串カツと串揚げの違いとは?関東と関西の場合で分け方に違いはある?

「串カツが大好き!!」という方は多いですよね。とってもおいしい串カツですので、串カツが大好きでよく食べるという方もいらっしゃるでしょう。しかし、「串揚げ」と「串カツ」の違いを説明してと言われたら、説明できる方は少ないかと思います。今回は、

  • 串カツと串揚げは具材に違いがある
  • 串カツと串揚げは食べ方に違いがある
  • 地域ごとに串カツと串揚げの分け方は違う
についてご紹介させていただきます。「串カツ屋さん」と「串揚げ屋さん」の違いを理解することで、どちらの店に入ればいいかと迷うことも無くなりますよね。この記事を読んで、「串カツ」と「串揚げ」の違いについてしっかりと理解していきましょう♪

スポンサードリンク

具材が違う

串カツと串揚げ。似ているようで実は別物のこの2つの料理ですが、その違いを説明できる方は少ないかと思います。以下に「串カツと串揚げの違い」についてご説明させていただきますので、よろしければ読んで参考にしてみてください。

串カツは肉を刺したもの

串揚げと串カツはの違いは、まずは具材です。串カツの具材は、その名の通り「カツレツ」のカツ。つまりはお肉です。大阪で串カツと呼ばれているもののほとんどは、肉を串に刺して揚げたもののことを言います。たしかに、「串カツ」と聞いて私たちが真っ先に思い浮かべるのはお肉が具材の揚げ物ですよね。

串揚げはその他の食材も刺したもの

それに対して串揚げは、お肉以外のものも含めたすべての素材が具材になります。お肉はもちろんのこと、アスパラやレンコンやナスなどの野菜や、エリンギやしいたけなどのキノコ類、海老やカニ・イカなどの魚介類も具材になります。お店によっては、車海老やホタテやハマグリ・子持ち昆布や海老しんじょうを詰めた椎茸なんかも串揚げにしているお店もあります。

スポンサードリンク,"9":0,"10":1,"12":0}"> 

食べ方が違う

串カツと串揚げには、具材の違いがあるということがわかりましたね。このほかにも、串カツと串揚げではその食べ方にも違いがありますので、以下にご説明させていただきます。

ウスターソースで食べる串カツ

串カツと串揚げの食べ方では、特にソースについて違いがあります。大阪の串カツは、テーブルに備え付けられたウスターソースで食べるのが一般的です。この備え付けのさらさらのウスターソースはみんなで使うため、二度付け禁止とされているところが多いです。

色々な調味料で食べる串揚げ

さらさらの二度付け禁止のウスターソースで食べることが一般的な串カツに対して、串揚げももちろんソースでも食べますが、串揚げの場合はウスターソース以外の塩やタレ、醤油などの調味料で食べることもあります。また、串揚げの場合はソースは各自別皿で支給されることが多く、ニ度付け禁止などのルールは特にはありません。

スポンサードリンク,"9":0,"10":1,"12":0}"> 

価格帯が違う

上記の違いの他にも、串カツと串揚げには価格の違いもあります。

関西発祥の串カツは低価格

串カツは関西の下町発祥の食べ物であるため、とにかく低価格がウリになっています。串カツには、「その地域の労働者の味方」という役割もあるのです。たしかに、串カツと聞くとリーズナブルなイメージがありますよね。価格帯での違いを言うこともあります。

串揚げは高級品もある

それに対して串揚げには高級品もあります。串揚げは幅広く色々なお店で提供れているため、その中には厳選された高級食材だけを揚げるというような高級串揚げ店も存在しているのです。

スポンサードリンク,"9":0,"10":1,"12":0}"> 

地域ごとに分け方が違う

また、串カツと串揚げは、地域ごとに分け方が違います。

関東の串カツと串揚げ

関東で串カツというと、豚肉や牛肉と玉ねぎを交互に竹串に挿してパン粉をまぶして油で揚げたものをイメージし、一方串揚げは、お肉や野菜・魚介類などの食材を竹串の先に一つだけ挿したもののパン粉をまぶして揚げたものをイメージする方が多いかと思います。

関西の串カツと串揚げ

それに対して関西では、お肉や野菜・魚介類などの食材を竹串に挿してパン粉をまぶして油で揚げたものを串カツと呼ぶ場合もあれば、串揚げと呼ぶ場合もあるそうです。関西の方が、関東よりも、串カツと串揚げに明確な区別は付けていないということですね。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 串カツの具材は、その名の通り「カツレツ」のカツで、肉を串に刺して揚げたもののことを言うが、それに対して串揚げは、お肉以外のものも含めたすべての素材が具材に使われるため、アスパラやレンコンやナスなどの野菜や、エリンギやしいたけなどのキノコ類、海老やカニ・イカなどの魚介類も具材になる。
  • 串カツと串揚げの食べ方では、ソースについても違いがある。大阪の串カツは、テーブルに備え付けられたウスターソースで食べるのが一般的で、この備え付けのさらさらのウスターソースはみんなで使うため、二度付け禁止とされているところが多いが、串揚げはもちろんソースでも食べるが、串揚げの場合はウスターソース以外の塩やタレ、醤油などの調味料で食べることもあり、串揚げの場合のソースは各自別皿で支給されることが多く、ニ度付け禁止などのルールは特にはないことが多い。
  • 関東で串カツというと、豚肉や牛肉と玉ねぎを交互に竹串に挿してパン粉をまぶして油で揚げたものをイメージし、一方串揚げは、お肉や野菜・魚介類などの食材を竹串の先に一つだけ挿したもののパン粉をまぶして揚げたものをイメージする人が多いが、関西では関東ほど明確に串カツと串揚げを区別していない。