いりこだしの使い道って?どんな料理に使える?正しい出汁の取り方

皆さんはいりこだしというだしを使ったことはありますか?実際に自分で出汁をとったことはないという人も多いと思いますが、例えばよく使うようなめんつゆやだし醤油にはいりこだしが使われる事が多いです。その他にもお鍋のスープにはいりこだしが入っていることが多いですよね。

では今回はそんないりこだしについて解説していきたいと思います。

今回の記事では、

  • いりこってなに?
  • どんな栄養があるの?
  • どんな料理に使えるの?
  • 正しい出汁のとり方は?

これらについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

いりことは?

小魚を煮てから乾燥させて作る水産加工品のことを「いりこ」と言いますが、これは関西風の呼び方で、関東では「煮干し」と呼びます。なので「いりこ=煮干し」です。主に出汁を取る材料として使われる他にそのまま乾煎りをして食べるなどの使い方が一般的です。

カタクチイワシで作ったものが最も一般的ですが、マイワシ、うるめいわし、きびなご、アジ、 トビウオ(あご)などを原料にしたものもあります。 

スポンサードリンク

いりこは栄養が高い

皆さんもご存知の通りいりこは非常に豊富な栄養素が含まれています。代表的なカルシウムをはじめとするミネラル類や、魚特有の脂である DHA、EPAなどの 不飽和脂肪酸なども豊富なのです!

ミネラル類

ミネラル類は私たちが生きるために必要な5大栄養素の一つとして挙げられています。いりこに含まれるミネラル類は「カルシウム、鉄、亜鉛」が豊富に含まれています。

◯カルシウム

カルシウムといえば骨や歯を丈夫に作ってくれる作用があるのはご存知ですよね。実はそれ以外にも筋肉の収縮をサポートしたり、メンタル面でのケアを行ってくれるなど非常に優秀な要素でもあるのです。

いりこには牛乳の約20倍のカルシウムが含まれており、様々な食品の中でも群を抜いて多いとされています。ただしいりこに含まれるカルシウムは吸収されにくいので、吸収を促進するカゼインを多く含む牛乳と合わせて摂ることでより効果的にカルシウムを補給することができます。

◯鉄

日本人が不足しやすいミネラルの代表的なものとして鉄が挙げられます。いりこには鉄分が豊富に含まれており、手軽に摂取できることから優秀な鉄分の補給源とて知られています。

亜鉛

亜鉛は体中でタンパク質の合成に関わる酵素の材料として使われる非常に大切なミネラルです。亜鉛は新陳代謝やエネルギーの代謝、免疫機能の補助など身体のさまざまな働きをサポートしてくれます。亜鉛が不足すると免疫機能が下がったり味覚障害が起きるなど様々な影響が出てしまいます。

不飽和脂肪酸

脂肪といえばあまりいい印象がないかもしれませんが、魚介類の脂肪は摂取すると様々な病気を予防してくれるなど非常に優秀な効果を持ちます。

魚介類の脂肪酸である不飽和脂肪酸は、常温で固まりにくい性質を持ち血中の中性脂肪やコレステロールの値を調節する働きがあると言われています。不飽和脂肪酸はマグロ・イワシ・さんま・オリーブオイル・ごま油・グレープシードオイルなどに多く含まれています。不飽和脂肪酸の代表的なものにEPAやDHAがあります。

スポンサードリンク

いりこは出汁が便利!

非常に栄養価が高いいりこですが、『いりこだし』にすることで様々な料理につかうことができます。おすすめの料理は以下のとおりです。

  • うどん
  • ラーメン
  • 炊き込みご飯
  • チャーハン
  • お鍋
  • 和風パスタ
  • お味噌汁
  • 煮物
  • 唐揚げ

いりこだしはこの様に和食だけでなく、中華料理にも使うことが出来ますしパスタと合わせれば和風パスタに仕上げることも出来るとても便利な食材です。

いりこだしには鰹節の旨味成分と同じイノシン酸という成分が含まれており、料理の味わいに奥深さをプラスすることが出来ます。

スポンサードリンク

いりこ出汁のとりかた

次は煮干しを使った「いりこ出汁」を美味しくとるポイントについて解説していきたいと思います。

煮干しには旨味成分が豊富

そもそもどうして煮干しからは美味しい出汁が出るか知っていますか?鰹節や煮干しにはうまみ成分である「イノシン酸」が豊富に含まれており、特に煮干しからはたくさんのイノシン酸を抽出することができます。

さらに煮干しからはアミノ酸系物質のペプチドが多くコクとまろやかさも同時に抽出することができるので、様々な和食に使用されるようになりました。

出汁のとりかたはとっても簡単

煮干しの出汁のとりかたは様々で、今回おすすめするのは「煮出し法」と「水出し法」です。

  • 煮出し法:定番の出汁のとりかたで、仕込んだ当日に使いたい場合に選ぶ。煮干しのクセが出てしまうことがあり味は水出し法の方が良いとされる。
  • 水出し法:煮干しを一晩水に浸けてゆっくり旨味を抽出する方法で、クセがなく上品な甘みのある出汁が取れるが時間がかかる。

煮出し法でも水出し法でも煮干しの旨味をしっかりとれるのですが、すぐに使いたい方は煮出し法、時間がかかってもいいからなるべく煮干しのクセをなくしたい場合は水出し法を選ぶと良いでしょう。

沸騰させないように注意

水出し法に関しては、前日から水に浸けていればOKなので本当に何も注意することはありません。しかし煮出し法に関しては「沸騰させすぎると味が飛んでしまう」ので注意が必要です。

沸騰直前まで中火で煮込み、沸騰しそうになったら火を止めて水が黄金色になるのを待ちます。3分ほど経過したら濾して完成です。この方法は鰹節、昆布、干し椎茸なども同じで、どんな食材でダシを取るときも「沸騰直前で火を止める」ということを覚えておいてください。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • いりことは小魚を煮てから乾燥させて作る水産加工品のこと
  • いわゆる煮干しと同じもの
  • イノシン酸という旨味成分が多く含まれている
  • ミネラルだけでなく不飽和脂肪酸などの体に無くてはならない成分が多く含まれる
  • 様々な料理に使うことが出来る
  • いりこだしの取り方には2種類ある
  • 水出し法が失敗しにくくオススメ

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク