昆布アレルギーってある?塩こんぶやとろろ昆布は大丈夫?離乳食は?

寒い冬に欠かせない料理と言えば鍋ですよね。鍋を作る時は必ず昆布で出汁を採るという家庭も多いのではないでしょうか。しかし、最近昆布などの海藻を食べたことによって微弱なアレルギー反応が出るケースが確認されているのをご存じでしょうか。

  • 昆布アレルギーについて
  • 他の昆布に製品について
  • 離乳食としての昆布

今回は、こちらについて詳しく解説します。

スポンサードリンク

昆布アレルギーはある?

アレルギー

食物アレルギーは、大きく2種類に分類することが出来ます。

ひとつ目は即時型アレルギーと呼ばれるもので、卵や落花生など食後すぐに発症する食物アレルギーのことを指します。即時型アレルギーは、症状が重い場合が多く状況によっては命を落とす可能性もあるため、対象となる食品群が定められています。このことから、原因となるアレルゲン物質の特定はわかりやすいという特徴があります。

潜在型アレルギー

即時型アレルギーとは対称的なのが、昆布を含む様々な食品群を食べることで発症する潜在型(遅延型とも)アレルギーです。潜在型アレルギーの特徴として、発症までの時間が不規則で対象となる食品を接種したのち、数時間から数日後の間に症状が出ることが多いようです。そのため、複数の食事をまたいで発症する場合もあり、原因となるアレルゲン物質の特定が困難になるという特徴があります。

潜在型アレルギーは老若男女問わず発症することがあり、自身の好物がアレルゲン物質となる場合が多いと言われています。また、潜在型アレルギーではIgGと呼ばれる抗体が発症に関わっていると言われており現在も研究が続けられています。

IgGって?
IgGとは、血液や体液の中に存在するたんぱく質の一種で免疫機能に欠かせない働きをするもののことを指します。

起こりうる症状

潜在型アレルギーで起こりうる症状は人により様々ですが、一般的には以下の症状が出やすいと言われています。

  • 肌荒れ(アトピーなど) 
  • メンタルの不調(イライラ) 
  • 寝つきの悪さ 
  • 片頭痛

などが挙げられます。

上記のような症状が慢性的に続いている場合は、病院を受診し潜在型アレルギー検査を受けることで自分自身がどんな食品群において潜在型アレルギーを持っているかを知ることが出来るでしょう。その後、該当する食品群の摂取を避けることで慢性的な症状が緩和する可能性があります。

スポンサードリンク

塩こんぶやとろろ昆布は大丈夫?

塩こんぶ

通常の昆布の他、塩昆布であっても個人の体質などによっては潜在型アレルギーが発症する可能性があります。

とろろ昆布

とろろ昆布もまた、塩昆布同様に個人の体質や普段の食べる量によって潜在型アレルギーを発症する可能性があります。食べた後に慢性的な体調不良やメンタル不調が起きる場合は、一度病院を受診して潜在型アレルギー検査を受けることを考えても良いかもしれません。

スポンサードリンク

昆布を離乳食として与えてもいい?

離乳食初期から使える

昆布には「グルタミン酸」というが含まれていることで知られていますが、実はこの成分はお母さんの母乳にも含まれているのです。そのため、昆布から取った出汁の味は、赤ちゃんがとても安心出来る味ということになります。

また、昆布には豊富な栄養素も含まれています。

カルシウム

赤ちゃんの歯や骨を作る上で重要となる栄養素で、大人でも不足しがちなカルシウムを昆布からは牛乳の約7倍も摂取することが出来ます。

食物繊維

便通の改善や体の中を綺麗にする効果のある食物繊維も昆布は豊富に含んでいます。野菜の中でも食物繊維が豊富と言われているさつまいもの約10倍近くも含まれているのです。

どちらも赤ちゃんの生育に大きな影響を与える栄養素であるため、離乳食初期からの昆布使用には大きな意味があることが判ります。

市販のものは原材料の確認を

忙しい日々の中で昆布だしを毎回手作りするのは大変ですよね。そんな時に便利なのが市販の昆布だしですが、赤ちゃん用に購入する場合は一般用のだしは避けるようにしましょう。これは、一般用の昆布だしには大人が使用することを想定した量の食塩や食品添加物※が含まれているため。離乳食として使用するための昆布だしはベビーフードとして販売されている昆布だしを使用することを徹底してください。

食品添加物の見分け方は?
食品の裏面表示の「原材料欄」は、使用している量の多いものから記載するルール。また、原材料と食品添加物はその間を「/(スラッシュ)」で区切ったり、改行を行うことで明確に区分けするルールとなっています。食品の原材料表示を確認する際は「/(スラッシュ)」の一に注目してみてくださいね。

アレルギー検査はした方がいい?

なお、子供に潜在型アレルギーの検査を受けさせる場合は以下の点に注意が必要です。

検査は離乳食卒業後1年以上経過及び3歳以上になってから

これは大人の成長した腸内環境と異なり、小児期の腸内環境が未成熟であるため。検査を行う際に様々な食品に対して強いアレルギー反応を示してしまうことが多く正確な検査が行えないというリスクがあるのです。

小児期に行った検査の結果、特定の食物を避けた食生活を送ることは子供にとって本来の成長を妨げてしまうことにもなりかねません。まずはバランスの取れた食生活をしっかり送り、一般的に腸内環境の成長が止まる15歳頃までは様子を見ることも大切になります。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 食物アレルギーには即時型アレルギーと潜在型アレルギーの2種類が存在する
  • 潜在型アレルギーは通常、対象アレルゲン物質の特定が難しいという特徴がある
  • 病院で潜在型アレルギー検査を受けることで対象アレルゲン物質の特定が可能になる
  • 子供は腸内環境が成長していないため食品ごとに強い反応が出やすいため、潜在型アレルギー検査を行う場合は、少なくとも離乳食卒業後1年以上経過後とすることが大切

いかがだったでしょうか。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

スポンサードリンク