いなり寿司の種類|関西・関東の違い|縁起物の理由・裏返しの意味は?

いなり寿司は一般的に食べられているお米料理の一つですが、地域によって皮や中身に違いがあることを知っていますか?関東・関西・東北など、それぞれの地域によって見た目や味が異なっています。そこで今回は、

  • 《地域別》いなり寿司の種類
  • いなり寿司は縁起物?由来は?
  • 揚げを裏返す意味は何?

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

いなり寿司は縁起物?

歴史は江戸時代から

“いなり寿司”は、甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を入れた料理です。いなり寿司の歴史は長く、江戸時代には食べられていたと言われています。その証拠として、江戸時代末期の書物にいなり寿司と思われる食べ物が記述されています。江戸時代でも、いなり寿司は気軽に食べられる庶民の食べ物でした。

名前の由来

『いなり寿司』という名前は、稲荷神社のがキツネだったことに由来しています。キツネは油揚げが好きという説がありますが、これにより油揚げが”いなり寿司”と呼ばれるようになりました。

地域によっては、いなり寿司以外にも『こんこん寿司』『きつね寿司』『おいなりさん』など呼び方は様々あります。

スポンサードリンク

いなり寿司は縁起物

いなり寿司は昔、神社のお供え物として扱われていました。名前の由来となった稲荷神社は五穀豊穣の神様なので、豊作になると信じられていました。

稲荷神社にはその年に収穫したお米をいなり寿司にし、備えるという習慣がありました。そして来年の豊作を祈願しました。そのため、いなり寿司は縁起物となったのです。

いなり寿司の種類

いなり寿司は歴史の古い料理ですが、地域によって味など種類が異なります。それぞれのいなり寿司の特徴について見てみましょう。

関東のいなり寿司

関東地方のいなり寿司は、油揚げにしっかり味を付けるのが特徴です。そのため、いなり寿司の皮は色が濃くなっています。色は濃いものの味がしょっぱいことはなく、ほどよい甘辛さとなっています。そして、中身はシンプルな酢飯、形は俵型をしています。

関西のいなり寿司

関西地方のいなり寿司は関東風とは異なり、ご飯にはたけのこやきのこなどの具材を混ぜ込みます。関東風のようなシンプルな酢飯は使いません。関西地方のいなり寿司は別名『五目稲荷』とも言われ、好みの具材入りなのが特徴です。また、形は三角形をしています。これは、油揚げを対角線にカットするためです。

沖縄のいなり寿司

沖縄県で食べられているいなり寿司は、油揚げに味付けがされていません。中身は関東と同じで酢飯を使用しますが、そのままの油揚げを使うため質素な味わいです。沖縄では一般的に食べられており、『沖縄風いなり』とも言われています。

沖縄風いなりは、沖縄県の「丸一商品」という食品メーカーが開発したもので、ソーセージやチキンなどと組み合わせて販売されています。

青森県のいなり寿司

青森県のいなり寿司は、酢飯に紅生姜とナッツのくるみを入れるのが特徴です。紅生姜のシャキシャキ食感と、くるみのぽりぽり食感の組み合わせが面白い、珍しいタイプのいなり寿司です。また、酢飯には砂糖を多めに使用し、ほんのりと甘い味わいです。

スポンサードリンク

油揚げを裏返しにするのはなぜ?

いなり寿司の中には、油揚げを裏返してご飯を入れるものもあります。実は、これも縁起物であることが関係しています。東京の六本木には「おつな寿司」という創業140年以上にもなる老舗店があります。この店のいなり寿司は、裏返しにした油揚げを使用しているのですが、当時、裏返しのいなり寿司は珍しいものとして人気となりました。

六本木にはテレビ局が多数ありますが、そこで差し入れとしてこのいなり寿司を持ち寄ったところ、「裏(番組)を食う」として、縁起物となったのです。

まとめ

この記事をまとめると

  • 関東地方のいなり寿司:俵型でシンプルな酢飯・油揚げはしっかり色付き
  • 関西地方のいなり寿司:三角形で具材を混ぜ込んだご飯
  • 沖縄県のいなり寿司:味付けなしの油揚げでシンプルな味わい
  • いなり寿司の歴史は江戸時代にまで遡る

いなり寿司は地域によって油揚げや中身の特徴が異なります。皆さんがお住まいの地域では、どんないなり寿司が食べられていますか?機会があれば、いろいろな種類のいなり寿司を食べてみてください。

スポンサードリンク