小麦粉での食中毒の時の症状を紹介!詳しい原因や対処方法も

小麦粉

小麦粉はお菓子作りや料理をする場面でたびたび登場するため、自宅に常備している人も多いですよね。ですが小麦粉は食中毒を引き起こす可能性があり、取り扱いには注意が必要な食品です。そこで今回は、

  • 小麦粉での食中毒の時の症状
  • 小麦粉での食中毒の原因
  • 食中毒が起こった場合の対策
  • 安全な小麦粉の保存方法

コチラについて紹介していきます。

スポンサードリンク

小麦粉での食中毒の時の症状


小麦粉はよく加熱すれば特に問題はありませんが、生で食べることによって食中毒を引き起こすことがあります。ここからは具体的にどのような症状が起こるのかを紹介します。

腹痛・下痢

小麦粉が原因で起こる食中毒には、腹痛や下痢の症状があります。食べてから6時間から18時間程度で発症するケースが多いですが、長くて2週間程度続くこともあります。

これまで食中毒は高温多湿である夏に多く発症するイメージでしたが、 保存状態にによっても通年その可能性がありますので注意は必要 です。

吐き気・嘔吐

食中毒の症状の中には、吐き気や嘔吐などもあります。これは小麦粉を生で食べると腸内で増殖した細菌やウィルスによって、胃腸機能が低下するためです。

また下痢や嘔吐が長時間続くと、水分や電解質が体外へ出てしまい、脱水症状にも繋がります。特に小さな子どもやお年寄りの場合は、深刻な状態になる危険性がありますので十分注意しましょう。

スポンサードリンク

小麦粉での食中毒の原因

下痢・腹痛
小麦粉を生で食べることは、人にとって恐ろしい症状に繋がる食中毒の可能性があることが分かりました。ですが小麦粉を生食で食べると食中毒が起こるのは、そもそも何が原因なのでしょうか。

細菌が繁殖する

小麦粉は小麦を細かくすり潰した粉であり、製造過程で不純物を取り除いて綺麗にされています。ですが、殺菌処理はされていません。そのため、 微生物や細菌などの食中毒菌が付着または繁殖している可能性 があるのです。

また一言で細菌と言っても、食中毒を引き起こす細菌はいくつも存在します。

食中毒を引き起こす主な細菌

  • 腸管出血性大腸菌
  • リステリア(リステリア・モノサイトゲネス)菌
  • カンピロバクター (カンピロバクター・ジェジュニ/コリ)菌
  • サルモネラ菌
  • 黄色ブドウ球菌
  • 腸炎ビブリオ菌
  • ウエルシュ菌など

生焼けによる消化不良

小麦粉は生または生焼けで食べてしまうと、消化不良を起こす可能性があります。その原因は小麦粉に含まれるデンプンにあります。デンプンは生のままですと水を含みにくく、分解しにくい性質を持っています。逆に加熱することで、水を含みやすくなります。

分解ができないということは、胃の中で消化しにくいということであり、生のまま食べることにより、消化不良を起こしてしまうのです。

スポンサードリンク

食中毒が起こった場合の対策


細菌やウィルスが原因で食中毒になってしまった場合、体内に入った菌が外に出るのを待他なければなりません。注意をしていても食中毒が起こってしまったときには、これから紹介する対策をぜひ参考にしてください。

水分を多めにとる

既述のように食中毒の症状には下痢や嘔吐などがあり、体内の水分がかなり体外へ出てしまいます。そのため、水分を多めにとることが非常に重要な対策になってきます。特に嘔吐がひどい場合には難しいですが、 脱水症状を防ぐためにもこまめに水分補給 するようにしましょう。

水分が摂れるようになり落ち着いてきたら、少しずつ食事も摂るようにしましょう。嘔吐や下痢の後は胃腸も弱っているため、消化が良く栄養価の高いものが望ましいです。

吐きやすい体制を作っておく

特に吐き気が強い場合には、無理をせずに吐いてしまう方が楽になる場合もあります。その際は必ず、吐きやすい体制を作っておき、吐いたものが喉に詰まらないようにしましょう。

座っていることも難しいときは、体を横向きにして寝るようにしてください。

スポンサードリンク

安全な小麦粉の保存方法


小麦粉で食中毒が起こってしまう場合は、調理時の不注意だけでなく、保存方法に問題があった可能性もあります。正しい保存方法を知っておくことで、食中毒を防ぐことができます。

常温の場合

小麦粉は本来常温での保存に向いている食品です。必ず高温多湿でない場所に置き、直射日光を避けることが大切です。

開封後には虫が入り込まないように、密閉できるジップ付きの袋や容器に入れておきましょう。また出来るだけ早めに使い切るようにしてください。

冷蔵庫の場合

小麦粉は湿気ってしまう可能性があるので、本来は冷蔵庫での保存に向いていません。ですが梅雨や夏場の時期など、常温で保存することが難しい場合があります。低い温度で保存できるので、一時的であれば冷蔵庫で保存しても問題ありません。

冷蔵庫で保存する場合にも、密閉できる袋や容器に入れるようにしましょう。

まとめ

「小麦粉での食中毒の時の症状を紹介!詳しい原因や対処方法も」について紹介してきましたが、いかがでしたか?

この記事をまとめると

  • 小麦粉での食中毒は腹痛や下痢が起こる
  • 小麦粉での食中毒は吐き気や嘔吐が起こる
  • 小麦粉での食中毒は細菌の繁殖や消化不良が原因
  • 食中毒が起こった時は水分補給が重要

紹介したように小麦粉は少し油断しただけで、私たちの健康を脅かします。 子どもと一緒にお菓子作りをして小麦粉が登場するシーンも多いですが、調理の際には細心の注意を払って取り扱うようにしてくださいね。

スポンサードリンク