干し芋用の芋品種でおすすめは?安納芋の干し芋の作り方を解説!

日本の田舎では風物詩ともいえる干しいもづくり。こたつでみかんを食べるのももちろんですが、干しいもを食べるというご家庭も多いですよね。ストーブの上で軽く炙ったりするとまた美味しいですよね。

そんな干しいもですが、「値段が高い・・・。」と思っている方も多いですよね。スーパーなどで買っても500~1000円近くはします。量が少なくて安いものもありますが、すぐに終わってしまいます。

そこで、自分で作ってみようと思う方も結構います。さつまいもを買って自分で作った方が安く食べられますしね。そこで今回は、

  • 干し芋用の芋でおすすめは?
  • 安納芋で干し芋は作れる?

これらのテーマで紹介していきます。高級なさつまいもで有名な安納芋でも作れるのか詳しく見ていきます。

スポンサードリンク

干し芋用の芋でおすすめは?

さつまいもは品種がたくさんあることをご存じでしょうか。主要の品種だけでも約60種類以上もあるようです。それぞれ特徴があり、おススメの調理方法なども違います。

今回は「干しいも」に注目して、おススメの品種について紹介していこうと思います。聞いたことのないさつまいももあるかもしれませんので、チェックしてみてくださいね。

紅はるか

紅はるかは最近よく見る有名な品種ですよね。見た目がきれいで、比較的スラっとした細長い形をしているものが多いです。糖度が高く、加熱した際にしっとりとした食感になることが多いです。

2010年に品種登録された比較的新しい品種ですが、今最も干しいもとして流通している品種です。ご家庭で作る際も、甘い干しいもを作ることができるでしょう。

いずみ13号

いずみ13号で作る干しいもは「幻の干しいも」と言われるくらい希少品です。栽培が難しく手間がかかるため、作り手は年々減り続けているようです

色が白く形が小さい事が特徴の品種で、ねっとりとした食感と黄金色のような見た目が特徴です。干しいもにすると、強い甘さとねっとりとした食感を楽しめる絶品の干しいもができるようですよ

スポンサードリンク

シルクスイート

シルクスイートは、2012年に品種登録されたばかりの新しい品種です。個人的に一番好きな品種でもあります。特徴はなんといっても滑らかさです。

さつまいもは食物繊維が多いですから、繊維っぽさを感じることもあります。しかしシルクスイートは、名前の通り絹のような滑らかさを持ったさつまいもです。

干しいもにした際も、しっとり滑らかな柔らかいものになりますよ。シルクスイートの干しいもは、加工が難しく値段が高いものが多いですが、買ってみる価値はあります。

にんじん

にんじんというさつまいもの品種もあります。兼六とも呼ばれます。戦前の石川県で誕生した、果肉がオレンジ色をしたさつまいもです。

こちらもいずみ13号と同様に栽培がとても難しく、希少な品種です。干しいもにすると暗めの黄金色になり、干し柿と間違える方もいるようです

オレンジ色の由来は、カロテンという成分を多く含んでいることが理由のようです。栄養たっぷりの幻の品種です。

ほしキラリ

ほしキラリは「干し芋用」に品種改良されて生み出された新しい品種です。いずみ13号に似た深い甘さを持っており、更に栽培もしやすいことから良く作られるようになりました。

蒸した際に見事な黄金色になり、干して乾燥させると少しずつ深い色合いになってきます。甘さはもちろんですが、後味はさっぱりとした味わいになりますよ。お茶菓子に最適です。

ほしこがね

ほしこがねもほしキラリと同様「干し芋用」に品種改良された、新しい品種です。近年は天候不順などによって収穫量を確保するのが難しく、こういったことに耐えうる新しい品種などが開発されています。

さつまいもも例外ではなく天候により収穫量が変わってしまいます。ほしこがねは天候不順などの影響を受けにくく、尚且つ紅はるかやいずみ13号と同じレベルの食味を実現できます

今後はほしこがねの干し芋が増えてくるかもしれませんね。

スポンサードリンク

安納芋で干し芋は作れる?

安納芋といえば多くの方が「高級なさつまいも」という印象を持っていると思います。ですが近年は価格は少し高いものの、普通のスーパーなどでも良く見られるようになりました。

せっかく手間暇かけて干し芋を作るわけですから、お芋にもこだわりたいですよね。安納芋でも干し芋が作れるのかどうか紹介していきます。

作り方

結論、安納芋で干し芋は作れますしっとりとした仕上がりになり、絶品ですよ。作り方を以下でまとめます。

  1. さつまいもを良く洗い鍋で水から茹でる
  2. 沸騰してきたら弱火にする
  3. 60~90分じっくり茹でる
  4. 皮をむいて1㎝程度の厚みに切る
  5. ザルに重ならないように並べて干す

準備はとても簡単です。あとは晴天が続く日中に5日ほど干して、夜は家にしまうという方法を繰り返します。季節は冬場の12月~2月がおススメでしょう。湿気の多い時期に作るとカビが生える可能性があります。

鳥や虫などに食べられないように、上から防護ネットを被せることを忘れないようにしてくださいね。

どんな味?

安納芋は高級と言われるだけあって、ねっとり濃厚な味わいになるようですよ。元々水分量の多い品種ですから、干し芋にした際もとても美味しく作れるようですよ。

しかし、水分が多い分干し芋づくりが難しいかもしれませんね。カビなどに注意しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

今回は干し芋におすすめなさつまいもについて紹介してきました。

この記事をまとめると

  • 手軽に手に入るシルクスイートや紅はるかでもおススメ
  • こだわる方は干し芋用の品種を使うのも〇
  • 安納芋は噂通り美味しい

いかがでしたでしょうか?時間のある方は干し芋づくりを試してみても良いかもしれませんね。是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク