現代の家紋の6つの活用方法!パスポート,政府機関,紋付袴,墓石,社章,歌舞伎など

「家紋」は日本の古い文化であるイメージがありますが、実は現代の生活の中にも家紋が使われていることをご存知でしょうか?普段何気なく使っているものや見ているものの中に家紋が隠れているのです。

今回は、現代の「家紋の活用方法」を6種類ご紹介したいと思います。言われてみればそうだ…!というものもありますので、最後まで読んでみてくださいね。

スポンサードリンク

活用は少しずつ薄れているが魅力的な家紋

家紋の起源は平安時代頃で、その後明治時代頃まで使用されていたものですが、現在では薄れてきていますね。自分の苗字の家紋が何だったのか、知らない方も多くいらっしゃるでしょう。

家紋の文化はほとんどなくなっている現代ですが、家紋にはデザインの凝ったものや珍しいもの、また縁起の良い意味合いを込めたものなど魅力的なのです。

家紋文化は全くのゼロにはなっておらず、現代でもデザインとして使用されていることもあるのです。現代での家紋の活用先には、このようなものがあります。

スポンサードリンク

最近ではお土産やTシャツなどにも家紋を入れる

1つめはお土産やTシャツの模様として家紋を入れたものです。特に日本観光に来た外国の方向けのもので、観光地や空港などで見られます。

Tシャツはお土産用のみならず、自分の家紋をオーダーメイドで入れることのできるウェブサイトもあるのです。戦国時代は日本人にも外国の方にも人気の時代なので、戦国時代に流行していた家紋を入れたものも多いようです。

あのルイヴィトンのモノグラムも家紋が起源

フランスの高級ブランド「ルイヴィトン」のモノグラムは、ルイヴィトンを表す「LV」という文字と花のような模様が描かれていますが、このモノグラムの誕生のヒントは日本の家紋でした。

「モノグラム・キャンバス」柄という名前で、1896年にジョルジュ・ヴィトンが複製を防止するために制作しました。当時、パリで行われた万国博覧会でジャポニズムがブームとなり、その影響で家紋がモノグラムに使われたのです。

スポンサードリンク

最近では自分の家紋を知らない人もいるらしい

みなさんは、ご自身の家紋をご存知でしょうか?由緒正しい家では未だに家紋が用いられていることもありますが、現代には家紋文化がないので自分の家紋を知らない方も多いかと思います。

そんな方でも自分の家紋を調べる方法がありますので、是非ご紹介させていただきたいと思います。

スポンサードリンク

自分の家紋を調べるための3つのステップ

STEP.1
お墓に家紋があるかどうか
まずはじめにに確認すべきなのがお墓に家紋があるかどうかです。

仏壇や着物などにも家紋が入っていることもありますが、お墓での確認がまず確実です。
STEP.2
本家に確認する
家の本家が分かる方は本家に確認するのが良いです。

特に家計の中で変えた形跡がない限りは、本家の家紋が自分の家紋となります。

ここまでで自分の家紋が何かがわからない場合には少し手間と時間がかかります。
STEP.3
最も古い戸籍を取得する
本家の家紋も分からない場合は、自分の家の最も古い戸籍を取得してみてください。

古い戸籍を確認すると本家が分かるかもしれません。

スポンサードリンク

現代での家紋を活用方法とは?

現代では家紋文化はほとんどないものの、実は生活の中に家紋が混ぜ込まれているのです。現代で活用されている身近な家紋をいくつかご紹介しますので、見てみましょう!そういえばそうだ!と思う項目も

パスポート

何気なく使っているかもしれないパスポートの表紙には、「菊紋」が描かれています。始まりは1920年で、国際交通制度改良会議にてパスポートの表紙に国章を示すようにと言われたのですが、日本に国章がなかったため天皇の紋でもある菊を施したのです。現在の菊紋がパスポートに用いられたのは1926年でした。

スポンサードリンク

公的機関(政府機関)

首相官邸・政府・内閣府の家紋には、植物の桐を描いた「桐紋」の「五七桐紋」が用いられており、主に書類やもてなしの際の食器などに刻まれています。例えば外国の賓客の接遇のための晩餐会等の招待状や食器、閣議室の大臣席の硯箱や大臣の表彰状などです。

TV越しにはどのように使われているのかわかりませんが、実は政府でもあちこちに「五七桐紋」が混ぜ込まれているのです。

紋付袴

和装の結婚式は今でも人気がありますが、男性が着る袴に家紋が描かれている場合があります。特に代々受け継がれる袴に見られるもので、自分の家の紋が胸のあたりに刻まれています。

女性が着る白無垢にも紋が入っていることがあり、その場合は背中・袖後ろ・肩の前と決まっています。

スポンサードリンク

墓石(神紋)

墓石にも神紋が刻まれていることがあります。神社にはその神社の顔である「神紋」というものが1つ定められているので、その神紋をそのまま墓石に彫る家もありました。

みなさんの先祖のお墓には紋が彫られているでしょうか?特に古いお墓で見られるものなので、お墓まいりの際には確認してみてくださいね。

社章やブランドのマーク

キッコーマン

三菱

家紋は会社のロゴである社章にも用いられています。2つの社章はみなさんも馴染みのあるキッコーマンと三菱のものです。キッコーマンには亀の甲羅をモチーフとした「亀甲紋」が、三菱には菱を3つ並べた「三菱」が用いられています。

キッコーマンの亀甲の中には「萬」の文字が入れられていますが、「鶴は先年、亀は万年」という言葉が起源となっています。いつまでも商売が繁栄するようにという願いが込められた、縁起の良い社章なのです。

スポンサードリンク

伝統芸能(歌舞伎など)

歌舞伎の家紋45選まとめ!屋号と一緒に意味・由来を解説します

歌舞伎は日本の伝統芸能ですが、その歌舞伎界でも家紋が用いられていました。上記の記事では歌舞伎の家紋を詳しくご紹介していますのでチェックしてみましょう!

まとめ

現代の家紋の活用方法6種類についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

パスポートや社章のロゴは特に「そうだ!」と思った方が多いのではないでしょうか。家紋は気付かないけれど実は現代の中にも混ぜ込まれているので、普段の生活の中で探してみてくださいね。

スポンサードリンク