高果糖液糖は太る?体に悪い?危険?果糖ぶどう糖液糖とは?砂糖との違いは?

もはや我々の生活の一部になっているペットボトル飲料ですが、含有する糖分について考えたことはあるでしょうか?何気なく飲んでいるそのペットボトル飲料には「高果糖液糖」というものが含まれているかもしれません。

このあまり耳なじみのない「高果糖液糖」は知らず知らずのうちに皆様の血糖値を上げていることがあるのです。そこで今回は「高果糖液糖」についてクローズアップしていきたいと思います。

  • 高果糖液糖とは
  • 高果糖液糖は太る?体に悪い?
  • 高果糖液糖・異性化糖を避ける為に

 

スポンサードリンク

高果糖液糖とは

あまりなじみのない「高果糖液糖」や、その仲間とは一体どのようなものなのでしょうか。

異性化糖とは?

「高果糖液糖」の前にまず「異性化糖」について知っていきたいと思います。

異性化糖は、食品では穀類やブドウ、バナナなどの果物やはちみつなどに豊富に含まれているブドウ糖(グルコース)と、同じく食品では果物や野菜、フルーツジュースなど、さまざまな天然の食品に含まれている果糖(フルクトース)を主成分とする液状糖のことです。

異性化糖の種類

異性化糖製品には日本農林規格(JAS)が制定されており、異性化液糖はとうもろこし、馬鈴薯あるいはサツマイモなどのデンプンを原料に作られています。

  • ブドウ糖果糖液糖:果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が50%未満のもの
  • 果糖ブドウ糖液糖:果糖含有率が50%以上90%未満のもの
  • 高果糖液糖:果糖含有率が90%以上のもの
  • 砂糖混合異性化液糖:上記の液糖に10%以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)

砂糖との違い

化学的な話になってしまいますが、砂糖はブドウ糖と果糖が一個ずつ結合した炭水化物です。一方、異性化糖はブドウ糖と果糖を主成分とするもので結合はしておらず、混ざり合っているだけです。

異性化糖は砂糖とは味質が異なり、飲料用に適しています。液状で扱いやすく、浸透圧が高く微生物に汚染されにくいので安全面も安定しており、価格が安いなどの特長があり広く利用されています。砂糖と比べるとキレのある爽やかな喉越しですし、特に低い温度帯で甘味が強く感じるため、清涼飲料水や冷菓に用いられています。

高果糖液糖を使用する食品

一例として市販のジュースなどの清涼飲料水、スポーツドリンク、ドレッシング、焼き肉のたれなどの我々の身近にある多くの食品に配合されています。

スポンサードリンク

高果糖液糖は太る?体に悪い?

名前を聞くだけでも体に悪そうなイメージになってしまう高果糖液糖ですが実際はどうなのでしょうか。

異性化糖が太りやすい原因

上記でも述べた通り異性化糖は主にとうもろこしや馬鈴薯、さつまいもなどからなるブドウ糖を、酵素かアルカリによって異性化した果糖とブドウ糖を主成分とする糖です。果糖を摂取するシチュエーションとしては、果物を食べる時のほか、「異性化糖」を原材料にしたものを口にする際になります。

果物から自然の果糖を摂るのであれば、果物の食物繊維の作用によって穏やか吸収されますし、ビタミンやミネラルなど、その他の様々な栄養素も摂取することができるので常識的な量の果物から摂取する果糖の量であれば、体に害はなく問題はありません。

しかし異性化糖を使った飲み物や加工食品の場合、手軽に一度に大量の果糖を摂取することができてしまい、太りやすいだけでなく、分解処理をする肝臓への負担がかかってしまいます。

太りやすい原因になるのは「果糖が原料の異性化糖を使った飲み物や加工食品を手軽に一度に大量に摂取することができてしまうため」なのです。

糖尿病のリスクが上がる

40歳以上の4人に1人と、急増している糖尿病ですが、糖尿病は食生活の乱れによって起きることが多いとされています。

日本人の食生活は戦後白米などのお米を食べる生活の他、欧米化が進みパンや麺類などを食べる「糖質が多い食生活」文化へと変わっていきました。さらに簡単で手軽に清涼飲料水など「異性化糖が使われたもの」が手に入る世の中になりましたので、知らず知らずのうちに主の食事の他に糖質を摂れるようになってしまいました。

もともとアジア人は欧米人よりも「糖質を分解する」インスリンの分泌量が少ない人が多いので、糖尿病になりやすい体質な上、食生活の変化や社会的ストレス、加齢などにより食生活の乱れが起こり太ってしまい、内臓脂肪が増え、内臓脂肪からインスリンを効きづらくする物質が分泌されるようになり、インスリンが働かなくなってしまいます。

糖尿病は異性化糖などの糖質の摂取が多い生活は糖質を分解するインスリンが働くなっておこる病ですので、糖尿病のリスクが上がるわけです。

糖化のリスク

老化を促進する要因として近年注目されているものに「糖化」があります。昨今、活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。

糖化は、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象のことで、糖化が進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって表面上に現れてきます。それだけでなく、糖化は動脈硬化、白内障、アルツハイマーとの関連の他、多くの病気の原因となることがわかってきました。

スポンサードリンク

高果糖液糖・異性化糖を避ける為に

もはや我々の食生活に自然と馴染んでしまっている異性化糖食品ですが、極力避ける手立てはあるのでしょうか。

原材料の表示をチェック

高果糖液糖・異性化糖を避ける手立ては何と言ってもまず、食品の原材料の表示をチェックすることです!下記のように糖の種類の明記や液体などの形状が表記されています。

  • 無水結晶ぶどう糖、含水結晶ぶどう糖及び全糖ぶどう糖 →「ぶどう糖」
  • ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖及び高果糖液糖 →「異性化液糖」
  • 砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖混合果糖ぶどう糖液糖及び砂糖混合高果糖液糖 →「砂糖混合異性化液糖」又は「砂糖・異性化液糖」

    ※ジャムなどは「ぶどう糖(液状)」と形状が明記されていることもあります。

お菓子・加工品・ジュースの摂り過ぎ、飲み過ぎに注意

何気なく商品表示をみてみました。ありとあらゆるものに「ぶどう糖」「ぶどう糖(液状)」「果糖ぶどう糖液糖」など様々な表記で糖類が明記されています。

  • 炭酸飲料500ml:40~65g(角砂糖10~16個分相当)
  • 缶コーヒー190ml:2~13.5g(角砂糖1~3個分相当)
  • スポーツドリンク500ml:20~34g(角砂糖5~8個分相当)
  • 果汁100%ジュース500ml:50~60g(角砂糖12~15個分相当)

一例になりますが、飲料だけで砂糖がこんなに入っている計算になります。1日の砂糖の摂取量は1日25gが目安と言われていますので、500ml飲料を飲み干せば1日の摂取量を超えてしまうことになります。それを毎日なり週何回か続けてしまっては塵が積もって体調を崩すのは一目瞭然ですね。

上記でも述べた通り異性化糖は低温において甘味を増し、砂糖と比べるとキレのある爽やかな喉越しなので清涼飲料水や冷菓に用いられることが多いです。このような特性からついつい飲みすぎ・食べ過ぎてしまいそうになりますが摂取する前に一度砂糖がどの程度入っているか立ち止まって考えてみて頂けたらと思います。自分の体を守ることができるのは自分自身です。

まとめ

この記事をまとめると

  • 異性化糖はブドウ糖と果糖の混合物で、液糖です
  • 低温において甘味を増すので清涼飲料水や冷菓に用いられています
  • 異性化糖は砂糖と比べるとキレのある爽やかな喉越しな上、特に低い温度帯で甘味が強く感じられます
  • 高果糖液糖を使用した食品は、一例として市販のジュースなどの清涼飲料水、スポーツドリンク、ドレッシング、焼き肉のたれなどの我々の身近にある多くの食品に配合されています
  • 太りやすい原因になるのは「果糖が原料の異性化糖を使った飲み物や加工食品を手軽に一度に大量に摂取することができてしまうため」です
  • 糖尿病は異性化糖などの糖質の摂取が多い生活の中で、糖質を分解するインスリンが働くなっておこる病ですので、糖尿病のリスクが上がります
  • 糖化は、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象のことです
  • 高果糖液糖・異性化糖を避ける為には原材料の表示をチェックする、お菓子・加工品・ジュースの摂り過ぎ、飲み過ぎに注意することです

いかがでしたでしょうか。もはや我々の食生活とは切っても切り離せなくなってしまったかもしれない高果糖液糖・異性化糖ですが、一人一人が適正な量を守り生活することで摂り過ぎを防ぐことができますので少しだけ注意して過ごしてみてください。

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

スポンサードリンク