かりんの実が落ちる原因は?腐った状態とはどんな状態?かりんの効果効能とは?

秋から冬にかけて旬を迎える「かりん」という果物を食べたことはありますか?かりんは生で食べることができない果物なので、直接かりんの果実を食べた経験がある人は少ないかと思います。ですがかりんのエキスを抽出したかりんシロップや、かりんジャムなどは様々な健康効果を持つとして非常に有名なのでしている人もいるかもしれませんね。

今回の記事ではかりんとはどのような果物なのか、かりんの実が腐るとどのような状態になるのか、かりんの実が落ちてしまう原因について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

かりんってどんな果物?

カリンは、中国を原産とするバラ科の植物に実を付ける果物です。中国や日本では、古くから薬用として利用されてきました。生のまま食べることはできませんが、果実酒や蜂蜜漬け・ジャムなどにアレンジして食べることができます。

「マルメロ」という果実によく似ていますが、カリンの方が果実が柔らかく、表面に産毛がなくツルツルしているのが特徴です。

スポンサードリンク

芳香剤にも使えるかりんの実

秋から冬にかけてかりんの実は一番成熟します。秋や冬の山を歩いていると、かりんが下にたくさん落ちているのを見かけます。かりんは熟すと梅と桃を組み合わせたような魅惑的な甘い香りを発します。芳香剤代わりにかりんを使っている人もいるそうです。

ちなみにかりんの香りには高いリラックス効果があることが分かっています。落ち着いた空間でカリンのフルーティーな香りを嗅ぐことで体や気持ちがスッとリラックス状態に入るでしょう。

咳止めや痰の除去などの体調不良を改善する効果がある

かりんの特徴的な成分としてアミグダリンという薬用成分を含んでいることが挙げられます。このアミグダリンには咳を止めてくれたり、痰を除去しやすくなったり、喉の痛みを抑えたりするなど様々な風邪の症状に効果的なので古くから薬として使用されてきました。 

美肌効果も!?

かりんにはたくさんのビタミンCが含まれています。ですので私たちの肌をきれいに保ってくれる効果が高いといわれています。その他にもサポニンタンニンリンゴ酸クエン酸などの有機酸が収れん作用により肌を引き締めてくれるといわれています。

スポンサードリンク

生食ができない理由は?

冒頭でもお伝えしましたが、高い健康効果や魅惑的な香りをもつかりんなのできっと味も美味しいだろう思うかもしれませんが、実はかりんは生食できない果物です。間違って食べてしまうと、とんでもないことになってしまいます。

渋みが強すぎる

かりんにはタンニンと言う物質が豊富に含まれています。タンニンは渋さを作り出す物質であり、かりんを生で食べると口の中が渋さでいっぱいになります。猛烈な渋さらしく、一度口に入れるとしばらく渋さが残り口の中を洗っても全く取れないようです。

果実が硬すぎる

もう一つかりんが生食に向かない理由は、実の硬さにあります。かりんの果実には石細胞と言う固い細胞を含んでいます。 この細胞は非常に硬くゴムのような食感をしています。食べたことがある人はいい香りの消しゴムを食べているみたい、ということです。

スポンサードリンク

かりんは腐るとどうなるの? 

腐ってしまったかりんには、このような状態が現れます。

<腐ったかりんのサイン>

  • 変色①:全体的に茶色く変色している
  • 変色②:中心部が黒く変色している
  • 感触:どろどろして溶けている
  • 臭い:酸っぱい臭いがする
  • 見た目①:シワシワに萎んでいる
  • 見た目②:汁気が出て水っぽい
  • 味:酸っぱくて舌がピリピリする

このような状態の場合、新鮮さを失っており細菌による腐敗がかなり進んでる状態なので決して口にしないようにしましょう。

スポンサードリンク

かりんの実落ちてしまう原因は?

ご家庭によってはかりんの樹木を育てているおうちもあると思います。かりんは果実が一つ一つ大きいので、落果しやすい果物です。ただでさえ落果しやすい果物なのですが、その他にも花梨が落果してしまう原因があります。

ムシの食害

かりんは非常に魅力的な香りがするため、害虫が集まりやすい傾向にあります。落果の原因がムシである場合は、落果した果実の中に虫が入っているか、虫がいた痕跡が残っているので簡単に分かります。

シンクイムシの場合は落果した実の中に虫が入っていまテッポウムシの場合は幹や枝に穴が開けられ下におがくず状の木屑が見られるでしょう。

このようになった場合はかりんの果実に袋がけをすることで防ぐことができます。テッポウムシは成虫が産卵しにやってくるのを防ぐしかありませんが、完全に除去するのが難しいので、定期的に防虫剤を使うのがよいでしょう。

気をつけるべきは4月頃

虫害が発生しやすいのは4月頃の暖かくなってきた時期です。まずは4月ごろにかりんの樹木に虫がついていないかを確認すると良いでしょう。可能であれば月に1度防虫剤を散布するようにしましょう。できるだけ薬剤を使いたくない場合は、木酢液を散布すると同じような効果が期待できます。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?かりんはなかなか見ることのできない果物ですが、うまく育てることができればとても便利な加工品を作ることができます。もし手に入りましたらぜひかりんのジャムやかりんのシロップを作ってみてはいかがでしょうか。

この記事をまとめると

  • かりんは芳香剤にも使えるほどとても良い匂いがする
  • 風邪予防や美肌効果、リラックス効果を持つ
  • かりんは生では食べることができない
  • 腐ると様々なサインが出るので注意して観察しよう
  • かりんはもともと落果しやすい果物だが、虫による被害も大きい

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク