牡蠣の食べ過ぎは痛風になる?何個まで食べても良いの?めまいや吐き気の原因に?

濃厚な味わいと甘みをもつことから海のミルクとも呼ばれている海産物の牡蠣は皆さんを好きですか?牡蠣は生牡蠣、焼き牡蠣、カキフライ、牡蠣鍋など様々な調理法で食べることのできる食材で、日本のみならず世界中で人気の高い食品です。

牡蠣は美味しいだけでなくとても栄養価の高い食品とも言われています。そんな牡蠣の栄養を効率よく取り入れるにはどのように食べるのが良いのかについてや、食べ過ぎるとどのようなことが起きてしまうのかについて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

牡蠣ってどんな食材

牡蠣とは

カキ(牡蠣)は世界各地の沿岸地域で生息するウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する2枚貝の総称です。日本で食用されるのはマガキやイワガキなどの大型種で、食用にされない中型や小型の種も多くあります。

スポンサードリンク

牡蠣の栄養とは

牡蠣の特筆すべき点は、栄養価の高さではないでしょうか。牡蠣には疲労回復に必要なタウリンという成分が豊富に含まれています。栄養ドリンクなどに含まれているのを見たことがあるのではないでしょうか、タウリンは体の疲労となる乳酸を分解する働きをもっています。

タウリン以外にもビタミンB群の含有量が特に多く、それ以外にも亜鉛や鉄分などのミネラルも豊富ですいくつかピックアップして栄養素とその効果について紹介していきます。

タウリン

タウリンは硫黄を含むアミノ酸の一種で、血液の高脂血症を改善する働きを持っています。コレステロールや中性脂肪の抑え、血圧を正常にする働きもあります。肝臓においてはアルコールの分解含めた解毒の働き助け、脂肪肝の予防効果もあります。

ビタミンB1 

ビタミンB1は人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を高めたり手足の痺れにくくすると言った働きがあります。

ビタミンB2

ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。

ビタミンB12

ビタミンB12には、細胞分裂に関わり、特に乳児や人間の血球の生産には不可欠な栄養素です。細胞分裂の際の、DNAの複製に関わるため、不足すると正常な組織が作られず体の機能維持に影響が出ます。神経伝達や脂質代謝にも関わる酵素です。

鉄分や亜鉛などのミネラル

牡蠣には鉄分や亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは私たちの体の健康を保つためには必ず必要になってくる栄養素です。特に鉄分は人間の体を流れる血液のもとになる栄養素ですので、私たちの健康と深く結びついています。亜鉛は私たちの細胞の健康を守るために働いてくれる栄養素です。

ミネラルってそもそもなに?
ミネラルとは、生体を構成する主要4元素である酸素・炭素・水素・窒素以外の総称で「無機質」とも呼ばれます。私たちの体を構成する元素は、およそ95%を主要4元素が占めており、ミネラルは残りの5%ほどです。しかしこのわずかなミネラルは、骨や筋肉の元となったり、体の調子を整えたりといった重要な役割を果たしています。

 

ミネラルは体内で作ることができないため食事などから摂取する必要があるとされており、糖質・脂質・たんぱく質・ビタミンと並んで五大栄養素の一つにも数えられています。ミネラルは不足すると欠乏症などの問題が生じますが、一方で過剰に摂取することによっても問題が起こると言われています。「必須ミネラル」:ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素※引用:トリムミズラボ

 

スポンサードリンク

栄養満点の牡蠣だけど・・・

ダメ

上記のように栄養満点な牡蠣ですが「食べ過ぎ」はむしろ体に悪影響を及ぼす可能性があります。牡蠣のような健康な栄養素を多く含む食材でも、適正な量というのは必ずあります。特に牡蠣に含まれる亜鉛は過剰摂取にならないようにすることが重要になる要素です。

では牡蠣を食べ過ぎてしまった場合にどのような影響が生じる場合があるのかについて紹介していきます。

頭痛やめまいなどが起きる可能性がある

牡蠣を食べ過ぎると亜鉛の摂取量が過剰摂取になってしまい、めまいや吐き気、頭痛、倦怠感などを引き起こす可能性があると言われています。これらは特に慢性的な疲労がたまっているときや風邪などで体調が悪い時などに症状が強く出やすいと言われていますので、体調不良時に牡蠣を食べ過ぎると危険です。 

貧血の原因になる

先ほど紹介した頭痛やめまいなどは一時的に食べ過ぎると生じる影響です。実は一回で食べる量が少なくても牡蠣を継続的に長期にわたって食べてしまうと、生じるものがあります。それが「貧血」です。

牡蠣には貧血を予防する鉄分が豊富に含まれているのですが、亜鉛を長期にわたって過剰に摂取しすぎると鉄分の吸収を阻害してしまう効果があるのです。ですので結果的に牡蠣を食べていることによって貧血になってしまうというケースもあり得るということですね。

貧血だけでなく免疫力の低下や下痢、善玉コレステロールの低下なども引き起こされる可能性があると言われています。

痛風になる

これは聞いたことがあるかもしれませんが、牡蠣にはプリン体が豊富に含まれています。プリン体は痛風を引き起こすというのは皆さんもご存知ですよね。痛風というのは血中の尿酸値が高い状態が続くことで関節に尿酸結晶というトゲトゲした塊ができてしまい、それがぶつかって痛みを生じる病気のことを言います。 

人によってはもともと尿酸値が下がりにくい特性を持つ方もいますので、そういった方の場合は少しの牡蠣でも食べてしまうと痛風になってしまうことがあるようです。

スポンサードリンク

牡蠣の1日の摂取量はどれくらい?

ここまでは牡蠣を食べ過ぎるとさまざまな影響が出るということを紹介してきました。最後に牡蠣は1日どれくらいまでなら食べても良いのかについて解説していきます。

牡蠣を食べる時には1日あたりの亜鉛の摂取量を基準に考えるのが良さそうです。

<亜鉛1日あたりの平均摂取量

18歳以上の女性:8㎎

18歳以上の男性:10㎎

<一日の耐用上限量

18歳以上の女性:35㎎

18歳以上の男性:40~45㎎

牡蠣一個に含まれる亜鉛の量は約1.5~2.9㎎です。1日に食べることのできる牡蠣の量は女性だと最大12個程度、男性だとだいたい15個程度になります。これはあくまで最大の個数ですので、牡蠣以外でも1日あたりの亜鉛の平均摂取量が8~10㎎程度ですので、もう少し抑えた方が良さそうですね。

オイスターバーなどに行くと12個や15個というのはあっという間に超えてしまう量だと言われていますので、過剰な摂取量にならないように注意が必要です。大体一日7~8個くらいに抑えておくと良いでしょう。 

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?牡蠣は非常に栄養価に優れた食品です。しかし食べ過ぎてしまうと様々な悪影響をきたすことがわかりましたね。1日に食べることのできる目安量に注意しながら、プリプリで美味しい牡蠣を楽しんでください。

この記事をまとめると

  • 牡蠣の食べ過ぎで注意するべきなのは亜鉛!
  • 亜鉛の摂りすぎは頭痛やめまい、貧血などを引き起こす
  • プリン体にも注意が必要!
  • 牡蠣を食べるなら1日7~8個くらいにしておいた方が良い!

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク