いりこの保存方法・保存期間を解説!保存容器・その他のレシピ

いりこは、味噌汁を作る際の出汁取りに欠かすことのできない乾物ではないでしょうか。いりこのうま味と味噌のコクは相性抜群で、昔から日本人の食卓を和ませてきました。

そんな煮干しですが、皆さんはどのように保存していますか?煮干しは乾物のため基本的に傷む心配がありませんよね。そのため、何となく袋に入れたまま保存しがちですよね。

しかし!煮干しは保存方法によっては、腐ったり酸化してしまう可能性があるんですよ。そこで、今回の記事では「いりこの正しい保存方法」について解説をします。

  • いりこってどんなもの?
  • いりこの保存方法
  • いりこの出汁以外の活用例

スポンサードリンク

いりこってどんなもの?

そもそも、いりこってどのような食材なのでしょうか?いりこの特徴や栄養素についてご紹介します。

特徴

いりことは、一般的に「かたくちいわし」「うるめいわし」「いかなご」等の魚類を煮て乾燥させたものです。いりこといっても様々な種類の魚が使われいるため、見た目や味わいも様々なんですよ。

意外と知られていないのが「いりこは大きさによって呼び名が異なる」ということです。いりこは小さいものから順番に「小羽→中羽→大羽」と呼び名が変わります。大きくなるにつれて出汁のうま味は濃くなり、ラーメンやうどんの出汁には大きめのいりこが使われることが多いようです。

また、スーパーなどでよく見かけるいりこは「かたくちいわし」を使われて場合が多く、比較的に安価に購入できるとされています。

煮干しとの違い

皆さんは、いりこと呼びますか?それとも煮干しと呼びますか?この2つに違いはあるのか?

結論から申し上げると、いりこと煮干しは全く同じ物です。しかし、地域によって呼び方が異なるようです。西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼ぶそうですよ。

栄養素

「いりこは体にいいからおやつに食べなさい」このように子供の頃に習った方も多いのではないでしょうか。実はいりこは、非常に栄養価の高い食材なんですよ。

いりこに豊富に含まれる栄養素

 

・タンパク質…筋肉、皮膚、毛髪などの体の細胞を作る働きのある成分。

・カルシウム…骨や歯を形成する働きのある成分。

・鉄…体内の血液を作る働きがあり、貧血予防に効果のある成分。

・ビタミンD…骨や歯の健康を維持するのに効果のある成分。

・オメガ3…必須脂肪酸の1つで、脳の健康を維持するのに効果のある成分。

上記のように、いりこは栄養価が非常に高く、日常の食事に少しでも取り入れたい食材の1つです。

スポンサードリンク

いりこの保存方法

「いりこは乾物だから腐らないでしょ」そう思われている方も多いかもしれませんね。しかし、いりこは保存方法によっては傷んでしまいます。ここでは、いりこの正しい保存方法についてご紹介します。

保存期間はどれくらい?

いりこの保存期間は保存方法によって異なります。

常温保存:4~6ヶ月

冷蔵保存:6~8ヶ月

冷凍保存:1年

いりこは乾物のため、常温保存であっても長期保存することが可能です。また、上記の保存期間を過ぎたいりこも食べれないことはないですが、いりこは時間が経つにつれて風味が弱くなってきます。なので、しっかりと風味を味わいたい方は、できるだけフレッシュないりこを使うのがいいです。

保存方法

基本的にいりこは「常温保存」で問題ありません。しかし常温で保存する際は、下記のような注意事項にお気をつけ下さい。

・水気のある場所で保存をしない

・直射日光のあたる場所で保存しない

いりこを上記のような環境で、保存すると「カビ、酸化」の原因になります。常温保存をする際は気をつけましょう。

MEMO
長期保存をしたい場合は、冷蔵・冷凍保存がオススメですよ。

おすすめの保存容器

いりこは空気に触れる時間が長いと、風味を失ってしまいます。なので、いりこを保存する際はできるだけ、空気に触れないように「ジッパー付きの保存袋」に入れて保存するのがオススメです。

腐るとどうなるの?

いりこは乾物のため、腐っているのかよくわからないですよね。いりこが腐るとどうなるのか?下記にまとめました。

・変色している

・カビが発生している

・変な匂いがする

・粉々になっている

それらのような状態になったいりこは腐っています。食べるのは避けて、速やかに廃棄するようにしましょう。

スポンサードリンク

いりこ出汁以外の活用例

いりこは出汁に使うイメージが強いですよね。しかし、いりこは出汁以外にも様々な活用方法があるんですよ。ここでは、いりこの出汁以外のオススメ料理をご紹介します。

つくだ煮

いりこの佃煮はお正月に作られる方は多いのではないでしょうか。甘辛く煮詰めた佃煮は、食べやすいので、成長期のお子さんのおやつなどにもピッタリですよ!

南蛮漬け

いりこの南蛮漬けは、サッパリ食べやすく暑い時期の食欲がないときでも、サラッと食べれますよ。また、酢に漬け込んだいりこは柔らかく、丸ごと食べれるので栄養も満点です!

スポンサードリンク

まとめ

今回の記事では「いりこの保存方法・保存期間」について解説をしました。

最後にもう一度、本記事の要点を振り返っておきましょう。

この記事をまとめると

  • いりこは栄養価が高く、日常の食事で積極的に取り入れたい食材の1つ
  • いりこは常温保存で「4~6ヶ月」保存可能
  • 基本的には、常温保存で問題はないが「直射日光・水気」は避けよう

いかがでしたでしょうか?いりこは保存方法によっては、風味がすぐに弱くなったり、傷んでしまう可能性があります。ぜひ本記事を参考にして、正しい保存方法でいりこを保存してくださいね!