日本では古来よりさまざまなものに魂が宿ると考えられてきました。
そのため、「○○供養」といったものがかなり多く見られます。
中には「そんなものまで?!」というようなものもあるでしょう。
ここでは、お裁縫には欠かすことのできない針の供養、針供養の意味や由来についてご紹介していきたいと思います。
|
|
針供養の意味・由来
針供養というのは、文字通り針を供養するための行事です。折れてしまったり曲がってしまったり錆びてしまったりして使えなくなった縫い針を供養するために、神社に納めます。
起源は不明とされているのですが、もともと中国で土地神の祭日に針仕事を止める慣わしがあり、それが日本に伝わったとも言われています。
いつやるの?
針供養は2月8日、もしくは12月8日におこなわれます。ただ、地域によって違ってきます。
どちらか一方のみにおこなうというところもあれば、両方で針供養をおこなうというところもあります。
【なぜ針をこんきゃくに刺すの?】
針供養の際には、針をこんにゃくに刺します。これには硬いものにばかり刺していた針を労わり、最後は柔らかなところで休んでもらうという気持ちが込められています。
こんにゃく以外だと豆腐に刺すこともありますし、お餅に刺すこともあります。
【淡島神社との関係って?】
針供養において、淡島神社というのは特別な存在です。淡島神社では「針祭り」とも呼ばれているのですが、淡島神社の御祭神は「少名比古那神」という世に裁縫の術を広められた親神様です。
そのため、昔から2月8日の針祭りではこの日1日、お裁縫の仕事を休み、折れた針を集めて納めていたのです。
もともと日本の一部で風習としてあった針供養は、淡島信仰と結びつき、日本全国に広まっていったとも言われています。
俳句の季語にもなってます
実は「針供養」という言葉は俳句の季語にもなっています。針供養は春の季語として、昔から俳句によく登場していました。
季語になるくらいですから、かつては今よりも身近で馴染みのある行事だったのでしょう。
針供養を行う神社
では、実際に針供養をおこなう神社はどこにあるのでしょうか?ここでは代表的な神社をご紹介していきたいと思います。
東京の浅草寺
東京の浅草寺は世界的にも有名な観光スポットとなっています。そんな浅草寺でも毎年2月8日に針供養をおこなっています。
堂内には大きな豆腐が用意されており、それに針を刺して祈りが捧げられます。
真っ白なお豆腐にカラフルな針が刺されていくのは、とても可愛らしいです。
毎年針供養の頃には、梅も綺麗に咲いてくれます。
大阪の大阪天満宮
大阪の大阪天満宮では、毎年2月8日に「お針まつり」というものがおこなわれます。これがちょうど針供養にあたるもので、こちらでは大きなこんにゃくが用意されることになります。
当日は物品の販売もありますし、ぜんざいなどのふるまいもあります。
京都の針神社
針の守護神として信仰を集めているのが京都の針神社です。
小さな神社ではありますが、毎年12月8日に針供養がおこなわれています。
自然に囲まれていることもあり、運が良ければ鹿に会える可能性もあります。
まとめ
昔に比べると針を使う機会は減っているかと思います。ただ、針供養には物を大切にするという優しい気持ちが込められています。
家に使わなくなった針があれば感謝の気持ちをこめて、針供養に出してみるといいかもしれません。
針に限らず、いろいろなものに感謝しながら生きていきたいものです。