやキュウリなのでしょう?

今回はナスやキュウリで作る精霊牛や精霊馬についてまとめてみました。

スポンサードリンク

初盆に用意する「なす」と「きゅうり」の意味は?

ナスに割りばしが刺さって動物に見立てられたものを精霊牛(しょうりょううし)。

キュウリに割りばしが刺さって動物に見立てられたものを精霊馬(しょうりょううま)と呼びます。

日本では、お盆の時期にはご先祖様が家に帰ってくると言われています。その際にご先祖様が安心して安全に帰ってこられる交通手段として、この牛と馬をご提供しているのです。

なす「精霊牛(しょうりょううし)」・きゅうり「精霊馬(しょうりょううま)」

ナスが牛、キュウリが馬に見立てられていますが、ご先祖様をお迎えするために精霊馬、帰りは迷わず帰ってもらうために精霊牛を飾ると言われています。

ご先祖様がゆっくりと休めるよう、早く家に帰ってこられるために馬でお出迎えし、名残り惜しくはありつつも、いろんなもの(お供え物など)を持ち帰ってゆっくりと安全に帰路についてもらうために牛でお帰りいただくのです

なぜ「なす」と「きゅうり」が使われるようになったのか

ナスもキュウリも夏野菜としてお盆の時期に入手しやすいもので、かつその時期に旬を迎えるためお供え物としても適しているという理由だそうです。

しかし藁で精霊馬を作ることもあるようで、これは時代や宗派や地域によって伝統に違いがあるので、すべてがそうだとは言い難いようです。

スポンサードリンク

お盆に用意する「なす」と「きゅうり」の作り方と必要な材料

それでは、精霊馬と精霊牛の作り方を見ていきましょう。

なす、きゅうり、割りばしもしくはつまようじ

材料は以下のとおりです。

・ナスとキュウリ

・割りばし(小さいものだとつまようじ)

・割りばしを切れる大きめのはさみ

ナスは牛らしい力強さを感じさせられるように、どっしりと大きめで、少し曲がったものを選びましょう。真っ直ぐのものよりも動物らしさが出ます。

キュウリは馬のように早く走れるよう、スラっとしたものを選ぶとよいでしょう。ナス同様、少し曲がったものを選ぶと動物らしさがでます。

作り方

作り方は簡単です。同じ長さの割りばし4本を2セット作ります。精霊牛(ナス)の場合は牛らしく見せるため、1本の割りばしを4等分した短めサイズがおススメです。ヘタを頭側にして、割りばしを4本刺します。きちんと立つように割りばしの位置は調節して刺しましょう。

精霊馬(キュウリ)の場合は馬らしく見せるため、1本の割りばしを2等分して(2本の割りばしで4脚分)長めのサイズがおススメです。曲がった部分を頭にして、割りばしを4本刺します。ナス同様、きちんと立つように割りばしの位置は調節して刺しましょう。

スポンサードリンク

「精霊馬」と「精霊牛」の置き方は?

地域や宗派によって、精霊馬や精霊牛の置き方は異なります。玄関に飾る場合は、家の中から外を向く方向に飾ります

精霊棚に飾る場合は、2つ飾り方があります。

精霊棚の2つの飾り方

1つ目は、お迎えの日には外から家の中を向く方向に飾り、お送りのときには家の中から外を向く方向に飾る方法

そしてもう一つは、精霊馬は外から家の中を向く方向、精霊牛は家の中から外を向く方向に飾る方法です

1つ目の場合はお盆期間中に飾り方を変える必要があるので注意しましょう

精霊馬や精霊牛を処分する場合はどうする?

お盆を終えてご先祖様をお見送りしたら、精霊馬と精霊牛を処分しなければなりません。もちろん食べるのはご法度です。処分の仕方にも地域差がありますが、主な処分方法としては以下のようなものが挙げられます。

・お飾りやお供え物と一緒に燃やす

・土に埋める

・川や海に流す(自治体によって禁止されている場合もあります)

・白い紙にくるみ塩で清めた後、可燃ごみとしてゴミに出す

・お寺で処分してもらう

地域によっては自治体が禁止しているものがあったり、家によっては埋めるところがない場合もありますので、地域や家の慣習に従うとよいでしょう。

まとめ

今回は精霊牛と精霊馬についてまとめてみました。ご先祖様をお迎えし安全にお帰りいただくという日本の伝統的な風習ですが、地域や時代によっても詳細は変化しています。

実際に飾る時期や処分方法なども異なっていたり、そもそも精霊馬などは作らないという宗派もあるようなので、きちんと確認してから行うとよいでしょう。

スポンサードリンク

なすびの人気コンテンツをチェック

レタスで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
なすの5種類43品種まとめ|特徴・産地・旬の時期からおススメをチェックしよう なすの栄養成分表|主な3つの栄養素と3つの期待できる効果まとめ なすびの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温のでの保存期間の目安はどのくらい? ナスのおいしいおススメレシピ5まとめ