火を通した牡蠣にあたる原因は?食中毒症状と種類・当たりやすい人の特徴も!

牡蠣は食あたりしやすい魚介類として知られていますが、加熱した牡蠣なのにお腹を壊したり下痢をしたりすることがあります。火を通した牡蠣にあたる原因は何なのでしょうか?今回は、

  • 牡蠣による食中毒の種類
  • 牡蠣にあたる時期 / あたりやすい人
  • 火を通した牡蠣であたるのはなぜ?
  • 牡蠣の食あたりにヨーグルトが効く?

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

牡蠣による食中毒の種類

牡蠣による食中毒には、いくつか種類があります。牡蠣は生で食べると食あたりを起こして腹痛や下痢になる人も多い貝です。牡蠣による主な食中毒は下記になります。

ノロウイルス

ノロウイルスは食中毒の中で有名ですが、食べてから症状が出るまでの時間は12〜48時間後、症状には激しい下痢・腹痛・嘔吐などがあります。潜伏期間が最大2日と長く、食べてすぐに症状が出ないため、翌日〜翌々日に発症することもあります。

スポンサードリンク

腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオの潜伏期間は12時間前後で、強い腹痛・下痢・嘔吐などが症状となります。特に温かい時期に発生し、5月から増加が始まりピーク時期は7〜9月ですが冬場でも見られる菌です。

潜伏期間は11〜18時間が一般的ですが、中には2〜3時間という短時間で発症したケースもあります。軽症で済む場合もありますが、重症化すると死亡することもある危険性の高い食中毒です。

貝毒

貝毒 牡蠣などの二枚貝が有害なプランクトンを食べ、貝の中にその毒がたまる ことで発生します。貝毒は牡蠣だけではなく、ホタテやアサリ・しじみなどにも起こり得る食中毒です。

海の中で有害なプランクトンが発生すると、二枚貝がそれを餌として食べ、徐々に毒が体内に蓄積することで貝自体が毒化していくのです。日本国内で発生しやすい貝毒は「下痢性貝毒」と「麻痺性貝毒」の2種類で、それぞれ原因となるプランクトンに違いがあります。

日本の貝毒プランクトン
  • 下痢性貝毒→ディノフィシス属 [毒成分:オカダ酸/ディノフィシストキシン]
  • 麻痺性貝毒→アレキサンドリウム属 [毒成分:ゴニオトキシン/サキシトキシン]

症状には、神経筋肉系を刺激して強い麻痺症状や、消化器系への刺激が強く激しい下痢などがあります。

アレルギー

食物アレルギーには様々な種類がありますが、牡蠣もその一つで蕁麻疹・嘔吐・腹痛・下痢などの症状を引き起こします。酷い場合にはアナフィラキシーを起こすこともあり、命の危険にさらされることもあります。

牡蠣にあたる症状は軽い時も

牡蠣による食中毒症状には激しい腹痛や下痢・嘔吐などがありますが、中には胃がムカムカしたり気持ち悪くなるなど、症状が軽い場合もあります。そのため、軽い時には食中毒と気づかないことも。あたるのには、時期や体質も関係しています。

あたる時期

ノロウイルスが発生しやすい時期は、11月〜2月と言われています。また、腸炎ビブリオにおいては5〜9月が発生する時期となっています。しかし、これ以外の時期でも1年を通して食中毒を起こす危険はあるので注意してください。

あたりやすい人

同じ牡蠣を食べても、食中毒になる人とならない人がいます。子供や高齢者は免疫力が低いのでかかりやすかったり、普段お腹が過敏な人もかかりやすい傾向にあります。

スポンサードリンク

火を通した牡蠣であたるのはなぜ?

牡蠣による食中毒を予防するにはしっかりと加熱することが一番の対策となりますが、加熱した牡蠣でも食中毒を起こすことがあるのはなぜなのでしょうか?その原因として考えられるのは下記になります。

加熱しても食中毒になる原因
  • 体調不良の時
  • 生焼けの時
  • 調理器具に菌が付着していた時

体調不良の時は体の免疫力が下がっているため、普段はなんともなくても体が敏感に反応することがあります。また、生焼けの場合は中心部に菌が残っている可能性が大なので注意です!

調理器具はしっかり洗うことで対策できますが、汚れが残ったまま使用すると食中毒の原因となるので気をつけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

「火を通した牡蠣にあたる原因」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • 牡蠣による食中毒には、ノロウイルス・貝毒・腸炎ビブリオなどがある
  • 火を通しても食中毒になる原因は①生焼け ②体調不良による免疫力低下 ③調理器具に付着した菌

牡蠣による食あたりは非常によく起こるものなので、家庭で牡蠣を調理する際は特に注意してください。加熱用を生食したり、火の通りが中途半端だと食中毒になる可能性がグッとあがるので気をつけてくださいね。

スポンサードリンク