みなさんは、「空心菜(くうしんさい)」をご存じですか?
茎の中が空洞になった、小松菜に似た青菜の野菜ですが、店舗で並んでいるところを見ることは少ないかもしれませんね。
それでも、徐々に店頭に並ぶようになり手に取る機会が増えていることは確かです。
そんな空心菜、あまり馴染みがないので、どうやって食べればいいのか、どこまで食べられるのかなど疑問がでてきますよね。そこで今回は、
- 空心菜とは?
- 空心菜の食べ方は?どこまで食べられる?
- 空心菜の保存方法
についてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
|
|
空心菜とは?
空心菜はヒルガオ科サツマイモ属の青菜で、中華料理や東南アジア料理には欠かせない野菜の一つです。
茎の中が空洞になっているのと、加熱するとぬめりが出るのが特徴 で、炒めたときのシャキシャキ感が食欲をそそります。日本では「ヨウサイ」「エンサイ」、沖縄県では「ウンチェー」「ウンチェーバー」などと呼ばれています。
中国の野菜?
空心菜は、 高温多湿な場所を好み、熱帯アジア地域が原産 とされています。
東南アジアの広い地域で自生しており、いつ日本に来たのかは知られていませんが、沖縄県では古くから栽培されていたようです。
中華料理やタイ料理などの炒め物によく使われるのですが、日本でよく知られる空心菜の料理が「中華料理」だったため、「中国野菜」として知られるようになったのでしょう。
空心菜の旬や産地は?
空心菜の旬は7~8月です 。日本では主に沖縄県や九州地方で生産されていますが、近年ハウス栽培もされており、それ以外の産地も増えています。
家庭菜園でも栽培できますので、「エンサイ」の種を見つけたら育ててみてもいいかもしれませんね。
産地は沖縄・九州が多い
美味しい空心菜の見分け方
新鮮でおいしい空心菜の見分け方のポイントは6つです
❶全体的にハリがある
❷葉の先まで瑞々しい
❸緑色が鮮やか
➍茎がしっかりしてハリがある
➎茎の切り口が瑞々しくつぶれがない
➏葉が小ぶりのもの
スポンサードリンク
空心菜の食べ方は?どこまで食べられる?
空心菜の魅力はシャキシャキした歯ごたえでしょう。
歯ごたえを活かした調理のポイントや下処理、おすすめの料理をご紹介します。
調理のポイント
調理の際は食感を損なわないように、加熱時間に注意することがポイントです。
空心菜は火の通りが早く、加熱時間が長すぎるとくったりしてしまい、シャキシャキ感がなくなってしまいます。
食感を保つために、硬さがある茎の部分は2分ほど、葉の部分は数秒茹でるぐらいにしましょう
炒め物などに使う際は、 茎だけ下茹でしておくと食感が良く仕上がります 。
下処理の仕方
生でも食べられる空心菜ですが、 敏感な人はほうれん草のようなえぐみを感じるかもしれません 。
アク抜きが必要なほどではありませんが、シュウ酸が含まれていますので、気になる方はアク抜きをしてから調理に使ってくださいね。
❶茎と葉を分ける
❷1.5ℓのお湯に塩大さじ1を加える
❸茎を入れ約2分茹で、次に葉を入れて数秒茹でる
➍空心菜をざるにあげ、水に浸す
アク抜きが終われば水を絞って調理に使ってください。
空心菜を使った主な料理は?
空心菜は、その食感が一番の特徴ですので、炒めものに使われることが多いです。
その他には、好みによって
- サラダ
- おひたし
- 汁物
などに使われます。
見た目は小松菜に似ていますが、 味に特徴もなく癖もないので、意外とどんな料理でも合う と思いますよ。
スポンサードリンク
空心菜の保存方法
空心菜は長期保存できない食材ですので、2~3日で食べきるようにしましょう。
冷蔵庫や野菜庫で保存
乾燥に弱いので、そのまま冷蔵庫や野菜室に入れるとすぐにしなびてしまいます。
❶切り口にしっかり目に湿らせたキッチンペーパーを当て輪ゴムなどで止める
❷湿らせた新聞紙で全体を包む
❸ビニール袋に入れて、冷蔵庫か野菜室で保存
できれば 立てて保存 したいので、野菜室の方が適していると思います。
冷凍保存はNG?
冷凍保存はできないという意見もありますが、できないわけではありません。
空心菜をそのまま冷凍すると、柔らかくなってシャキシャキ感がなくなってしまうのでおすすめはしない ということです。一度さっと茹でてから水分をしっかり絞ってから冷凍すると、柔らかくなるのを抑えてシャキシャキ感が出ます。
しかし、生の空心菜のようなシャキシャキ感を保つのは難しいですので、食感は多少落ちると思っていてください。
❶茹でた空心菜の水気を絞る
❷フリーザーバッグに入れて空気を抜くorラップでぴっちり包む
❸冷凍庫で保存
アルミトレイなどを使って急速冷凍すると食感が残りやすいです。
解凍は、 自然解凍か流水解凍、もしくはそのまま加熱調理 して使えます。
まとめ
今回は、空心菜の産地や旬、食べ方や保存方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
この記事をまとめると
- 空心菜は、東南アジアに広く自生している
- 旬は7~8月
- 日本では沖縄・九州での栽培が多い
- 空心菜は火の通りが早い
- 乾燥に弱いので、しっかり保湿して保存する
- 冷凍する場合は一度茹でてから
空心菜を使うだけで、一気に中華料理の雰囲気になるので、見かけたら一度炒めものを作ってみてはいかがでしょうか?
豚肉などの油が多い食材との相性が抜群ですので、ピリ辛に味付けしてお酒のおつまみにもいいと思いますよ。
スポンサードリンク