石紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

みなさんのお住まいの地域には「石畳」はありますか?現代ではあまり見ることのない石畳ですが、石畳の石は四角形であることが特徴です。

私は東京住まいなのですが、東京の「神楽坂」という街には石畳の小さな路地があって昔の日本風なのでオススメのスポットなのです。

今回は、そんな石畳をモチーフとした「石紋」の由来・意味・種類や、石をモチーフにして誕生した模様についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

石紋の意味・由来とは?

読み方 いしもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

家紋に用いられる石は、丸い石ではなく石畳に使うように四角い石をしています。

石畳は古くから神社に使われることが多かったため、神職の家系の家紋に用いられ「神の子孫」「永遠の象徴」という意味も込められていました。

石紋が用いられるようになったのは平安時代です。様々な配列で石を並べた石紋は幾何学模様にも見え、市松のように連続して並んだものは「霰(あられ)」と呼ばれていました。

そして、徳川期に佐野川市松という歌舞伎役者が衣装に用いたことで「市松模様」という名で広まります。

使用家は関東地方を中心に相模の土屋氏、梶原氏などがあります。それ以外では岩手県や青森県などの東北地方、長野県や静岡県などに見られる家紋です。

スポンサードリンク

石紋の種類いろいろまとめて解説

丸に三つ石

四つ石

繋ぎ平九つ石

四つ石車

中輪に六つ積み石

厚輪に隅立て四つ石

丸に陰陽立て三つ石

丸に三つ盛り立て石

石紋は、冒頭でもお話したように丸い石ころではなく石畳使われるような四角形の石を描いたデザインです。

ほとんどが正方形の石なのですが、中には「丸に陰陽立て三つ石」「丸に三つ盛り立て石」のように長方形の石をモチーフにしたものもあります。

また、レンガのように積み重ねられた「中輪に六つ積み石」も石門の中では珍しいデザインとなっています。

京都や奈良など昔の日本の建物が残る街には石畳がありますが、現代のその他の地域では見る機会がなかなかないかと思います。

ですが、この模様には石畳よりも馴染みがあるのではないでしょうか?

スポンサードリンク

歌舞伎役者の衣装によって誕生した「市松模様」

この模様は誰もが知っているシンプルな模様ですが、正確には「市松模様」と言います。現代ではチェック柄と言うこともあります。

これも石畳の石をモチーフとして生まれた模様で、徳川期に佐野川市松という歌舞伎役者が衣装に用いたことで普及しました。

こちらは現在の歌舞伎座ですが、当時、袴に市松模様の衣装で佐野川市松が舞台にのぞむと、女性の間で人気の模様として流行したのです。

スポンサードリンク

市松模様に込められた意味

市松模様には、しっかりとした意味合いが込められています。石紋の意味と重なるのですが、市松模様の柄が途切れることなく続いていくことから「繁栄」を表し、それは子孫繁栄や商売の繁栄など、様々な面で縁起の良い模様として扱われていました。

スポンサードリンク

まとめ

関東地方や東北地方など、様々な地域で家紋に用いられていた「石紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

石紋の石とは丸みのある石ではなく、石畳に使用される四角形の石であることがポイントです。

石には繁栄や永遠の意味合いが込められ、縁起の良い家紋として扱われていたことがわかりました。石紋を知ることで市松模様の誕生についても知るきっかけとなるなど、家紋によって色々な知識が増えるところも面白いですよね。

スポンサードリンク