松前漬けの保存期間は?賞味期限・消費期限を解説!食中毒の心配は?

松前漬けは、乾燥させたスルメイカと細切りの昆布を醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだ北海道の郷土料理です。

北海道の松前郡松前町周辺の松前藩が発祥の地で、古くから冬の保存食として親しまれてきました。それが、今でも冬の定番料理として家庭に出され、お正月料理としても欠かせません。

そんな 松前漬けの保存方法や期間について 改めて確認していこうと思います。

  • 松前漬けの保存方法
  • 松前漬けの賞味期限と消費期限
  • 賞味期限を過ぎた場合
  • 食中毒について
お正月前に正しい保存方法をチェックしておきましょう。

スポンサードリンク

松前漬けの保存方法は?

数の子の松前漬けの日持ち・賞味期限|冷凍できる?期限切れで食中毒に?

松前漬けは、保存食とは言っても数の子などの生ものが含まれているので常温はNGです。冷蔵庫か冷凍庫での保存を徹底しましょう。

保存方法

松前漬けを長く保存する方法は、 真空パックの状態で保存する ことです。

・手作りの松前漬けの場合、ジッパー付きの保存袋やタッパーでできる限り空気を抜いて冷凍庫か野菜室で保存します。

・未開封で真空パックされたものはそのまま冷凍庫で保存してください。

・開封した後の松前漬けは、手作りのものと同様に保存します。
保存に注意すべき点は、冷凍した松前漬けの解凍方法とそのあとの扱いです。
・解凍するときは、冷蔵庫へ移しゆっくり解凍しましょう。(約5時間)

・解凍したものが食べ切れない場合は、すぐに再冷凍します。

・再冷凍したものは、風味が落ちてしまうので早めに食べ切りましょう。

・数の子などの生ものが入っている場合は、傷みやすいため再冷凍はしないようにします。

日持ちする?

保存食として作られてきただけあって、冷蔵保存でも日持ちします。また、上記の方法で冷凍保存すれば、賞味期限を超えても問題なく食べることができます。

MEMO
日持ちさせるためにも、保存方法には十分気をつけましょう。

スポンサードリンク

松前漬けの賞味期限・消費期限は?

次に、保存期間を確認していきます。保存期間には、賞味期限と消費期限がありますが、松前漬けの場合はどうでしょうか。

賞味期限

保存方法や状態別に解説していきます。

・手作りの場合、上記のように空気に触れないようにして冷蔵庫で保存すれば、10日前後が賞味期限です。

・真空パックの場合の賞味期限は1ヶ月です。開封後は手作りと同じ10日ほどで食べ切りましょう。

・真空パック状態で冷凍保存をすると、通常の賞味期限から2〜3倍長く伸ばすことができます。

・解凍後の賞味期限は、3〜4日なので早めに食べ切りましょう。

消費期限

先ほど説明した賞味期限とは、「品質が保たれ、おいしく食べられます」という期間のことで、賞味期限を 過ぎてもすぐに食べられなくなるというわけではありません。  一方、消費期限は「その日付までは食べることができます」という期限です。品質が悪くなりやすいものに表示され、 期限を過ぎると食中毒のリスクがあります 

松前漬けの場合、日持ちをする食品であるため、表示されるのは賞味期限の方で消費期限は定められていません。

賞味期限を過ぎても食べれる?

賞味期限は、あくまでも「おいしく食べることができる期間」なので多少期限を過ぎても食べることはできます。ただし、上記のように正しい保存方法を行い、腐っていない状態に限ります。

どのような状態になったら食べない方がいいのかまとめておきました。

【見た目】

もともと色が茶色く、見た目では傷んでいるかどうか判断しずらいですが数の子に注目してみましょう。 黄色の数の子が黒ずんで きていたら傷んでいます。

また、松前漬けをお箸で持ち上げてみた時に ドロッとした粘り気 があれば注意です。昆布特有の粘りではない、数の子が溶けているような感じがしたら腐っている可能性が高いです。
【匂い】

腐っているかどうか判断するのに一番わかりやすいのが匂いです。

松前漬けには、昆布や数の子が入っているのでお魚のような匂いがしますが、これが 強くなったり酸っぱさが感じられる匂い 負であれば腐っている証拠です。
【食感】

松前漬けの特徴といえば、数の子のプチプチとした食感ですが、傷んでくるとこの 食感がなくなっていきます 。数の子が傷んで柔らかくなってきている証拠です。


スポンサードリンク

松前漬けで食中毒になる?

松前漬けに入っている数の子が腐りやすく、これによる食中毒はとても多いです。食中毒の症状や食中毒になった場合の対処法をご紹介します。

食中毒の症状

食中毒は腐ったものを食べた時と、数の子が原因で症状が出た場合「腸炎ビブリオ」の可能性も考えられます。腸炎ビブリオは、魚介類に生息する菌です。

保存方法と期間に注意するほか、ついている菌をしっかり洗い流したり調理器具をしっかり除菌するなどの対策も忘れないようにしましょう。

【主な症状】

・下痢・腹痛・吐き気・嘔吐・発熱など

対処法

症状が出た場合は、とにかく安静にすることです。また、嘔吐や下痢は体の中の毒素を排出しようとするものなので、下痢止めや吐き気止めを自己判断で飲まないようにしましょう。

【対処法】

・脱水症状にならないように、水分をこまめに取る。

・消化がよく温かいものを少しづつ食べる。
【受診した方がいい場合】

・下痢や嘔吐がいつまでも止まらない。

・血便が出る。

・意識がもうろうとする。

・尿が出ない。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 松前漬けは真空パック状態で保存する。
  • 冷凍から解凍するときは冷蔵庫でゆっくり解凍する。
  • 数の子など生ものが入っている場合は、再冷凍はしない。
  • 手作りの場合は10日前後、真空パックのものは1ヶ月が賞味期限。
  • 冷凍すると、賞味期限は2〜3倍伸ばすことができる。
  • 賞味期限を過ぎても食べることはできるが、見た目や匂い、食感が変わっていたら食べないようにする。
  • 食中毒になった場合は、脱水症状に気をつける。

いかがでしたか。これからお正月に向けて松前漬けを買ったり作ったりする機会が増えると思いますので、無駄になることがないよう保存して楽しんでください。

スポンサードリンク