大阪府羽曳野市は世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」があります。
今回お話しする『向墓山古墳』は「百舌鳥・古市古墳群」のちょうど真ん中にあります。
そんな『向墓山古墳』を一緒に見ていきましょう!
スポンサードリンク
目次
|
|
向墓山古墳とは
『向墓山古墳』は先述したように「百舌鳥・古市古墳群」のちょうど真ん中にあり、応神天皇惠我藻伏崗陵の陪塚として宮内庁に管理されています。
隣には同じく応神天皇惠我藻伏崗陵の陪塚である、「墓山古墳」があり、『向墓山古墳』は「墓山古墳」の一部に食い込むように作られており、付属墳であると考えられています。
『向墓山古墳』の大きさは1辺68メートル・高さ10.7メートルの大型の方墳です。
実際に目で見てみると、大地の先端の地形を上手く利用しており、実際の大きさよりも大きく見えるのが特徴です。
墳丘が上下の二段構成になっているのも特徴で、この作りは同じく「墓山古墳」の付属墳であると考えられている「浄元寺山古墳」と同企画であると考えられています。
墳丘には葺石が置かれていることも確認されており、この葺石に使われている石は春日山の山麓付近で採取したものと推測されており、4~6kmもの距離を運んで積み上げられたと考えられています。
『向墓山古墳』の築造時期は古墳時代中期の5世紀前半と考えられており、同時代の方墳としては最大級の古墳として知られています。
なお、先述したように大部分が宮内庁の管理下にありますが、墳丘裾部分は管轄外のためこれまで小規模な発掘調査が行われ、形象埴輪などが出土しています。
2019年「百舌鳥・古市古墳群」のひとつとして世界遺産に登録されました。
向墓山古墳の基本情報
読み | むこうはかやまこふん |
所在地 | 大阪府羽曳野市誉田3丁目 |
営業時間 | 無休 |
入場料 | 無料 |
形状 | 方墳 |
大きさ | 1辺68メートル・高さ10.7メートル |
時代 | 古墳時代中期 |
作られた時期 | 5世紀前半 |
スポンサードリンク
出土品
墳丘裾部分から形象埴輪が出土しています。
向墓山古墳周辺の観光スポット
ここからは、『向墓山古墳』周辺の観光スポットを紹介します。
『向墓山古墳』へ訪れる際は、ぜひ一緒に検討してみてください!
見どころ1:誉田八幡宮
欽明天皇の命によって建造された6世紀後半の八幡宮です。
日本最古の八幡宮としても知られています。中世には将軍や武士に崇拝されており、参拝する者が後を絶たなかったと言われています。
現在では、安産の神、厄除の神として一般の方々の信仰を集めています。
見どころ2:源氏三代の墓
源氏三代「頼信・義家・頼義」のお墓です。
11世紀に源頼信がこの地から名を上げていき、武将としての地位を確固たるものにしていきました。
源頼信は鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖に当たるため、この地は「源氏発祥の地」と呼ばれています。
スポンサードリンク
向墓山古墳へのアクセス
車
近隣に駐車場などがないため、公共交通機関での移動をおすすめします。
電車・バス
近鉄南大阪線「古市」駅 北西に徒歩10分
向墓山古墳周辺のランチおすすめ3選
MAISONINCO
ランチメニューが大人気お店です。美味しくいただけるビストロメニューはお店の雰囲気も合わさって、女性にも人気が高いのだとか。
住所 | 大阪府羽曳野市栄町9-10 |
TEL | 072-959-7380 |
営業時間 | 火曜日~土曜日:ランチ 11:30~14:00 / ディナー 18:00~22:00 日曜日:ランチお休み / ディナー17:00~22:00 |
定休日 | 月曜 |
席 | 30席 |
駐車場 | 有 |
HP | http://www.maisoninco.com/ |
スポンサードリンク
西洋食倶楽部 カン月
紅茶を利用したワッフルがめずらしく評判のお店です。他にもプリンやシュゼットなどもあるので3時のおやつに最適です。
住所 | 大阪府羽曳野市はびきの4-14-15 |
TEL | 0729-58-4130 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 月曜 |
席 | 未 |
駐車場 | 有 |
エイトバース
海鮮を利用した創作料理が魅力のお店です。少しお高めの値段設定ですがその分満足度は高いのでちょっとした贅沢にぴったりなお店です。
住所 | 大阪府羽曳野市川向182 |
TEL | 072-958-0588 |
営業時間 | 11:30〜15:00、18:00〜22:00 |
定休日 | 火曜、第二月曜 |
席 | 未 |
駐車場 | 未 |
HP | http://eightverse.com/ |
まとめ
いかがでしたか?
今回は応神天皇惠我藻伏崗陵の陪塚である『向墓山古墳』のお話でした。
さまざまな特徴のある古墳ですが、実際の大きさより大きく見えるのか?というのは気になるポイントですね。
ぜひ、ご自分の目で確かめてみてください!
スポンサードリンク
古墳のまとめページはこちら