がんもどきの名前の由来とは?関西では違う名前?手作りできる?

おでんなどのにも煮で人気の種と言えば「がんもどき」ですよね。フワフワとした食感と、ジュワっと味が染み込んだがんもどきは最高です。今回は、がんもどきの名前の由来や作り方について解説していきます。

がんもどきはどうしてがんもどきという名前なのだろうか、と疑問に思う方もいますよね。どういった経緯で作られたのか、地域特有の呼び方などはあるのか、がんもどきについて詳しく見ていきましょう。今回紹介していくテーマは、

  • がんもどきの名前の由来って?
  • がんもどきは手作りできる?
  • がんもどきの使い方

これらのテーマで紹介していきます。是非最後までチェックしてくださいね。

スポンサードリンク

がんもどきの名前の由来って?

がんもどきの名前の由来について解説していきます。普段から食べなれている方はなかなか名前の由来については興味を持ちにくいかと思いますが、言われてみればどうしてこういう名前が付けられたのだろうと気になります。詳しく見ていきましょう。

雁の肉に似ている?

がんもどきは潰した豆腐に、にんじんやゴボウなどの根菜類を練り込み、油で揚げた料理です。元々は精進料理で食べる際のメニューとして作られました。精進料理では肉や魚が使用できないため、こんにゃくや豆腐で雁の肉を再現させたことが始まりとされています。

ちなみに「雁(がん)」とは、カモ科の水鳥の種類の名称で、鴨肉に近いものです。鶏肉のすり身を丸めた料理(現代では肉団子と呼ばれることが多い)を「丸(がん)」と呼び、「雁ににせた料理=がんもどき」と呼ばれるようになりました。

関西では呼び方が違う?

関西地方でがんもどきを呼ぶときは「飛龍頭(ひろうす)」と呼びます。ひろうすの名前の由来はポルトガルのお菓子「フイリョース」が語源となっています。フイリョースは、小麦粉と卵を混ぜ、油で揚げたお菓子です。がんもどきに確かに似ています。

もともとはこんにゃくを使っていた?

がんもどきの原料は先ほど紹介した通り、潰した豆腐、にんじん、ゴボウなどの根菜類ですが、江戸時代ではこんにゃくを雁の肉の代わりに使用していました。

スポンサードリンク

がんもどきは手作りできる?

がんもどきはスーパーで買うものというイメージが強いですが、実はがんもどきは手作りすることも可能なのです。がんもどきの作り方について見ていきましょう。

材料さえ揃えれば作れる!

がんもどきなんて作れるの?と思う方も多いでしょうが、言ってしまえば「豆腐のハンバーグ」に近い料理です。豆腐、にんじん、ひじき、豆類などを細かくし、卵と片栗粉でつなぎ合わせて油で揚げます。

豆腐は油で揚げるとあの「黄金色」になり、がんもどきが作れます。恐らく想像しているよりもかなり簡単に作れ、尚且つ余ったものの処理にもなるのでおススメです。

作り方手順

がんもどきの作り方の手順を解説していきます。

  1. 木綿豆腐の水切りを行います。重石をのせて30分ぐらいで良いでしょう。
  2. にんじんやごぼう、大豆などを下茹でし、食材の準備をします。
  3. 豆腐やその他の食材を全てミキサーにかけ、みじん切りにします。(豆腐以外は少し食感が感じられる位がおススメ)
  4. 卵や片栗粉も入れ、よく練り込みます。
  5. 丸めて油で揚げるだけです。160℃くらいの低温でじっくり上げると良い。

作る時のポイント

作る際のポイントは、豆腐の水切りをしっかり行う、食材をよく練り込む、低温の油でじっくり揚げることなどです。水切りや練り込みをしっかり行わないと、揚げてる途中でばらけてきたり、水分が出てきて油はねしてしまうため注意しましょう。

しっかり水気を切った方が美味しくできるようですから、時間がある方は冷蔵庫で一晩位かけて水切りしても良いでしょう。それほど難しく考えず、楽しみながらチャレンジしてみると良いでしょう。

スポンサードリンク

がんもどきの使い方

がんもどきを使用したおススメのレシピを紹介していきます。がんもどきは貴重なタンパク源でもありますから、主菜から副菜まで幅広い料理で大活躍できますよ。

煮物に入れて

がんもどきと言えば「煮物」ですよね。おでんはもちろんのこと、大根やにんじんなどの煮物、がんもどきのみで作る煮物も絶品です。豆腐と和風のお出汁の相性が抜群です。

ステーキにも

がんもどきはそのまま焼いて、酢醤油や生姜醬油などをかけて食べてもとても美味しいですよ。鰹節や薬味ネギなどを振りかければ、それだけでメインディッシュになりますね。

バター醤油で食べても美味しい!

がんもどきは和食材ですが、バターとの相性もとても良いです。バターでこんがり焼き上げ、醤油を垂らすだけで風味豊かな主菜が出来上がります。色々な調味料と相性が良いですから、是非試してみてくださいね。

まとめ

今回は、がんもどきの名前の由来や、手作りがんもどきの作り方について解説していきました。

この記事をまとめると

  • がんもどきの発祥は精進料理で、豆腐やこんにゃくを使用して雁の肉を再現したことが始まり。
  • がんもどきは豆腐で作るハンバーグのようなもので、ご家庭で手作りすることも可能。
  • がんもどきは煮物を始め、そのまま焼いて食べることはもちろん、鍋の種などにもなるため使い道色々。

いかがでしたか?日本では大豆製品が非常に安価で販売されているためありがたいですよね。大豆製品は栄養豊富なため、普段の食生活には欠かせません。是非積極的に食べましょう。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサードリンク