牡蠣で胃がムカムカするときは食中毒?当たったときの症状や対処法

牡蠣は海産物の中でもとても人気の高い食品ですよね!私も牡蠣が大好きで毎年お取り寄せして生牡蠣を食べています。

生牡蠣はとっても美味しいのですが、どうしても頭から離れないのが食中毒です。牡蠣はどんなに頑張っても完全に食中毒のリスクをゼロにすることはできないとされている食材です。

牡蠣を食べた後に胃がムカムカした時は、あれ?おかしいかも?という心配が頭をよぎりますが、軽症で済む場合もあったり酷くなる場合もありますよね。

今回の記事では牡蠣にあたるというのはどういったことなのか、牡蠣の食中毒を引き起こす原因と食中毒の症状や対処法について解説していきたいと思います。 

スポンサードリンク

牡蠣にあたるってどういうこと?

そもそも牡蠣にあたるということはどのような事なのか、まず始めにこの謎を紹介していきたいと思います。

牡蠣に「あたる」とは

牡蠣にあたるということは「牡蠣が持つ成分や細菌が体に悪影響を与えてしまうこと」を言います。牡蠣にあたると強い腹痛や吐き気などの症状が出ることが一般的です。牡蠣にあたる原因として4つの原因があると言われています。

<牡蠣にあたる原因>

  • ノロウイルス
  • 腸炎ビブリオ
  • 貝毒
  • 食物アレルギー

この中で牡蠣にあたる原因のほとんどが「ノロウイルス」です。

スポンサードリンク

牡蠣にあたる確率ってどれくらい?

皆さんは牡蠣による食中毒になる確率はどれくらいだと思いますか?具体的な数字を算出することは難しいと言われていますが、令和元年の海産物によるノロウイルスの患者の割合を見てみると全体の「2.6%」と言われています。この中で牡蠣だけに絞るとなると非常に少ない割合になることが予想されますね。

牡蠣にあたる人は結構いるようなイメージがありましたが、最近では注意喚起が盛んに行われているため、牡蠣を食べて食中毒になる人がそもそも少なくなっているようです。

スポンサードリンク

胃のムカムカは食中毒の症状?

一般的に牡蠣による食中毒になると以下の様な症状が出るといわれています。

  • 激しい下痢
  • 激しい腹痛
  • 発熱
  • 胃のムカムカ
  • 嘔吐
  • 血便

牡蠣を食べてから2~3時間後にこのような症状が出た場合は、牡蠣の食中毒にあたったと考えましょう。

スポンサードリンク

牡蠣にあたる原因「ノロウイルス」

牡蠣にあたるという症状のうち最も多いのが「ノロウイルスによる食中毒」です。冬になると頻繁にメディアで注意喚起がされていますよね。

ですが本来牡蠣などの二枚貝の貝類は「もともとはノロウイルスを保有していない」のです。そして「牡蠣の体の中でノロウイルスが増殖するということも基本的にはない」んですよ。

ではどうして牡蠣を食べる事でノロウイルスに感染してしまうのかと言うと、ノロウイルス感染者の排泄物に含まれるウイルスが下水処理などでも死滅することなく生き残ってしまい、それが川や海に流れて牡蠣の体内に蓄積されることがあるからです。 

ノロウイルスの症状は嘔吐や激しい下痢や腹痛が同時に生じるのが一般的です。

健康で免疫力の強い成人であれば、1日程度で症状が治まるのが普通ですが、抵抗力の低い高齢者や子供、妊娠中の方などは悪化する可能性が高いので注意が必要です。

スポンサードリンク

牡蠣にあたる原因「腸炎ビブリオ」

腸炎ビブリオはいわゆる「感染性胃腸炎」の原因になる細菌です。腸炎ビブリオは牡蠣に限らず、カニやエビ、魚たちなどの様々な魚介類の体表面や体内に潜んでいます。

腸炎ビブリオは海水の中であればどこでも繁殖することができ、水温が上がる夏場に爆発的に繁殖するため夏場は感染性胃腸炎患者が増えます。

腸炎ビブリオの主な感染経路は、生の魚介類を調理した調理器具やまな板に触れること二次感染です。腸炎ビブリオに感染すると強い腹痛や下痢を引き起こすと言われています。ひどい場合だと血便が出ることもあるようです。

発熱が出るのも特徴的で、食べてすぐ(食後2~3時間後)に症状が出ることが多いです。抵抗力の低い高齢の方で死に至ったケースもある、意外と怖い細菌なのです。

スポンサードリンク

食中毒かも・・・そんな時の対処法!

下痢・腹痛

食中毒の症状はかなり激しいので、とても苦しいと思いますが残念ながら体内に入ってしまった細菌を殺す薬はなく菌が外に出てくるのを待つしかありません。

ではすぐにできる応急処置にはどのようなものがあるのかについて解説していきます。

水分補給

食中毒症状が出ている時に大切になるのが水分補給です。食中毒の症状である下痢や嘔吐などによって体内の水分がかなり失われていきます。

嘔吐の症状がひどい時は水分を飲むのもやっとだと思いますが、こまめに水分補給をすることを意識してください。脱水症状になってしまうと体の臓器が正しく働くことができなくなってしまうので、様々な合併症を引き起こしてしまう可能性があります。

吐きやすい体勢をとる

吐き気が強い場合は我慢せずに入ってしまった方が楽な場合があります。吐きやすい体勢はいつでも吐くことができる環境で過ごすようにしましょう。

小さい子供やお年寄りが横になって休む場合は、吐いたものが喉に詰まらないように横向きにした状態で寝かせるようにしてください。

落ち着いたら少しずつ栄養をとる

免疫や体力が落ちている時というのは、食中毒の症状が長引いてしまうことがあります。体が弱ると同時に胃腸が弱ってしまうので、症状が落ち着いてきたら消化の良い食品を少しずつ食べて栄養補給をしていきましょう。

おかゆやうどんなどの炭水化物、りんごやバナナなどのフルーツも栄養価が高く食べやすいのでおすすめです。

早めに病院へ!

食中毒かもしれないと感じたらできるだけ早めに病院に行くようにしましょう。特にお年寄りや小さな子供は体力が消耗しやすく重症化してしまうリスクがあります。

症状や体調の変化には注意が必要ですが、自己判断せずに医療機関に相談したほうが良いケースがほとんどなので、症状が落ち着いてきたらなるべく早く医療機関を受診するようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • 牡蠣は食中毒になりやすい食材
  • 牡蠣を食べてから何時間後に胃がムカムカしたり吐き気をもよおした場合は食中毒の可能性がある
  • 牡蠣に含まれる食中毒菌はノロウイルスや腸炎ビブリオがほとんど
  • 自己判断せずに早めに医療機関に相談するのが良い 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク