きのこに白いふわふわがついてるけどこれはなに?気中菌糸のカビの見分け方は?

皆さんはきのこをお好きですか?きのこといってもえのきやしいたけ、えりんぎなどそれぞれ個性があって味も違うのでいろいろな味が楽しめますよね。しかしどのきのこにも白いふわふわが生えているのをみたことがありませんか?

この記事ではきのこの白いふわふわの正体について紹介します。きのこが好きな方はぜひ最後まで読んでくださいね!

スポンサードリンク

きのこの白いふわふわの正体

きのこの周りにある白いふわふわ。。。まるでカビのような感じがしませんか?でも食べられるのかなと思ったり。きのこの白いふわふわの正体について詳しくみてみましょう。

スポンサードリンク

気中菌糸

きのこの白いふわふわとして考えられるものの1つが気中菌糸(きちゅうきんし)です。胞子を作るときに目に見える大きさの子実体ですがこの子実体をきのこといいます。この子実体は時間経過や温度変化など環境の変化によってもとの菌系に戻ることがあります。

元の菌系に戻ることを気中菌糸と言うのです。買ったばかりのきのこに気中菌糸がついていることがありますが、これが付着していてもきのこの一部なので問題なく食べられます。気になる方はキッチンペーパーなどで拭き取れるので安心してくだいね。

もし気中菌糸を発生させたくない方は、温度変化をさせないようにすぐに冷蔵庫にて保存しましょう。

カビ

2つ目がカビです。カビはきのこだけではなくさまざまな食べ物に生えますよね。きのこも同様です。カビは長期保存をして腐った食べ物に起こります。とくに暑い環境、常温で長く保存することでカビが生えやすくなります。カビが好む環境である湿気が高いところには要注意です。

気中菌糸とカビの見分け方

きのこに気中菌糸が起こっていても問題なく食べられますが、カビの場合は食べられません。気中菌糸はきのこの1種ですが、カビは違います。気中菌糸は白いふわふわが生えているだけで、味や匂いに変化はありません。しかしカビは異臭を放ったり、味が劣化しています。異臭を放っていたらカビですので食べないようにしましょう。

スポンサードリンク

きのこにカビが生えている場合の対処法

きのこにカビが生えているけど高いきのこだから捨てたくないということもありますよね。特に購入なきのこであればなおさら捨てたくないですよね。そんなきのこにカビが生えている場合の対処法を紹介しますので、ぜひ役立ててください。

スポンサードリンク

炒り落としと加熱

1つ目が切り落としと加熱です。注意して欲しいのがカビの生えたきのこをそのまま加熱しないことです。必ずカビの生えた部分を切り捨てて加熱しましょう。しかしあまりにもカビが侵食している場合は、切り捨てても意味のないことがあるので破棄してくださいね。

捨てるべきキノコのポイント

捨てるべききのこは全体的にカビが生えている、異臭がする、溶けているなどです。一部分だけ切り捨ててもカビがひどいようならば食べることはおすすめしません。カビの生えたきのこを食べると腹痛や嘔吐などが起こる可能性があります。

スポンサードリンク

色んなきのこに気中菌糸が

気中菌糸が生えるのは一部のきのこだけではありません。きのこである以上気中菌糸は起こります。どのようなきのこに起こりやすいのかみてみましょう。

スポンサードリンク

マッシュルーム

マッシュルームは生であれば気中菌糸が発生する可能性がありますが、よく使われるスライスマッシュルームであれば液に浸かっているので気中菌糸は発生しません。気中菌糸が気になるようであれば、スライスマッシュルームを買いましょう。

しめじ

しめじは気中菌糸が起こりやすいきのこの1つです。しめじの中に種類があり今流通しているほとんどはぶなしめじですが、一昔前はひらたけしめじでした。ひらたけしめじは味、香りはとてもいいのですが気中菌糸が発生しやすく、知識のない方にとってはカビと勘違いされやすいものでした。そのため人気を落としてしまい、生産量が減ったのです。

舞茸

舞茸も気中菌糸が起こりやすいきのこです。カサの部分に起こることが多いです。しかし購入後すぐに冷蔵庫にて保存すれば、ある程度発生を抑えることもできるので、気になる方はすぐに冷蔵庫に入れましょう。

なめこ

なめこも液に使っているので問題なく食べられるでしょう。しかし生のなめこであれば、気中菌糸が発生する可能性があります。

その他

きのこ類であれば気中菌糸発生します。気中菌糸を防ぐためにも、温度変化をしない場所で保存する、環境の悪い場所で保存しないを心がけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 気中菌糸は温度変化や時間経過によって起こる白いふわふわできのこの一部
  • 気中菌糸はきのこの一部なので食べられるが、カビは腐っている証拠なので食べられない
  • カビの部分だけを切り捨てて加熱すれば食べられる
  • カビの浸食がひどい場合は捨てること
  • 気中菌糸が発生しやすいのはひらたけしめじ
  • 気中菌糸を発生させないようにするためには、購入後すぐに冷蔵庫にて保存すること

この記事ではきのこの白いふわふわについて紹介しました!気中菌糸であれば問題なく食べられますが、カビであった場合は食べられないので注意してくださいね。

スポンサードリンク