ヒレカツは赤い部位があっても食べられる?生で食べると危険な種類は?

牛肉を使ったヒレカツって柔らかくて肉厚でとてもおいしいですよね。牛ヒレカツのなかには半分に切ると中がレアの状態で提供されるものがありますよね。程よく鮮やかなピンク色になっているレア状態の牛肉は、見ただけでよだれが出てきちゃうくらい美味しそうにみえますが、揚げ物でレアの状態のものってあまりみないので食べても大丈夫なのか心配になりますよね。

今回の記事では牛ヒレカツの中が赤くても食べても良いのか、牛肉を生で食べても良い理由、食中毒を引き起こす原因について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

牛ヒレカツの中が赤い・・・大丈夫?

そもそもなぜ、牛肉はレアでも食べることができるのでしょうか?その理由は、牛肉は豚肉や鶏肉とは違い、消化器官とレバー以外には菌が存在しないからです。そのため消化器官とレバーを避ければレアの状態でも問題なく召し上がることができます。

スポンサードリンク

ヒレカツは中が生でも食べられる?

ヒレカツを切った時に中身が赤いと、「本当に焼けているの?」「食べても大丈夫?」と不安になりますよね。しかし安心してください!

牛肉の殺菌温度は、中心部では75℃で1分で殺菌できると言われています。そのためこの温度と加熱時間をきちんと守って調理していれば、中身が赤くても火が通っており、食べても何ら問題はないです。

生焼けとレアは違う

とはいえ生焼けで赤くなっている場合ももちろんあります。赤みの正体がきちんと火が通っていて食べても問題ない「レア」状態なのか。それとも「生焼け」状態によるものなのか。ここが正しく見分けられれば、より安心して食べることができますよね。

見分ける方法としては、ヒレカツを切った時に中味が赤もしくはピンク色でも肉汁が出てくるようなら「レア」状態ですので問題はないです。

肉汁も出てこなくて、明らかに生っぽいピンク色をしている場合は「生焼け」状態の可能性がありますので電子レンジ等で再加熱してから召し上がると良いでしょう。

牛肉は筋肉には細菌が入らない

ステーキの焼き加減で、なぜ牛肉だけ「レア」という焼き方が存在するのかというと、先ほども申し上げた通り、牛肉には消化器官やレバー以外には寄生虫や菌が存在しないからです。

ただし、牛肉の筋肉は無菌ですが、調理をする際に素手で触ったりして牛肉の表面に菌が移ってしまう危険性はありますので、お家で調理する際は注意が必要です。

豚肉と鶏肉は危険

牛肉はステーキでもレアという焼き方がありますが、豚肉ステーキや鶏肉ステーキではそのような焼き方はしません。それというのも、豚肉や鶏肉にはサルモネラ菌やカンピロバクターがあるからです。

スポンサードリンク

牛肉なら全部生で食べても良い!というわけではない

ミンチの肉は生で食べてはいけない

先ほど牛肉は筋肉は無菌ですが調理の際に素手で触ったりして表面に菌が移ってしまう危険性があるという説明をしましたね。このように表面に菌が付着してしまっても、レアステーキのような調理法であれば、表面は焼いてしまうので問題はありません。

ですがミンチ肉だと、表面にあった菌がついてしまった部分が紛れ込んでしまっている危険性があるので、レアで食べることはおすすめできません。牛肉のミンチでハンバーグ等を作る際は中までしっかり火を通しましょう。

スポンサードリンク

食中毒を引き起こす細菌とは?

「食中毒」という言葉を聞いたことのない人は少ないとおもいますが、「何が原因で食中毒が起こったのか」まではわからない方も多いかと思います。細菌の種類は多数ありますが、ここでは豚肉や鶏肉での食中毒に多い「サルモネラ菌」と「カンピロバクター」について説明します。

サルモネラ菌

豚肉や牛レバーもサルモネラ菌のリスクがありますが、中でも鶏肉のサルモネラ汚染率は20〜30パーセントと言われています。また、卵が原因となることもありますので賞味期限の過ぎた卵は生で食べてはいけません。

サルモネラ菌は加熱することで死滅します。そのため調理する際は中心までよく加熱しましょう。

カンピロバクター

鶏・豚・牛などの腸管にいる菌です。近年このカンピロバクターによる食中毒の件数が増えており、中でも「鶏の刺身」・「タタキ」・「湯引き」などの加熱不十分な鶏肉が原因となることが多いです。こういった調理方法はプロの方にお任せして、お家で調理する際は鶏肉ははきちんと加熱して食べることをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • 牛ヒレカツはレアでも食べることができる
  • 豚肉や鶏肉は生で食べてはいけない
  • 牛肉のミンチも生で食べてはいけない
  • サルモネラ菌やカンピロバクターに注意

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク