水菜はお弁当に冷凍で活躍する!保存方法や作り置き時の注意も紹介!

しゃきしゃきの歯応えとほのかな苦味がクセになる水菜。生でも漬けても、お鍋に入れてもおいしいですよね。淡く薄い緑色の茎と、緑が濃く繊細な葉の部分が入り混じった見た目もキレイで、料理の彩りや、お弁当のおかずにも大活躍!でも、お弁当用にちょっとだけ水菜を使うとなると、面倒なのも本音、それに残りの水菜はどうしよう…なんてことにも。そんなときに便利!なんと水菜のおかず、冷凍保存ができるんです!そこで今回は、

  • お弁当に大活躍!水菜の使い方
  • 水菜の保存方法
  • 水菜を使った作り置きアレンジのコツ
  • 作り置きの水菜おかず、ここに注意!
について、ご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

お弁当に大活躍!水菜の使い方


まずは水菜を使ったお弁当用おかず、基本の冷凍方法をみておきましょう。

調理した水菜の作り置きを冷凍しよう

水菜をお弁当用に冷凍する際は、調理済みのおかずを、ホイルケースなどに小分けにして冷凍しておくのがおすすめです。

和え物、煮物、炒め物など、いろんな料理で冷凍が可能ですが、中には冷凍に向かない食材もあるので、組み合わせるときは注意しましょう。

冷凍に向かない食材(一例)
  • きゅうりやかぶなどの水分が多い野菜

特に生で食べるのが主なきゅうりは冷凍に向きません。解凍するときに繊維が壊れてグズグズになってしまいます。

  • 豆腐、こんにゃく

冷凍したものを解凍すると、スポンジ状になって食感が悪くなってしまいます。その性質を利用した料理もありますが、食材として組み合わせるときには避けた方がいいでしょう。

  • かたまりのチーズ

粉やスライスであれば気にならないのですが、かたまりのチーズは解凍したときにぼそぼそしてしまいます。チーズを使いたい時は粉を風味付け程度にしておきましょう。

自然解凍でOK!

食材に気をつければ、冷凍したおかずはそのままお弁当に入れてOK!自然解凍でおいしく食べられます。

暑くなる時期には保冷剤代わりにもなってくれる自然解凍おかず、おうちで作れたらうれしいですね。

スポンサードリンク

水菜の保存方法

買ってきた水菜、調理したいけど時間が無い!なんでときも、もちろんありますよね。そんなときは、とりあえずそのまま、冷凍してしまいましょう!

カットしてから冷凍しよう

葉物野菜である水菜は乾燥に弱く、また傷みやすいのが難点。まずは冷凍しておけば、調理を急ぐ必要もありません。

やり方も簡単!ザクザク4~5cmほどの長さに切って、水気をしっかりと拭き取ってから冷凍するだけでOKです。使う時も、 そのまま調理して大丈夫 ですよ。

ジップロックで密閉して!

冷凍するときは、ジップロックでしっかり密閉しておきましょう。調理しても色が変わることなく、おいしくいただけます。

スポンサードリンク

水菜を使った作り置きアレンジのコツ


前述の通り、時間に余裕があるときは、調理を済ませてから冷凍しておくと自然解凍で食べられるので便利です。ここからは、冷凍するときにおすすめのアレンジをご紹介します。

ミニサラダにして冷凍!彩り補填にも最適

水菜を、ミニサラダとして冷凍する方法です。サラダといっても、生のままでは解凍するときに水分が出て、食感も色も悪くなってしまいます。冷凍するときは茹でた水菜を使うのが正解!

 さっと湯がいた水菜の水気をよく絞り、食べやすく切ります。お好みでさっと湯がいた人参や、コーン、枝豆などとあわせて味をつけます。 

このとき、塩コショウやクレイジーソルトなどの水気の少ない調味料で味をつけること。さらにオリーブオイルやマヨネーズなどの油分で和えておくことで、野菜がコーティングされ、解凍したときに味が落ちにくくなるのでおすすめです。

コーンや枝豆はできるだけ缶詰や常温保存できるものを!
ご存知の通り、1度冷凍した食品は、解凍してから再冷凍すると味や食感が落ちてしまいます。そこから再解凍することで、傷みやすくなる原因にも!できるだけ、生や缶詰のものを使うようにしましょう。

和え物を作り置きして冷凍

茹でた水菜は、和え物にして冷凍することもできます。

 さっと湯がいた水菜の水気をよく絞り、食べやすく切るまではサラダと同じ。後は出汁醤油やポン酢で和えます。  このときにちょっとひと工夫!かつお節やとろろ昆布を入れて、水分を吸わせてあげましょう。風味もつくので一石二鳥です。こうしておくと、解凍されたときも水分が出にくくなります。

また、 塩コショウとごま油で和えて、ナムル風の味つけもおすすめ! これも、サラダと同じく、ごま油のコーティングが味が損なわれるのを防いでくれますよ。

スポンサードリンク

作り置きの水菜おかず、ここに注意!


自家製の冷凍おかずは、水気をしっかり切っておくことが大切。他にもいくつか注意すべきポイントがあります。

いつ作ったかを記載しておこう

自家製のおかずには、もちろん賞味期限の表示はありません。容器やジップロックに、いつ作って冷凍したかを記録しておきましょう。

レシピによっては早めに食べよう

炒め物など、しっかりと火が通り、尚且つ水気の出にくいものは2週間程度保存できます。サラダや和え物は、なるべく早めに1~2週間のうちに食べ切ってしまいましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたか?

この記事をまとめると

  • 調理して保存すれば自然解凍でOK!保冷剤代わりにもなってくれる水菜おかずをお弁当に活用しよう!
  • そのままでも冷凍できる水菜、時間が無い時はとりあえず冷凍保存して!
  • 調理して冷凍するときは水気が大敵!しっかり絞って、油や乾物でコーティングしてしまおう
  • 自家製冷凍おかずの賞味期限、目安は1~2週間!なるべく早めに食べきろう

毎日頭を悩ますお弁当の彩り要員、冷凍してポンッ!と入れるだけで大活躍してくれる緑のおかずはうれしいですよね!上手に活用して、忙しい朝の時間、少しでも楽されてくださいね!

スポンサードリンク