きくらげはどんなきのこ?食べ過ぎのデメリット・注意点・毒性と見分け方

「きくらげ」は中華料理によく使われている食材ですが、「きのこ」の仲間と言われるとなんだか不思議な感じがしませんか?どちらかと言うと海藻の仲間に見えるきくらげですが、一体どんなきのこなのでしょうか?そこで今回は、

  • きくらげはキノコ類の仲間
  • キクラゲに毒性はある?
  • きくらげの栄養・効能
  • 食べ過ぎるとどうなる?
  • 美味しいきくらげの見分け方

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

きくらげはきのこ類の仲間

英名 Jews ear
別名・和名 木耳
エネルギー(100gあたり) 167kcal
糖質量(100gあたり) 13.7g

きくらげは、日本や中国などのアジア地域に分布している「きのこ」の一つで、江戸時代には既に食べられていたことがわかっています。

漢字では「木耳」と書きますが、きくらげの形が耳に似ていて、木に生えることが由来となっています。「きくらげ」という名前に関しては、食感が海の「くらげ」に似ていることが由来しています。

スポンサードリンク

生きくらげ

生のきくらげはゼリー状になっているのが特徴です。スーパーでも1袋100円ほどで販売されています。

生きくらげのメリット
  • 取り出してすぐに料理に使える!

乾燥きくらげ

干ししいたけと同じように、乾燥させた「乾燥きくらげ」もよく使われています。生のきくらげと比べると手に入れやすいですが、料理に使うには水戻しする必要があるので下処理に時間がかかります。

乾燥きくらげのメリット
  • 通年購入することができる!
  • 乾燥しているので長期保存ができる!

 

キクラゲに毒性はある?

「きのこ」の種類によっては毒性を持つものがありますが、きくらげに毒性はありません。なので安心して食べることができます◎

スポンサードリンク

きくらげの栄養

きくらげはコリコリとした食感が特徴的なきのこですが、しょの食感の元は食物繊維です。また、ビタミンDを多く含み、ミネラルも全般的に豊富です。ちなみに、乾燥きくらげは水に戻すと栄養分が減少してしまします。

  • ビタミンD:ビタミンDは、カルシウムの働きをサポートし主に骨形成を助けます。加えて、筋肉や神経伝達において不可欠なカルシウム濃度の調整も担っています。細菌の研究では、ウイルスや細菌に対する免疫効果の向上する。抗うつ作用も注目されています。
  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
  • リン:リンはカルシウムと結合し、リン酸化カルシウムとなり骨と歯の材料になります。そのため、カルシウムとセットで摂ることが大事です。また、細胞の遺伝子情報の核酸に不可欠なミネラルです。加えて三大栄養素から分解したエネルギーを蓄える最終形態ののアデノシン三リン酸の材料にも必要です。

きくらげの効果効能

骨を丈夫にするカルシウムやリンといったミネラルと、カルシウムの吸収を促進するビタミンDの働きが特徴的です。きくらげには、このような効果効能が期待できます。

  • 骨と歯の健康維持
  • 大腸がん予防
  • 骨粗しょう症予防
  • 便秘解消

癌予防

中でも特に注目したいのが、癌予防です。大腸がんは近年増加傾向にある癌の一つで、食生活が原因となることが多い病気です。腸内環境に働きかけることで善玉菌を増やして悪玉菌を減らし、癌予防に繋がります。

スポンサードリンク

きくらげを食べ過ぎるとどうなる?

食物繊維・ミネラル・ビタミンDが豊富なきくらげですが、健康に効果的だからと言って 沢山食べ過ぎると副作用 が出てしまいます。きくらげを食べ過ぎた時の症状をいくつか見てみましょう。

腹痛

きくらげには食物繊維が含まれており、適度な量であれば便秘解消や整腸効果を期待することができます。しかし、多様摂取は逆効果!余計に便秘になってしまったり、消化不良を起こして腹痛となる可能性があります。

下痢

また、食物繊維によって下痢を起こすことも。腸内で上手く消化できず、消化不良を起こすと下痢となります。あわせて腹痛などの症状も出るので、食べ過ぎはNGです。

吐き気

きくらげは非常に栄養価に優れた食品なのですが、食べ過ぎてしまうと吐き気や胃痛は引き起こすとされています。

きくらげの食べ過ぎはどれくらい?

きくらげの食べ過ぎで吐き気や胃痛が生じるということが分かって頂けたと思います。次はどれくらいの量で食べ過ぎや胃痛を引き起こすようになるのかについて見ていきましょう。

食物繊維の1日の摂取量は男性で20g程度、女性で18g程度です。きくらげ100gあたりの食物繊維の量は73gで、きくらげのほとんどが食物繊維で構成されているため、多くてもきくらげは25g程度に押さえておいた方が良いとされています。

きくらげの25gと言うと、手でひとつかみできるくらいの量となっています。一度にこの量を食べる人は少ないと思いますが、朝昼晩の3食にきくらげを入れてしまうと食物繊維の摂りすぎになる可能性があるので注意しましょう。

スポンサードリンク

美味しいきくらげの見分け方 

最後に「美味しいきくらげの見分け方」をご紹介します。ここで紹介するのは、生のきくらげの見分け方です。きくらげの旬の時期は6〜9月頃なので、この時期になるとスーパーでも生きくらげを見かけるようになります。

きくらげ選びの際の参考ポイントにしてみてくださいね。

きくらげの見分け方
  • 色が濃いもの
  • 肉厚なもの
  • 表面にツヤがあるもの

きくらげはシャキシャキ食感が特徴のきのこなので、できるだけ肉厚でツヤがあるものを選びましょう。ゼリー状のきのこですが、 溶けていたり柔らかくなっているものは鮮度が落ちている証拠 です。美味しいきくらげを選んで料理に活用しましょう!

スポンサードリンク

まとめ

きくらげはどんなきのこ?」というテーマについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • きくらげに毒性はなく、生きくらげは6〜9月に、乾燥きくらげは通年出回っている
  • 食物繊維やミネラルが豊富で、癌予防など健康効果が期待できる

きくらげはサッと炒めたりスープに入れたり、料理のバリエーションが豊富で健康にも良いきのこなので、是非普段の食事に取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク