干し柿にカビが生える!?食べてしまったらどうなる?対処法も。

昔から日本人に馴染みのある干し柿。苦味のある渋柿に一手間加えて、あまーい柿に生まれ変わらせる昔の人の知恵からできたおやつです。柿の皮をむいて干すと、水分がなくなりシワシワで小さな柿になります。

その分、栄養と糖分がグッと凝縮されて、普通に柿を食べるよりも甘くて栄養のあるものに変身するのです。あの独特な食感と甘さが大好きな方も沢山いらっしゃるかと思います。

そして、干し柿の大敵といえば、カビです。干し柿は糖が多いため、カビができやすいのです…。

  • 干し柿にガビが生える原因
  • カビの見分け方
  • カビを食べてしまったら?
  • 干し柿の保存方法

今回は、干し柿のカビについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

干し柿にカビが生えたらどうなる?

これから干し柿がおいしい季節。でも、いざ食べようとしたら白いカビが生えていた…という経験はないでしょうか。干し柿はカビが生えやすいのです。

しかし、それはカビではないものかもしれません。原因や見分け方についてご説明します。

カビが生える原因

干し柿は湿気にとても弱いです。保存方法は後ほどご紹介しますが、まず干し柿を作る過程が、カビを繁殖させてしまっている原因になっていることもあります。

・干す際に、柿同士が触れている。

柿を干すときは、必ず感覚をあけておかないと、触れた部分の乾燥が遅れカビの原因になります。

・風通しの悪い場所で干している

干し柿は、いかに早く乾燥させるかが大切です。湿気は大敵となるので、気温が低い季節に風通しの良い所で干しましょう。

・雨に当たってしまった。

外に干していて、雨が降ってきた時に干し柿に雨が当たるとそこからカビが繁殖してしまいます。雨の日は室内で干すようにします。
この他にも、干す際の対策として、「干す前に湯通しして殺菌する」「アルコール語数35度以上の焼酎をスプレーボトルに入れて定期的にふりかける」という対策をあります。

ここまで対策をすればきっと心配ないでしょう。

見分け方

では、カビの見分け方です。カビにも種類がありますので、頭に入れておくと干し柿以外の食べ物でも判断基準になります。

・青(緑)カビ

干し柿の表面に、青や緑のものがついていたら、それはカビです。干し柿が青や緑になることは通常ありません。

・黒カビ

全体的に黒く変色している場合は、干し柿に含まれるタンニンが変色しているだけなので、問題ありません。黒い点がまだらについている場合は、カビの可能性があります。

・白カビ

干し柿にはもともと白い粉がついているので、見分けがつきづらいかと思います。もし、白い部分を触ってみて、フワフワとしたものなら、それは白カビでしょう。

白い粉

干し柿には、表面に白い粉がついています。これは、柿を乾燥させたことにより糖分がしみ出て結晶化したものです。白い粉が多いほど、甘い干し柿ということになります。

こちらは、触るとサラサラとしていて、白カビとは違った感触です。

スポンサードリンク

カビが生えた干し柿を食べてしまうと起きる症状

万が一、カビのついた食べ物を食べた場合、症状は出るのでしょうか。また、食べてしまった後の対処も知っておきたいところです。

腹痛・下痢

万が一カビのついた食べ物を食べてしまっても、少量であれば人体に大きな影響を受けることはありません。ほとんどが無症状のまま終わります。

ですが、長期的に摂取するとガンの元となったり、稀にアレルギー反応が出たりすると、下痢や腹痛などの症状が現れます。

食べてしまったらどうすればいい

食べた量も少量で症状もなければ大丈夫ですが、下痢や腹痛などの症状が出た場合は、スポーツドリンクなどで水分補給しながら、しっかり体を休めましょう。

もし、症状が続くようなら病院での受診をオススメします。

洗えば大丈夫?

カビなどの菌は水で洗っただけでは殺せません。洗ってカビが落とせたと感じても、目に見えない菌が広がっている可能性があります。

また、カビが生えた食品には、そのほかの菌が発生していることも考えられます。

スポンサードリンク

カビ対策!干し柿の保存方法

カビが生えてしまうとせっかくの美味しい干し柿が勿体無いですし、気付かず食べてしまうと体への害となってしまうので、やはりカビを作らないようにする必要があります。

カビ対策として、保存方法を見直していきましょう。

ジップ ロック

常温保存だと干し柿はあまり日持ちしません。さらに湿気の問題もあるので保存場所に注意が必要になります。そこで、冷蔵保存をして少しでも日持ちをさせ、カビ知らずな保存が可能になります。

【用意するもの】

・新聞紙またはキッチンペーパー

・ジップロック

【保存方法】

・新聞紙かキッチンペーパーで干し柿を一つづつ包み、ジップロックなどの保存袋に入れて、なるべく空気を抜いて密閉させてから冷蔵庫へ保存。

・この時、干し柿が固くならないようにするため野菜室がベストです。

冷凍保存期間は?

干し柿の量が多く、一気に食べることができないという場合は、冷凍保存がオススメです。冷凍することで、カビが生えないことはもちろん、干し柿の水分が抜けることなくふっくらと美味しいまま食べることができます。

【用意するもの】

・ラップかキッチンペーパー

・ジップロック

【保存方法】

・干し柿をラップかキッチンペーパーで一つづつ包む。この時、キッチンペーパーの場合はなるべくきっちり包むようにします。

・ジップロックに入れて密閉し、横にして冷凍庫へ入れる。冷凍できたら縦にして保存ができます。

【解凍方法】

・食べる前日などに、食べる分だけの干し柿をラップのまま冷蔵庫にうつす。半日程度で解凍されます。

MEMO
解凍方法は、常温解凍や電子レンジでも可能ですが、水分が飛んでしまうので冷蔵解凍が一番のオススメです。

焼酎を使う

先ほど、作る過程で焼酎を用いカビ対策をするお話をしました。実際にカビが生えてしまった後も、焼酎で殺菌することができます。

同じく、アルコール度数35度以上の焼酎をペーパーに湿らせて、カビを丁寧に拭き取ります。その後2日ほどカビが再発しなければ、食べることができます。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 干し柿はカビが生えやすい食べ物
  • 作る過程でどれだけ早く乾燥させるかが鍵
  • 焼酎を振りかけて殺菌対策を
  • 青や緑のものはカビ
  • 黒くなっていたら、担任かカビかの見極めを
  • 白いものは、ふわふわしていたら白カビ
  • カビを食べて下痢などの症状が出たら水分補給をして安静に
  • 洗っても殺菌はできない
  • カビ対策や美味しさを保つように冷凍保存がオススメ

干すことによって栄養を増え、自然の糖分が得られる干し柿は、エネルギーチャージにピッタリです。この冬、カビ対策を頭に入れて干し柿を楽しみましょう。

スポンサードリンク