蟹(カニ)の食べ過ぎは危険?を食べた後の体調不良に注意?下痢・アレルギー・頭痛・痛風に!?

皆さんはカニは好きですか?冬といえばカニというほど日本人にものすごく愛されている魚介類の一つですね。ですが同時に、カニの食べ過ぎは良くないという声も多く聞かれます。

今回の記事ではカニの食べ過ぎは本当に危険なのか?食べ過ぎるとどういった影響があるのかについて紹介していきます。

スポンサードリンク

カニの栄養素

カニの栄養

<カニ100gあたりの栄養素>

  • カロリー 57kcal
  • 糖質 0.1g
  • タンパク質 13.9g
  • 亜鉛 2.6mg
  • 銅 0.35mg
  • ビタミンB12 14.3μg
  • ナイアシン 8.0mg
  • プリン体 100~136mg

その他にもタウリンやアスタキサンチンが含まれていると言われています。ちなみにカニの足一本あたりのカロリーは6kcalで糖質は0gで、カニの水煮一缶のカロリーは77kcalで糖質は3.6gです。このデータだけ見るとそれほどカロリーも高くないし、タンパク質が豊富に含まれているため非常にヘルシーな食品だとは言えますね!

スポンサードリンク

カニのプリン体って高いの?

?

カニを食べるときによく聞く「プリン体が高いから食べ過ぎると痛風になる」という噂は本当なのでしょうか?データを見ると100gあたりのカニのプリン体は100〜136 mgと実はプリン体はそこまで多くないのです。

プリン体が多い食品は100gあたり300mg以上もプリン体が含まれていることを考えるとカニは相当量を食べなければプリン体の過剰摂取にはならなそうです。ちなみにプリン体の1日摂取量は400mgまでにしたほうがいいということが推奨されています。

カニの食べ過ぎで生じる可能性のある健康被害

甲殻類アレルギーになるリスクがある

アレルギー

引用:miraizaidan.or.jp/allergy/anaphylaxis.html

カニを食べることにより甲殻類アレルギー症状が出る場合があります

アレルギー症状は多岐にわたり、一概にこれといった症状を断定することはできませんが、カニを食べた後すぐに唇や顔が腫れ上がったり、蕁麻疹が出たり、気持ち悪さや腹痛を感じた場合はアレルギー症状が起きているかもしれません。

気づいてないだけで実は甲殻類アレルギーを持っていたという方も少なくありませんので、カニやエビなどの甲殻類を食べた後には自分の体調をしっかり観察することが大事です!

体が冷えることによる代謝の低下や下痢などの腹痛

悲しい

カニにはきゅうりなどの夏野菜に多く含まれる「カリウム」が豊富に含まれていると言われています。カリウムには体の中の塩分を調節し排泄を促す働きがあり、摂取すると体を冷やすと言われています。夏の暑い時期にはとても嬉しい作用ですが、あまり食べ過ぎてしまうと体温が下がり代謝が悪くなったり下痢や腹痛などを引き起こすとも言われています。

カニを食べた後は体が温まる、スープやお味噌汁などを食べることをお勧めします。

スポンサードリンク

痛風のリスクは無いわけではない

悲しい

先ほどカニはプリン体の少ない食品としてご紹介しましたがそれでも食べ過ぎてしまうとプリン体過多になってしまいます。カニは以前は高級品でしたが、最近では様々なお店や旅館で蟹料理を食べることができます。カニ料理を売りにした温泉旅館もあるほど人を惹きつけていますよね。

普段カニに食べ慣れていない人が、旅行先などでプリン体のたくさん入ったビールやお酒とともにカニ料理を一晩でたくさん食べてしまうといったケースが増えており、このような場合はいくらプリン体の少ないカニであっても痛風のリスクを高めてしまうと考えられます。

食中毒になるリスクが高まる

カニは場所によっては生で食べることもあります。ですがカニなどの魚介類は必ずと言っていいほど食中毒の危険性があります。海に住む生き物たちはたくさんの細菌が付着しているため、適切な処理をしていないと食中毒を招く恐れがあるのです。

毎年食中毒のニュースが流れ、国民の食中毒に対する意識が高まっていることから、食中毒の発生件数は年々下がっています。しかし完全にリスクがゼロになったわけではありませんので、他人ごとと思わず一人一人が注意して予防するようにしましょう

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?カニはとても美味しく私たちの冬の食卓を彩る素晴らしい食品ですが、やはり気をつけて食べることに越したことはありませんね!

この記事をまとめると

  • カニは低糖質高タンパクのヘルシーな食材!
  • プリン体が高いと思われがちだが、むしろ低い食品である!
  • 食べ過ぎるとアレルギー体の冷え食中毒になるリスクが高まる!

今回のように様々な食材についての知識を紹介しています。 他にもたくさんの記事を掲載していますのでご興味のある方は是非ご覧ください!

スポンサードリンク