皆さんは、きりたんぽは食べたことがありますか?きりたんぽは秋田県の名産品で、東北地方の中でも特に珍しい食べ物です。なかなか食べたことがある人は多くないと思いますが、どんな味がするのでしょうか?
今回の記事では、
- きりたんぽ鍋ってなに?
- 発祥は?
- 由来は?
- 美味しいの?
- どんな材料が必要なの?
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
|
|
きりたんぽ鍋ってなに?
きりたんぽとは炊き上げたお米を杉でできた串に握りつけて、それを炭火で焼いたものを言います。しっかりと炭火で焼いたものを串から外し、切って鍋に入れたものをきりたんぽ鍋と言います。
きりたんぽ鍋の具材はきりたんぽの他に、比内地鶏、舞茸、白ネギ、ごぼうなどに加えて様々な野菜を加えて作ります。野菜の中で欠かせないのは「せり」という野菜で、きりたんぽ鍋全体に特有の香りをプラスしてくれます。
発祥や由来は?
きりたんぽは秋田県の名物として全国に知られています。中でも本場とされるのは大館市で、昔から現地に住んでいるマタギやヤマゴが山で食べていたものがルーツと言われています。
マタギは山に住む狩猟を生業とする人ですが、ヤマゴってあまり聞き馴染みがありませんよね。ヤマゴ(山子)とは山に入って炭焼きや木材の伐採をする人たちのことを言います。何日も山に入って作業をしなければならないため山小屋に寝泊まりをして、自炊をしています。
その時に山小屋で残ったご飯はそのままだと悪くなりやすいので棒に薄く巻きつけて表面を囲炉裏で炙って焼き、日持ちするように加工したのがきりたんぽの発祥です。
串に刺したごはんはその形が「槍のたんぽ(カバー)」に似ていることから「たんぽ」と呼ばれるようになったそうです。 ちなみにきりたんぽといえば手のひら程度の大きさのイメージがあるかもしれませんが、ヤマゴやマタギが作っているたんぽは60㎝以上もあったと言われています。
スポンサードリンク
まずい?おいしい?
まずい?おいしい?
きりたんぽは初めて食べる人の口を揃えておいしいという声が上がる料理なので、食べても損はない料理といえます。初めて食べる人は、ご飯をおかずにご飯を食べるというのはなんだか変な感じと感じるかもしれませんが、実際に食べてみるときりたんぽはご飯というよりも、きりたんぽ鍋のだし汁がとってもよく染み込んだ良いおかずとして認識できると思います。
その他にも鶏肉のだしやセリやネギの出汁がとてもよくバランスがよく、厳しい日本の冬の寒さとってとても体は温めてくれ温めてくれる良い料理になるでしょう。
一度食べたらきっとクセになってしまいますよ!
きりたんぽは鍋でなくても大丈夫
鍋に使うことの多いきりたんぽですが、甘く味付けした味噌をつけてから炙ると五平餅のような味になってとても美味しく食べることができます。材料も味噌・醤油、砂糖などの一般的な調味料を使って作ることができるので、お腹が空いた時などのおやつとして食べるのもいいかもしれませんね!
その他にも、きりたんぽはお米が原材料ですので、洋風の味付けともとても相性が良いんですよ!出来上がったきりたんぽをさっと湯通しして、グラタンの材料と一緒にオーブンで焼きあげればとっても美味しいきりたんぽグラタンになります。
スポンサードリンク
きりたんぽ鍋は家でも作ることができる
きりたんぽ鍋は材料さえ揃えれば家でも簡単に作ることができます。自宅で作る場合は材料は以下のものをそろえるようにしましょう。
<きりたんぽ鍋の作り方> この作り方はとても基本的なきりたんぽの作り方です。ご家庭によって出汁の味が異なったり様々な食材を使うところもあります。きりたんぽ鍋の作り方は様々なレシピサイトで紹介していますので、詳しい作り方に関してはそちらの方を参考にしてみてください。 ※秋田県大館市のきりたんぽ鍋の作り方 スポンサードリンク
いかがでしたでしょうか? この記事をまとめると 今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 スポンサードリンク
まとめ