食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋など、秋になると天気の良い日には活動的に過ごしたい!と感じる方も多いのではないでしょうか。
秋は植物の“収穫”時期でもあり、旬の食材を求めて果物や食材の収穫体験をするのにもピッタリですよね。
今回は「自然薯」のつるの見分け方について注目していきます。
近年では自然と触れあう“アクティビティ”が大人気ですが、知識が浅い・初心者などの方を中心に「命に関わる事故」も頻繁に報道されるようになりました。- そもそも自然薯ってどんな特徴があるの?山芋・長芋との違いとは?
- 野生・自然薯の見分け方とは!間違いやすい植物による死亡例もあるので注意!
- 自然薯の効能・健康効果&おススメの食べ方や正しい保存方法も要チェック!
秋は“家庭菜園”や“収穫体験”なども適した季節ですが、誤って食中毒となるケースもあります。是非、ご一読頂き安全で美味しい“自然薯収穫体験”にしてくださいね!
スポンサードリンク
目次
|
|
自然薯の特徴
まずは「自然薯」の特徴について徹底解説していきます。
自然薯とは?
自然薯とは
日本原産の野生種
で、古来より滋養強壮食
山に自生するものを自然薯
読み方・別名
自然薯は
じねんじょ
- 山菜の王者・・・古来より滋養強壮食として珍重されていたことが起因
- 山薬(さんやく)・・・漢方で用いられる際の名前
- 自然生(じねんじょう)・・・自然薯の別名
などの呼ばれ方をすることもあります。
山芋・長芋との違い
粘り気の強い自然薯は、同じく粘り気のある「山芋」「長芋」などと混同しやすいですが
山に自生している日本原産の野生種
を指すことが一般的です。自然薯は栽培されているものもありますが中世頃に中国から伝来したもの
旬・採れる時期
自生している自然薯は、春頃に新芽が出始め
秋から冬にかけてムカゴと芋の部分が収穫
スポンサードリンク
自然薯の見分け方
ここからは自生する「自然薯」の見分け方について詳しくお伝えしていきます。
葉の特徴
野生の「自然薯」は
つる性の多年草
先の尖った細長いハート型
が挙げられます。また
- 葉の長さは約6~10cm程度
- 約5cm程度の葉柄がある
- 茎に対生している
なども挙げられます。
オニドコロと間違いやすい
自然薯の葉とよく間違いやすい
オニドコロ
という自然薯と同じ植物に分類される仲間の植物が挙げられますので、注意しましょう。
つるの見分け方
自然薯とオニドコロの違いに
つるの巻き方
が挙げられます。
- 自然薯・・・つるが左巻き
- オニドコロ・・・つるが右巻き
ですので是非しっかりと確認しましょう。
グロリオサに注意!
また自然薯と誤って
ユリ科の花であるグロリオサの球根
を食べてしまい食中毒症状を起こし死亡したケースも報告されていますので注意が必要です。
- 自然薯・・・すりおろしたら粘り気がある
- グロリオサ・・・すりおろしても粘り気はなく、大根おろし・すりおろしりんごに似た状態
といった違いがあります。
スポンサードリンク
自然薯の効能・健康効果
ここからは「自然薯」を食べることで期待できる効能や健康効果についてお伝えします。
消化吸収を助ける
自然薯には
酵素のアミラーゼ
が豊富に含まれているため、消化吸収をサポートする効果に期待できます。
ビタミン・栄養が豊富
また自然薯には
ビタミンE・Cをはじめとするビタミン類・ミネラル類
などの栄養素も豊富に含まれています。
疲労回復・免疫力の増加
滋養強壮効果があることで知られる自然薯には
冷え症や肩こりの改善効果や免疫力の強化作用
などもあるため、お疲れ気味の時には積極的に食べたい食材です。
ディオスゲニンの働き
自然薯に含まれている
ディオスゲニン
には
- アンチエイジング作用
- 美肌効果
- 抗炎症作用
- 脂質代謝改善効果
- アルツハイマー病の改善
などにも効果があるとされています。
スポンサードリンク
食べ方・保存方法
ここからは自然薯やむかごの食べ方と正しい保存方法についてご紹介します。
自然薯の食べ方
自然薯は
強い粘りが最大の特徴
むかごの食べ方
むかごとは
自然薯に付く小さな球状の肉芽
保存方法
自然薯の正しい保存方法は
- 丸ごと・・・新聞紙に包んで風通しの良い冷暗所・冷蔵庫の野菜室に保存
- カットされたもの・・・ラップでピッタリと包み野菜室で保存
するようにしましょう。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 自然薯とは、山に自生する日本原産の野生種の芋
- 野生の自然薯は、オニドコロ・グロリオサなどの別の植物と間違いやすいので注意する
スポンサードリンク